

12リットル水槽に4~5センチの流金を2匹飼っています。水は0.6%程度の食塩水です。
飼い始めてから半年ほど経ちますが、1匹が、最近、頭を下にして、底の方でほぼ垂直になってほとんど動かなくなってしまい、転覆病を疑っています。
最近、これまで平気だったエアレーションの水流が辛いようで、水草の下にもぐって体を支えているような様子も見られます。
当初は砂利の上に沈んだえさを探しているのかと思っていたのですが、じっとしているのでそうではないみたいです。
ただ、えさやりのため水槽のふたを開けると上に上がってくるので、えさは食べたいみたいです。最近、フレークタイプから小粒の沈むタイプのえさに変えたのですが、えさが食べにくいみたいなので、おなかがすいて元気がないのかなとも思っています。
あと、冬になって水温が15~18度程度まで下がってきたので、冬眠なのかな?とも思っています。
以前同じ症状で困られている方の質問も見ましたが、冬眠だったりおなかがすいているのかも知れない、とも思って改めて質問しました。
対処法や考えられる病気をご存知の方、教えてください。お願いします!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 元気なほうの金魚は常におなかの調子が悪いのか、白い糞や気泡交じりの糞を毎日のようにしております。
動きの怪しいものの糞の状態が分からないので何も言えませんが、現段階だと元気な方の金魚の方が、転覆病になりやすいかもしれませんね。
> スペースの関係上、もうひとつの水槽を用意するのは難しいので、今の水槽でココア浴させたいと思っているのですが、良くないでしょうか?
別に現水槽でも構いませんよ。
ただし、水槽の中に水草とか砂利が入っていないという前提ですけど・・・
入っている場合は、全部抜いて下さい。
入ったまま行ってしまうと、水草は洗えば済みますけど、砂利の場合はココアが砂利の中に取り残されてしまい、水質悪化の原因を招きます。
ココア浴中は、ろ過装置はもちろん外しておいて下さいね。
ろ過装置回していたら、ココアをろ過してしまい、目詰まり起こしますし、何よりココア浴の意味はありません。
ご存知の通り、金魚は結構与えられたら何でもガツガツ食べたがる生き物です。
ご飯の時間はしっかり分かっているのか、「オラオラ、エサよこせー!」って暴れまわってませんか?w
半年ぐらい食べなくても平気な生き物らしいので、週1回程、夜だったら夜だけ食べさせないデーを設けている方もいらっしゃいます。
そうやって金魚の体調管理をされている方もいらっしゃいますので、それも考えてみられてはいかがでしょうか?
あとは、質問文を読み返してみたのですが、12L水槽に金魚2匹は狭すぎます。
金魚は1匹につき10L必要とされています。
考えてみたら、水質の悪化が原因ではないか?とも思います。
飼い始めて半年経つそうですが、一年ぐらい経過したらもっと大きくなりますよ。
我が家のワキンも飼い始めた当初は、2~3cmだったのに、今や15cmぐらいに育ちました。
リュウキンも結構小さかったのに、ワキンよりでかくなりましたよ。
水槽が広ければ広い程大きくなりやすいとも言われますが、でも質問者様の水槽は金魚にとっては狭いなぁと感じます。
ですので、出来たらもう少し大きめの水槽をご用意されることをオススメしたいです。
ただスペースの問題上無理そうなので、そうなると大変になるでしょうけれど、常に水質のチェックが必要となり、水替えの回数も増やさなきゃならないと思います。
普段水替えはどうされていますか?
本によって、人によって月1回~週2回と言う方まで様々です。
我が家では、20枚700円するPHシートを利用して、水質の管理を行っております。
(貧乏性なので、1枚を3分割にして使ってますケドw)
まだまだ未熟者なのでカルキをカルキ抜きで抜いた後は、水質安定剤等を追加して、水質の安定を図っております。
そういうのはされていますでしょうか?
今一度、水質の問題や、エサのやり方等について見直してみる必要があるかと思います。
こんな感じでいかがでしょうか?
引き続きご回答頂き、ありがとうございます。
水槽が小さいのは、重々承知しております・・・
金魚にとってはかわいそうな環境においてしまって
もうしわけないなぁと思っています。
えさやりについては、過度なえさやりが良くないと聞いていたのと、
転覆気味の子がいることから、週に1度、1~2日間は絶食するようにしています。
水換えは夏は週に1度~10日に一度、秋~冬は2週間に一度と
いうペースで、水槽の1/3程度を交換しています。
また、水換え後に、バクテリアの水を加えています。
この週末、できるだけのことはしてあげたいと思い、
ヒータを買って水温を少しずつ上げてみましたが、
あまり効果は見られず、今は、底のほうでおなかを上に向けて
息も絶え絶えな状態です。
ココア浴に絶えうる体力をもっているか不安は残りますが、
ほかに手立てがないので、一度やって見ます。
本当にご丁寧に教えてくださりありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
糞の状態はどうですか?
白くてポロポロとした糞が出ているとお通じの調子が悪い(便秘気味)様ですよ。
そんな場合は、金魚流腸内洗浄をオススメします。
ココア浴(純正ココア)
今生活している水槽とは別の水槽に10Lの水とエアレーションを用意して、そこに1~2gのココアを入れます。
水に入れてもなかなか溶けないので、あらかじめ別の容器でお湯で溶かしておいてから、入れてかき混ぜると良いでしょう。
そこに金魚を入れて、2~3日絶食で放置しておくと素晴らしい程の糞を出しますよ。
何度かやってみたのですが、それはそれは素晴らしい程の量の糞を出してくれました。
ただ、ココアと金魚は考えれば普段出会わない存在です。
量と日数は必ず守る様にして下さいね。
丸物のピンポンパールも転覆病にかかっていた時にもやってみましたが、一時的でしたけれど、転覆が改善されました。
金魚愛好家の中には毎月されている方もいらっしゃいます。
また、不思議なことに熱湯には平気でもココアに弱い菌もいるらしいです。
松ぼっくりの様にうろこが開いてしまう松かさ病の治療にもココアは有効とされています。
転覆病の初期状態でしたら、完治するかはどうかは分かりませんが、ココア浴をしてかなり状態が良くなったという報告例がいくつもあがっています。
一度、糞の状態を見てみて下さい。
18度用のヒーター売っているので、15度前後じゃ冬眠のうちには入らないと思いますよ。
ただ、動きは確かに鈍くはなっていると思います。
この回答への補足
早速回答ありがとうございます。
具合が悪いほうの金魚は最近糞をしているところを見たことがありませんが、元気なほうの金魚は常におなかの調子が悪いのか、白い糞や気泡交じりの糞を毎日のようにしております。
えさをあげた後~次の日は、おなかに空気がたまるのか、水面近くで浮いていることが多いです(転覆はしていませんが)
やはり2匹とも転覆病気味ということでしょうか・・・
スペースの関係上、もうひとつの水槽を用意するのは難しいので、今の水槽でココア浴させたいと思っているのですが、良くないでしょうか?
もし、今の水槽でも大丈夫であれば、ろ過は外すべきでしょうか?
すみません、引き続きご回答頂ければ幸いです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金魚とカニは一緒に飼えませんか?
-
金魚が一日中動き回りますが大...
-
金魚の動きが活発すぎるのです...
-
和金と琉金を一緒に飼うことに...
-
仁丹藻(ミジンコ浮草)が水底に...
-
水槽一杯に水を入れた方がよい...
-
どじょうが暴れ?ます
-
金魚が滝上りの様に水底から水...
-
ナマズの冬の飼い方
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
使用済みメチレンブルーの捨て方
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
金魚は暗いのは苦手ですか?水...
-
旅行します。ザリガニは大丈夫...
-
家の近くの小川から塩ビ管で水...
-
飼ってるカメが小石を食べるの...
-
金魚薬浴中。どんどんひどくな...
-
サワガニの落卵後の対処につい...
-
ネオンテトラの数が減っていま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金魚の動きが活発すぎるのです...
-
金魚とカニは一緒に飼えませんか?
-
金魚が一日中動き回りますが大...
-
どじょうが暴れ?ます
-
金魚って飛びますか
-
金魚の生死がわからくて困って...
-
魚の病気
-
金魚が滝上りの様に水底から水...
-
みなさん金魚の水換えどこでや...
-
寝る前に水槽のライトは消した...
-
金魚の口腔に白い糸?
-
水槽の縁に細かい泡(匂いなし、...
-
大変! 金魚が水から飛び出てし...
-
金魚の水槽のろ過材に付着した...
-
金魚は、どのぐらい大きくなる?
-
水槽一杯に水を入れた方がよい...
-
金魚の運び方は?
-
生きた金魚を運ぶ袋
-
金魚を飼っている水が一晩で濁る
-
水槽の水がきれいになっている?
おすすめ情報