
VMware Server(1.0.4)上にFedora8をインストールしました。
インストール時には特にエラーも発生していませんでしたが、画面サイズが800x600だったため、1024x786へ変更しようとしたのですがうまくいきません。該当のサイズは選べるのですがリフレッシュレートが0Hzになってしまいます。
モニタの部分にはなにも表示されていないのでGeneralのモニタを手動で設定しようとしたのですがこれも選択できません。
またWMware Toolsをインストールして
#vmware-config-tools.pl
でモジュールの再コンパイルをかけてみましたがこれもダメでした。
(個人的にはFedora8では必要ないかと思っています)
800x600以上のサイズに変更する方法をご存知の方、お教え頂けますでしょうか。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
以下のファイルを調整してみては如何でしょうか?
/etc/X11/xorg.conf
このファイルの
「Section "Screen"」に
Monitor "Monitor0"←追記する。
「SubSection "Display"」内に
Modes "1024x768" "800x600" "640x480" を追記する。
#以下すべて追記する
Section "Monitor"
HorizSync 1.0 - 10000.0
VertRefresh 1.0 - 10000.0
Identifier "Monitor0"
VendorName "Unknown Vendor"
ModelName "Unknown monitor"
Option "dpms"
EndSection
当家では、これで解決しています。参考まで!
No.3
- 回答日時:
私も(Vistaですが) 同じ悩みがありましたが、以下の方法で解決しました。
まず、Fedora がインストールされているフォルダのプロパティより、「全般」タブを選び、「属性」欄の「読み取り専用」のチェックを外す。(チェックが外れていても、もし、チェックボックスが青になっていたら、クリックして透明にする。)
「適用」を押すと「属性変更の確認」ウィンドウが出るので、「変更をこのフォルダ、~」にチェックを入れて、「OK」で終了する。
次に、Vmware Player を起動(アイコンを右クリックし「管理者として実行」の方が無難かも?)し、「システム」-「設定」-「ハードウェア」-「画面の解像度」で、解像度を選択し、「適用」をクリックする。
これで、私の場合は解決しましたが、いろいろ試してましたので、単なる偶然かもしれません。その時はご容赦ください。
No.1
- 回答日時:
状況が不明なので、推測になりますが
・ビデオドライバが汎用のVESAの為 800x600 が限界となっている
・モニターの種別が1024x768以上の解像度を指定できるモニターになっていない
ことが考えられます。
その辺りをチェックしてみましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 比の文章題 2 2022/08/28 02:49
- モニター・ディスプレイ windows10 モニタに表示されなくなった 2 2023/08/04 16:58
- モニター・ディスプレイ モニターサイズ(パソコン)の表示を縮小したい 6 2022/06/23 08:47
- 待ち受け・壁紙 ロック画面に表示される時刻のサイズ変更 AQUOS SENSE 4 (ドコモ)を使用中です。スマホの 2 2022/08/08 10:39
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- モニター・ディスプレイ パソコンでスクリーンショットしたもの(HP)を印刷しました。 3 2022/07/03 16:39
- ポケモンGO ポケモンgoのログイン画面からGoogleアカウントを消す方法を教えてください。 iPhoneです 1 2022/09/17 06:54
- PHP eclipse pleiades phpのインストールについて 1 2023/02/03 17:15
- その他(動画サービス) VLCメディアプレーヤーについて 1 2022/11/29 14:19
- iOS iPhoneの画面が見切れて困ってます ゲーム画面などで文字が見切れてしまっていたり タップする部分 2 2022/07/05 22:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ubuntu 初期化について
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
メールソフトBecky!について
-
ウィンドウの大きさが一定では...
-
画面の設定どうすれば?
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
OS10.2で使えない周辺機器は共...
-
PCのプリンター通常指定が勝...
-
Raspberry Pi3がWifiに繋がらない
-
PUTTYでログインしたコンソール...
-
WindowsNT4.0でネットワークに...
-
再インスト-ルしましたら解像...
-
CentOS 5.2をUSBキーボード、マ...
-
W2KでHT
-
fedoracore4 サーバ に macOSX...
-
★自作PC★ローカルエリア接続が...
-
fusion上でのドングル認識
-
コルタナのインストール条件?
-
LANカードを認識しない。
-
virtual boxにインストールした...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ubuntu 初期化について
-
virtual boxにインストールした...
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
PUTTYでログインしたコンソール...
-
メールソフトBecky!について
-
「クラスが登録されていません 」
-
Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い
-
CentOS7(Linux)のインストー...
-
XP(SP3)SSDにクリーンインスト...
-
linux mint での無線LANが認識...
-
Chrome(V 51.0.2704 m)で、 印...
-
Excelの「セルの書式設定」等表...
-
Solaris8のkeyboard設定につて
-
Windows から Linux へ複数人が...
-
エラーについて
-
VMwareでWindows2000ProやXPが...
-
MSI「P55-SD50」のBIOS設定につ...
-
LINUXインストール中にキーボー...
-
LinuxのHDDの入れ替えについて...
おすすめ情報