
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
曹洞宗の僧侶です。
お寺の山門には本来、扉はついていません。また、”門”の所在を示す石柱だけが立っている場合もあります。これは「いつでも誰でも入ることができる」という意味です。
このようにお寺には基本的に自由に入ってかまいません。ただし、実際には観光寺院化して拝観料を取っているところや、小さなお寺で一般家庭と同じような生活をしているために無断で立ち入ると住職の家族のプライバシーを侵害してしまう場合も多くあります。トラブルを予防するために、単なる見学を遠慮してもらっているお寺さんも多いのが実情です。
一方で、「自由に入れる」ということと「勝手にしてよい」ということは、同じではありません。
もし、境内や伽藍に興味があり入って見たいのであれば、まず、庫裏(お寺の住居部分)や寺務所に声をかけ、ことわってから拝観することをお勧めします。お寺は本来、信仰の道場であり礼拝の場所ですから、興味本位で見たいものだけ覗いて「ハイ、オシマイ」というのは、少し失礼です。お布施を出すような必要はありませんが、せめてお堂の外からでもご本尊さまに手をあわせてお参りされることをお勧めします。
No.1
- 回答日時:
その柵が置いてある場合は、やはり立ち入り禁止の意味のようです。
お寺といってもお庫裏に人が住んでいて生活してるので、そこは一般家庭と同じように、むやみやたらに見知らぬ人が境内を歩き回られるのが嫌と感じる場合もあると思います。
それでも拝観したいと思うなら、お寺に事前に電話して申し込んでみるとか、地区の役所などに一般の人も自由に拝観できる日が無いか聞いてみるとか。
年始年末、お水取り、などなど仏教なら一年の間に行事があります。
そういう時は自由に入れると思います。
ただし宗派によっては特殊なところもあるので、必ず当てはまると言い切れません、ごめんなさい。
ちなみに柵は結界と言うらしいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 お寺で本堂新築のお祝いがあり、稚児行列があります。参加費は衣装代とあり
- 2 彼女の実家のお風呂に入らせていただく際は、「お風呂お借りします」で良いのでしょうか?また、お風呂から
- 3 お寺の奥さんがなくなったので弔電を打ちたいのですが構いませんか急いでいます宜しくお願いします
- 4 法事の会食前の挨拶にお寺さんに対する御礼を加えたい
- 5 お守りを複数所有するのは、良くないことでしょうか? 旅行で神社、お寺を
- 6 入って間が無い職場の先輩のご祝儀
- 7 気になるので何度か質問しています。お店の宣伝で封に入った手紙が送られてきました。封の裏には店の名前と
- 8 かしこみかしこみ申すとはどういうわけですか?
- 9 忙しい本社の上司に職安提出の再就職手当支給申請書の記入捺印お願いするので手紙入れて郵送したいので文面
- 10 神社とお寺にお詣り
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
厄除けのお札の返す場所
-
5
神社仏閣=神聖な場所 とは限ら...
-
6
勧募趣意書について
-
7
仏像をゴミとして捨てても平気?
-
8
氏神様はどこで購入するの?、...
-
9
豊川稲荷はお寺?
-
10
柏市周辺で果物・野菜が安い八...
-
11
厄払いのお寺について
-
12
風水で旅先で古い下着を捨てる...
-
13
お寺の娘の結婚
-
14
母方祖父母のお墓参りについて
-
15
厄払いに何度も行く
-
16
厄年のお祓いって、2カ所でし...
-
17
お守りを落としてしまいました
-
18
厄払いで頂いたお供え物
-
19
世界を支配するには、どうすれ...
-
20
本当に誠実に頑張る姿って誰か...
おすすめ情報