重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

参照から文字をコピーして、一部修正しその文字をWord等で使いたいのです。
やってみた所、文字が小さくフォントも変えられません。
ヘルプを見てもよく解らないのでよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

Acalfさんのやり方の補足です。



Acalfさんのやり方だと、元の漢字のデータが変更されてしまいますので、元々ある漢字をベースにして違う漢字を作るなら、次のやり方の方が安全かもしれません。
1.外字エディタの起動
2.「編集」-「文字のコピー」で元になる文字の選択
   このとき、デフォルトではsystemフォントの表示になっていますので、右下
   の「フォント」ボタンを押して普通のフォント(MS明朝、MSゴシックなど)
   に切り替えれば、枠一杯の文字を選べます。
3.「編集」-「コードを変更して保存」で、実際のフォントの編集前に保存
   元のフォントにダメージを与えないよう先に保存しておくことをお勧めしま
   す。ちなみに外字として登録できるのは、F040以降のコードです。
4.フォントの変更
5.「編集」-「同じコードで保存」

使うときは、「がいじ」と入力して変換の代わりにF5キーを押せば文字の呼び出しができます。
いちいち「がいじ」と入力するのも間抜けですので、IMEパッドやATOK文字パレットなどを使って、実際の読みと合わせて辞書登録しておくと使用する際には楽です。

ちなみに今回気が付いたのですが、私のPCでは「がいじ」+F5が機能しなくなっていました。98SEの時にはできていたので、MEにアップグレードしたせいかもしれませんね。
    • good
    • 0

多分、ウィンドウ→参照を見て編集できないとおっしゃっていると


思うのですが、以下の操作で、出来ると思います。

ファイル→フォントの選択
ファイル→コード選択

編集→呼び出し
(元となる漢字を呼び出す)
適当に修正して
ファイル→同じコードで保存
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!