
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
時代背景が絡む理由は2つあると思います。
(1)1981年の出版当時は、まだ“トットちゃん”のようなタイプの子供の存在や、彼女をとりまく柔軟な教育環境の存在が、広く知られてはいませんでした。当然、ADHDやアスペルゲンガーといった言葉を知っている一般人は皆無に等しかったし、「平等」は謳われていても、実際に、障害者を完全に同等に扱ったり、本当の意味で個性を尊重する教育は、なされていなかったどころか、システムとして確立し得るという概念が殆どありませんでした。そこへ来て、この本は「こういう子もいるんだよ。こういうやり方も現実にあるんだよ」という斬新な事実を知らしめたと同時に、トットちゃんのような読者に勇気を与えたのだと思います。今、本書が大したことがないと思われる時代になったのは、ある意味、いいことなのかもしれませんね。(念のために申しますと、黒柳さんがADHDやアスペルゲンガーや障害者だと申しているのではありません。)
(2)出版当時は『徹子の部屋』が、今のようなネタ切れ感がなく、絶頂期でした。このあとで、類似の番組が出没してはポシャるのを繰り返したほどです。そんな絶頂期のフシギちゃんであった黒柳さんの生い立ちを、初めて本格的に描いたものとして、注目を浴びた部分も大きかったと思います。
(3)時代背景とは別に、この本の特徴は、時代を経ても読まれ続けていることだと知りました。それはおそらく、本書がタレントの自伝にとどまらず、教育的な分野にまで及んでいるので、新たな子育て世代や教育者世代に読まれ続けているということなのでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/01/29 17:24
とってもわかりやすいです!なるほど、、、
今となっては普通の人にしか見えませんね(少なくとも私にとっては)
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レポートにおける作品の呼び方...
-
病人が亡くなる時が干潮満潮と...
-
本を50冊売ったらいくら位に...
-
孤独な人向けの本
-
著作名と実名の違い教えて欲し...
-
コレクションしてるものありま...
-
赤毛のアンを知ってる男性(女...
-
200ページある文庫本を1時間あ...
-
本屋さんで、購入した本に「お...
-
三浦綾子さんと伊豆大島
-
文庫本一冊を読み終えるまでの...
-
養鶏の勉強 養鶏を学ぶのに、オ...
-
コミックを「え!!そんなに持...
-
SF小説について
-
18歳未満が18禁を閲覧したら駄...
-
作家さんのサイン会で
-
山本周五郎氏の作品だったと記...
-
今度作家さんのサイン会に参加...
-
小川洋子「妊娠カレンダー」執筆時
-
十二国記(小野不由美著)はま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レポートにおける作品の呼び方...
-
200ページある文庫本を1時間あ...
-
コミックを「え!!そんなに持...
-
文庫本一冊を読み終えるまでの...
-
同じ本を2度買いしたとき
-
著作名と実名の違い教えて欲し...
-
皆さん!小説一冊だいたい何時...
-
洋書を一日で何ページくらい読...
-
病人が亡くなる時が干潮満潮と...
-
苦手な作家がいたら教えてください
-
「始まりはあるけれど終わりの...
-
本の誤植について
-
コレクションしてるものありま...
-
見やすい&綺麗な付箋の貼り方
-
<罔し>と<殆うし>
-
「レイヨグラム」という呼び方...
-
食事中の読書について
-
本屋の棚・・・出版社別でなく...
-
サイコロの代わりになる物を教...
-
子供のとき夢中になった本は?
おすすめ情報