dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月結婚しました、結婚したら社会保険を扶養にしたりと色々なのですが、扶養になると月額の所得はどのように変化するのですか?
大幅に減るのでしょうか?

また結婚してから手続きでこうしたらいい、ああしたらいいと言う様な事はありますか?
色々教えてください。

A 回答 (5件)

NO1です。


奥様の所得が0なら扶養にしても社会保険料が増える事はまず無いと思います。
扶養にしたことで手当てがすんごく増えた場合は標準報酬月額がふえて今よりランクが上がり(2階級以上だったと思いますが定かではない)保険料が増える事はありますが、殆んど大丈夫です。
所得税は扶養が増えるので逆に減ります。そのため手取り額が少々増えることになります。
    • good
    • 0

結婚おめでとうございます。



奥さんが扶養に入っても、厚生年金や健康保険の引き落し額に変更は
ありません。
あとは、他の方が言われているように、企業によっては住宅手当や
扶養手当などプラス要素が増えますね。

年末調整のときに、今度は扶養控除分が入ってくるので、払った税金等
が戻ってくる可能性が高いです。

結婚してからの手続きは、その都度出てきますので、期日を忘れずに
手続きするよう注意をするぐらいです。
    • good
    • 0

No.2の方は


健康保険のための天引きかな。年金の支払いが増えるかな。
と書いておられますが、社会保険なら、健康保険も年金も、扶養人数が増えても支払額は変わりませんよ。
    • good
    • 0

結婚はなにせ昔の話で....


年収という意味では確実に増えるのは扶養控除。だから税が減る。会社によっては家族手当がつくかな。
支出で増えるのは健康保険のための天引きかな。年金の支払いが増えるかな。住まいが変わるだろうから、住宅費(含む光熱費など)とか火災保険とか。亭主の責任が重くなるから、生命保険などの種類や額を見直さねば。家族が医療保険などに入ればそれも増える。
月収は会社は前年度の実績などから暫定的方程式を決めるから、年度途中では急に全部は変えず、年度末に大きな精算調整が入る形かも(例えば払いすぎた税は年度末に戻るとか)。

サラリーマンだと会社に言えばかなりのところはやってくれてしまう。

結婚届だけは忘れずに!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速返答ありがとうございました。
なるほど、社会保険、年金が増えるのですね、一人での生活の給料とは手取りが大きく変化してしまうのか、不安でした。
結婚届けとは!? 
婚姻届のことでしょうか?(こちらはしっかり出しましたが)
もし何か別の事であれば教えて下さい。

お礼日時:2008/01/25 14:12

>扶養になると月額の所得はどのように変化するのですか?


これは扶養になると変化するのではなく、現在の収入状況で不要に入れるかどうか決まるんですよ。

この回答への補足

それは、妻の昨年度の所得と言う事ですよね、妻は体が弱く、仕事をずっとしていません、なので昨年度の所得も0です。
ちなみに私の収入は月額28万の手取りが現状です。

補足日時:2008/01/25 14:04
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!