
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
坊さんです。
年回法要(年忌法要)は、命日を縁として行うもので、本来は祥月命日(命日の月日そのものの日中法要と前日の逮夜法要)に行うもので、昔はそうでしたし田舎の方では今でもそのように習慣を守っているところもあります。
戦後の近代化と産業構造の変化で、会社員が増加したため土日が休みという方が多くなり、また親族の法事でさえも平日会社を休まない方も多くなり、命日の前後の土日や命日の1ヶ月前からの土日に繰上げ等を行って法要を行うことが多くなったのが戦後の高度成長以後のごく近年の習慣です。
結果、都市部では法事が土日に集中し、地元の寺院では不可能な地域も増えています。
宗教上は、ずらすのなら前でも後でも同じことで、前は良いが後はダメということはありません。
しいて、「命日の前なら良い」と言う風潮は、「忘れていて慌てて遅れて行った」と周りの親族等の者に勘違いされないために、「ずらすなら後より前の方が良い」という社会風潮から起こっていることと推測でき、前もって親族に寺院等の都合で命日後の○月○日(日)に行いますというご案内等を出されるのでしたら、そのような誤解も受けませんので、特に仏教的にも後でもかまわないのです。
さらに、別の理由としては年回法要(年忌法要)を3日間、6日間、9日間とか数日間にかけて行うような場合最終日が命日当日の日中法要になるので、前の日からやるが後の日には行なわないという習慣も影響しているかもしれません。
「前は良いが後はダメ」と言うような○か×かという区分けではなく、どちらも△なのですが「後よりは前の方が誤解を受けない分マシ」というニュアンスのご理解の方が良いと思います。
No.3
- 回答日時:
別に悪いわけではないですよ。
悪いと言えば、受け取る方が
勝手に意味を解釈するためにそうなるのですね。
どうせするなら、その日までに
ぐらいの感覚ですね。
別に遅らせてしようが、かまわないのですが
昔の人は出来るときにしてあげたいと言う思いと
後になって出来なくなったら申し訳ないという思いが
あったと思われます。
その為に、そういう言葉の言い回しになってると思いますよ。
問題は、日にちではなくて、行うと言うことですので
後は、生きてる人に合わせてください。
ちなみに、お葬式は命日に遅れております・・・。
と和尚さんが言っておりました。
ですから、うちの地域では
その年のうちにぐらいで、自由に選んでますよ。
遅らせてする人もいれば、その日までにする人もいます。
1年前から予約しないと、土日は取れないんですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
粗供養、茶の子、志
-
宗派・東本願寺です。永代供養...
-
実父の7回忌の法要に呼ばれて...
-
49日法要に参列された方へのお...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
49日法要の出席を断りたい
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
七回忌の費用負担について
-
粗供養?お供え?どちらでしょ...
-
祠堂金を入れる袋について
-
入仏法要のお祝い
-
49日法要を平日にするらしいの...
-
義父の3回忌法要欠席、なるべ...
-
創価学会も同じでしょうか「年...
-
通夜や葬式で妻の親戚に初顔合わせ
-
四十九日が過ぎるまで友達と遊...
-
祖父の法事に夫は?
-
【真宗大谷派】百カ日法要について
-
祖父が亡くなりました。孫の私...
-
四十九日で、交通費は払いますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
祠堂金を入れる袋について
-
引出物はお寺さんにも渡すので...
-
49日法要を平日にするらしいの...
-
法要に必ず呼ばないといけない家族
-
49日法要の出席を断りたい
-
仏事で廻向法要、特別廻向法要...
-
初盆が重なっています:同居親...
-
粗供養、茶の子、志
-
粗供養の名前の書き方について
-
義父の3回忌法要欠席、なるべ...
-
宗派・東本願寺です。永代供養...
-
祖父の13回忌に欠席の際のマ...
-
親の死後24年経つ 25回忌法...
-
49日法要後の会食
-
実父の7回忌の法要に呼ばれて...
-
四十九日はだいたいどのくらい...
-
法要の案内文について
-
七回忌の費用負担について
おすすめ情報