
いつもお世話になっています。9ヶ月の女の子の母です。
8ヶ月から伝い歩きを始め、今や部屋中どこへでも移動して、そこら中引っ掻き回してくれてます。
危険なものは可能な限り手の届かない所に移動しているので、散らかすのも成長の証?かと思い、今は好きにさせています。
なので、当たり前ですが・・・ほぼ1日中、部屋がひどい状態です。
おもちゃ箱からおもちゃをそこらへポイポイ。
絵本も棚から出してそこらへポイポイ。
引き出しも開けて中身をポイポイ。
足の踏み場もないこともしばしば・・・。
最初はいちいち私が片付けてました。
興味が別の場所に移ったな~と思ったら、片付け。しかし、それを見るや、荒らしに戻ってきます(笑)
それを半日繰り返して、「こりゃ私何にもできないよ!」と気付きました。
最近はすっかり諦めモードで、お昼寝(2回)の間や就寝前に片付ける程度です。
夫も帰ってきて「へぇ~今日もすごいね~(感心)」とか言ってますが・・・0歳児の頃ってこんな感じで果たしていいのでしょうか??
ほぼ1日中散らかった部屋で過ごして悪影響ってないでしょうか。
皆さんどうしてます(どうされてました)?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
良いのではないでしょうか。
部屋が散らかっていることは、ある意味、子供にとっても重要だそうですよ。
例えば、子供が積み木で遊んでいたとします。
しばらくして、今度はミニカーで遊びだします。
ここで、じゃあ積み木は片付けよう……としないほうが良いのだそうです。
ミニカーで遊んでいた子供はふとしたはずみに、床に落ちている積み木に気づきます。
そして、山積みの積み木の上にミニカーを走らせ、いままで平面(床)で遊んでいたのが立体で遊ぶことを覚えます。
また、積み木のすき間にミニカーを走らせトンネルに見立てたり、ミニカーの上に積み木を乗せて荷物運びをしたり。
そうやって、ひとつの遊びが他の遊びと関連していき、想像力がはぐくまれるんだそうです。
もうひとつ。もう少し大きくなってからの話ですが。
食事や寝る時間になっても、なにかに夢中になっているとき。
無理に片付けさせるより、少しのスペースでいいので、子供に片付けなくてもいいスペースを作ってあげると良いようですよ。
子供本人はブロックで超大作を作っているつもりなのに、時間になると途中でも片付けられてしまう。
それより、片付けなくてもいいスペースを作ることで、子供に継続して納得するまで作らせることができます。そして子供は達成感や継続力を養っていくんだそうです。
とは言え、そんな理想どおりには行かないですよね。片づけができない子供になってしまっても困りますし。
他の回答者さんも書かれているように、今は時々子供に声をかけながら一緒に片付けたり、昼寝や就寝中に親が片付けてきれいな部屋を認識させていけば良いと思います。
なるほど、単に行き当たりばったりに散らかして遊んでいるように見えても、裏側ではすごいこと(?)が起こっているんですねえ。
片付けなくてもいいスペースを作ることも、考えもしませんでした。
大変参考になるお話でした。
とりあえずは、一緒にお片づけごっこをするくらいにしておきます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
良いと思いますよ!
いちいち片付けていたらキリがないので、昼寝中とか就寝前にお片づけをすれば良いと思います。
悪影響はないでしょう!
「遊んだ後はこーやってお片づけするのよ~」
ってお子様に見せながらしてください。
毎日繰り返していけば、自然とお方付けも覚えていきます。
現在3歳の息子も1歳ごろからそれを繰り返していたら、今は私が何も言わなくとも食事前、お出かけ前、就寝前と必ず自ら片づけをするようになりました。
ちらかすのは好奇心の現れですので、ぜひその好奇心を大切にしていただければと思います。
幸い旦那様も理解を示しているようだし。
一緒にちらかしてみるのも、子供の気持ちがわかったりして案外楽しいですよ(笑
ちらかすのは好奇心の現れ、そうですよね。
今の娘は好奇心の塊です! これも成長には大切な時期ですよね。
お片づけも繰り返し習慣づけることが大切なようですね。
まずはお片付けごっこを一緒にしてみようと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
現在小四の男の子ですが、まったく同じでした。
ほおりだすだけほおりだしたおもちゃの真ん中で『にたっ!』って笑ってる写真何枚もあります。
『ぽいっ!』が好きなら、おもちゃ箱にぽいってしてくれればいいのに
って何度思ったことか。
あきらめてました!
片付けようね~って言いながら、目の前で片付けして見せてたぐらいかなぁ。
うちの子に限って言えば、悪影響はないと思いますけど。
今は、きっちり片付いてないといやなほうです。
私のほうが出しっぱなしを注意されてますから。
散らかした中での写真、まだ撮ってませんでした! これは撮っておかなくては(笑) ありがとうございます~!
悪影響は出ていないということで、安心しました。
出しっぱなしを注意されるとは、全く問題なさそうですね(笑)
一緒にお片づけごっこをしてみようと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
1歳になったばかりの息子がいます。うちも日中は凄い散らかり様です。朝、息子をおんぶして一通りの掃除をします。(布団の片付け、掃除機がけ、モップがけなど)
その後は家中が息子のお城です(^-^;
オモチャはもちろん、本、ビデオテープ、CD、ハンガー、洋服…
とにかくあれこれ見つけては引っ張り出しています。
で、私はというと…
ただ見てます。たまに一緒に散らかします。そして一緒に片付けます。「これをナイナイしようね」って。
1歳になってようやく真似して片付けるようになりました。最近は掃除機がお友達で、「ブーン、ブーン」って言いながら真似してます(*^^*)
お昼寝の時間が家の中が唯一片付く時間です。一度リセットって感じでしょうか…
私は息子が楽しんでいるのが一番。よっぽど危険な物でない限り好きに触らせますし、息子が散らかした部屋を見ると何故かいとおしくて…
小さな子供のいる家庭ってある程度片付いていれば散らかっててもいいのでは?悪影響だと言われても、私は常に完璧に片付けることは出来ません。(っていうか子供の行動を否定しているようで…いやです。)
子供が楽しそうにしているのってこっちも幸せな気分になりますよね。
私も娘が楽しそうに引き出し荒らしをしていると、ついつい面白そうなものを引き出しに追加したりして、散らかすのを手伝ってしまいます(笑)
とりあえずは、一緒にお片づけごっこから始めてみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
うちは朝、私だけちょっと起きて家族が寝ている間に片付けます。
リビングにはいくつか選んだおもちゃだけ置きその他膨大な量のおもちゃは普段は仕舞っています。たまに物置へ行き「どれで遊ぶ?」
って聞きます。
そして散らかったあとは箱などにいれるふりして「いれてごら~ん」って感じで。
もちろんそれだけでは部屋は片付かないのでお昼寝の間に大きなものだけとか片付けます。
見える場所にありったけのおもちゃをおかないことが一番散らからないですね。
見える場所にありったけのおもちゃを・・・置いてます(笑)
せっかくあるんだからと思って、全部置いちゃってます。そりゃ散らかりますよね~(笑)
とりあえず、一緒にお片づけごっこしてみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
4歳の男の子を持つ専業主婦です。
うちは、9ヶ月半で歩き始めたので、伝い歩きは7ヶ月頃からだったと思います。
片づけを遊び感覚で一緒にすればいいんじゃないですか?
おもちゃ箱から全て出し終わったら、今度はおもちゃ箱へ入れるように
「おもちゃ箱にポイポイッ」って、おもちゃを一つおもちゃ箱へ
入れれば、お子さんも真似をしておもちゃ箱へ入れると思いますが。
絵本も棚から出したら、今度は棚へお母さんが子供が興味を向けるように一冊戻してみる。
引き出しの中身は、ぐちゃぐちゃがイヤなら今まで通りお昼寝の時や
就寝前に片付ければいいのです。
片付けも遊びと思わせ、お母さんが急いで片付けないで
一緒に片付ければいいのですが、うまく行くかは不明です。
うちは、そうしたので出したら片付けるは習慣になっていますが
この頃、反抗期で「ママが片付けて」「今、テレビ見てるの」
「また、遊ぶから片付けないの」と言われますが・・・。
お昼ご飯前と、夕方5時のサイレンがなったら自分で片付け出しますよ。
なるほど、「お片づけを遊び感覚で」・・・良さそうですね。早速やってみようと思います。
遊びもマンネリ化しているので、「新たな遊び」と思って興味持ってくれるかもしれないし(笑)
>お昼ご飯前と、夕方5時のサイレンがなったら自分で片付け出しますよ
うちもそうなるようにがんばります!
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
9ヶ月の息子がいます。
散乱したままです。
もともと全く神経質じゃないもので、、どうせ散らかすんだし最後でいかーって感じです(汗)。
コードを触ったり、オイルヒータを触りにいったりほっとくのは危険って時には今からでもこらっって怒るようにしてるんですが、、散らかすことに関しては、今のトコ制限しなくていいかなーとおもいまして。
もう少し分かるようになってきた感が出てきたら、声かけして片していくようにしようかなとおもってます。
よく見てると面白いですよ。
散らかしたあと、その中から本日のお気に入りを見つけ出してるみたいで、興味が別にうつった後でもそのおもちゃを探したりして、ほぉーと思いながら観察してます。
こんななんで、今まで悪影響とか考えたことなかったです。
散乱したままなのは我が家だけではないということで、安心しました!
>散らかしたあと、その中から本日のお気に入りを見つけ出してるみたいで
↑これ、うちも同じです!
ちなみに昨日のお気に入りは、引き出しから発見した絆創膏の箱でした。
何が良かったんだか不明ですが、本人はご満悦でした(笑)
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 三階の新築を建てて来月引っ越しなのですが 子供のおもちゃ置き場について悩んでいます。 リビングが2階 2 2022/07/31 08:56
- 父親・母親 母が家をゴミ屋敷にしてしまいます。片付けようとすると泣き喚きヒステリックになります。 8 2022/12/08 11:43
- 猫 興奮しすぎる子猫にノイローゼ気味です。助けてください! 6 2023/05/25 08:49
- 兄弟・姉妹 勝手に部屋の掃除をする親 11 2022/10/18 07:18
- 掃除・片付け 家全体が汚くて寝る場所もありません。 私は4月から高校1年生になった4人家族の女子です。突然ですが、 7 2023/04/16 17:06
- カップル・彼氏・彼女 同棲している彼女が片付けをしないのですが、どうすれば良いですか? 自分は27歳、彼女は23歳です。 8 2022/12/22 23:42
- その他(家族・家庭) 50代独身男性の部屋事情 9 2023/02/11 12:46
- 子育て 悩み相談です。 義両親と同居、長女3歳 長男0歳 2児の母です。 昨日、とてもモヤモヤするできごとが 9 2022/05/11 11:03
- その他(住宅・住まい) 家屋の老朽化とガラクタ屋敷、どうしよう? 4 2022/09/20 20:48
- 夫婦 夫がなぜ怒ってるのかわかりません 9 2023/01/29 22:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
0歳児の頃、部屋はいつ片付ける?
-
イルムスの商品、お値段予想付...
-
投げていいものと悪いものの区別
-
2歳の男の子への誕生日プレゼント
-
3歳児の間で流行ってるヒーロー...
-
2歳の息子へのクリスマスプレ...
-
旦那が一人でおもちゃ売り場っ...
-
2歳5ヶ月の息子とその友達2...
-
お風呂用おもちゃの水抜きについて
-
2歳の男の子の誕生日プレゼント...
-
よく遊ぶ・遊んだおもちゃ
-
アンパンマン ワクワクコンサ...
-
4歳の息子への誕生日プレゼント
-
ハイハイの促し
-
予算は2万円。1歳のお誕生にプ...
-
このおもちゃの名前は?
-
1歳4ヶ月 おもちゃ BRIO...
-
タバコの葉っぱについて。 夫が...
-
外出時の子供のおもちゃ
-
7ヶ月の子の遊びについて※長文
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5ヶ月、まだ物に手を伸ばそう...
-
生後四ヶ月 おもちゃで思い通...
-
もう4歳なのにおもちゃが貸せま...
-
義母が、自分の子供にリサイク...
-
発達障害?3歳になったばかり...
-
お風呂用おもちゃの水抜きについて
-
1歳半の息子 なめてばかり
-
ソファーに上ってしまい、目が...
-
アンパンマン ワクワクコンサ...
-
1歳になる男の子へのプレゼント
-
お友達のお家にお邪魔して帰るとき
-
ビニールをしゃぶることについて
-
お尻ふき・手口ナップ・除菌シ...
-
赤ちゃんが、共用のおもちゃを...
-
おもちゃで遊ぶ時に怒って泣き...
-
おもちゃに手をのばしません(...
-
女の子のアンパンマン好きはい...
-
幼稚園 家にお友達が来たとき...
-
友達の子供がおもちゃを壊します。
-
子供にも何でも買い与える隣の...
おすすめ情報