dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年の夏休みに北海道へ行き、子供がお土産に毬藻を買ってきました。
毎週、水替えをして育てております。
つい最近、毬藻の一部が黒くなっていることに気が付きました
明らかに毬藻本体の緑色とは違う色になったところがあります。
どのように、対処したらよいかご教示願います。
また、毬藻は手でつかんでも大丈夫でしょうか。
子供が言うには、手の油がついてしまうと毬藻が死んでしまうといっております。

A 回答 (1件)

こんにちは、マリモは比較的成長の遅い北海道の緑藻類として有名ですね。

植物ですので当然、光とCo2と窒素その他の栄養分を必要とします。どれぐらいの水槽でどのような環境で育てていらっしゃるか?解りかねますが、水替えが必要と言う事は、フィルター無しの容器でしょうか? マリモは湖の波によってころがる事で丸く成長するようです。
ひょっとしたら光の当たらない部分が弱っているのかもしれませんね?水草水槽で水草をキレイに育てる気持ちで育てるべきなのかも知れません、水質、環境、光の何かがうまく行っていないのかも? 子供さんの言われる通り素手で触るのはちょっと心配です、小さい熱帯魚用のネットとかを使えば良いのでは? 長期成長させるのは難しいと聞いております。
参考URLにマリモの説明が書かれているので、参考にどうぞ。

参考URL:http://marimo.xrea.jp/corner/marimotoha1.html

この回答への補足

連絡が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
水槽は、毬藻を買った時の入れ物のままで、直径5cm位の球型した入れ物に入っています。もちろん、フィルターはありません。
参考URLを教えて頂きありがとうございます。
しばらく、様子を見てみます。

補足日時:2008/02/11 04:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!