
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
冷凍機の構成や運転プログラムで様々な状況が起こりうるように思います。
例えば、負荷が減少したときに液量を一定に保つように膨張弁を絞れば、圧縮機の吸い込み圧力は下がるでしょうし、
バイパス弁(圧縮機出口ガスを入り口に循環させる経路)を持っていて、同時にバイパス弁を開くようにプログラムされていれば吸い込み圧力は下がらないでしょう。(ただし、この場合、軽負荷での効率が低下しますが)
(他にも、熱交換器中間段に膨張タービンがあるかどうか、といったことも関連してきそうに思います。)
No.1
- 回答日時:
専門家ではありませんが、
冷凍負荷が下がると、冷媒の蒸発量(圧縮機に入るガス量)が減って、圧縮機の吸い込み圧力が低下する、というようなことがおきるかと思います。
(極端な話、冷凍負荷が0になると、蒸発量がほぼ0になって、そこから強引に圧縮機がガスを吸いだす形になりますので、圧力はガクンと落ちるかと思います。)
この回答へのお礼
お礼日時:2008/01/30 23:59
回答、どうもありがとうございました。
私の考えというかイメージも全くもって同じなのですが、釈然としない部分があるのです。
というのも、モリエ線図上で考えると、気液混合状態(膨張弁出口)であっても過熱域(圧縮域入口)であっても冷媒の圧力は一定ではないのかな???と思うのです。どなたでも構いませんので、foobarさん(他の皆さんも)どのようにお考えになりますか???教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
GoogleChromeがPCに負荷をかけ...
-
LCフィルターの消費電力
-
モータ
-
負荷短絡とは、なんですか?
-
SSRとフォトカプラの違いについ...
-
冷凍機の低圧カット
-
マルチコアCPUの負荷偏り
-
単相200V 3000Wの負荷装置を使...
-
仮設電源盤3相4線から200V...
-
高圧モータ 起動停止頻度について
-
レンチについてモーターとモン...
-
すべりと力率の関係
-
なぜ、発電機は極数や回転速度...
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
-
建物の受電設備の変圧器の電圧...
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
LBSとPCの違い
-
変流器の電線は電源側をK、負荷...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
GoogleChromeがPCに負荷をかけ...
-
CPUに一瞬ですが100%の...
-
CPUへの負荷と寿命の関係について
-
職場の流しの給湯器なんですが...
-
マルチコアCPUの負荷偏り
-
すべりと力率の関係
-
スコットトランスの構成につい...
-
冷凍機の低圧カット
-
高圧モータ 起動停止頻度について
-
なぜ、発電機は極数や回転速度...
-
モータ
-
体重100キロの人がジャンプ...
-
単相200V 3000Wの負荷装置を使...
-
ダウントランスの選定とブレー...
-
負荷短絡とは、なんですか?
-
ノートパソコンの画面のリフレ...
-
位置ループゲイン、速度ループ...
-
輸液を「負荷」するとは
-
エンジンの全負荷とは
-
レノボE450 CPU使用率が33%...
おすすめ情報