プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

近鉄橿原線の田原本駅について質問です。
同駅の2番線(上り:大和西大寺方面)の出発信号機(と思われる信号機)には「場内」という看板が掲げられています。
下り(橿原神宮前方面)の出発信号機にどういう看板が掲げられているのかは未確認ですが、上りについては、先日近鉄電車に乗車中視認しました。
どう考えても出発信号機だと思うのですが、どうして看板には「場内」という具合に、場内信号機のような表示になっているのでしょうか?
ちなみに次の石見駅までは2.1kmもあるので、まさかこんな場所に石見駅の場内信号機があるとは思えません。
それに、石見駅までには1~2ヶ所ほど信号機(閉塞?)がありますので、やっぱりおかしいと思います。
田原本線との連絡線や渡り線の関係かとも思いましたが、うまく説明できません。
どなたかご存知の方、教えてください。

A 回答 (2件)

橿原線(西大寺方面)と田原本線(西田原本駅構内)間の渡り線の橿原線分岐部分に


ついては、田原本駅から信号扱いを行っていますが(*)田原本駅構内の扱いではなく、
「田原本信号場」と言う独立した部分の扱いになっています。
その為、2番線の西大寺方にある信号機は駅からの出発の可否を現示する信号機ではなく、
信号場に対する進入の可否を現示する信号機である為「場内信号機」とされています。
また、田原本信号場西大寺方には橿原線下り列車に対する場内信号機が設置されており、
下り列車に対し信号場への進入の可否および進路(橿原線or西田原本駅)を現示しています。
なお、信号場と言っても場内に停車する列車はありませんので、信号場からの出発信号機は
存在しません。

*:現在は、近鉄の列車運行管理システム(奈良線KOSMOS)の対象区間であるため、
  運行管理システムからの自動扱いとなっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。普通に線路上を見ても分かりませんが、実は信号場があるんですね。納得しました。新ノ口駅や笠縫駅、石見駅などの普通の(?)駅の出発信号機は、ダイヤに関係なく、その先の閉塞信号機を列車が完全に通過した時点で「黄」→「青」と自動的に変わるのに、田原本駅の2番線の場合は、ホームに列車が完全に停止するまで「赤」を現示し、停止後一呼吸置いてから「青」になるのですが、どうしてかな?と昔から、思っていました。逆に言うと、田原本駅の2番線には出発信号機がないということですね。
ちなみに、こんなサイトがありました。
http://yonkaku.com/twrmt/twrmt.html
質問文にある信号機は、このサイト画面の下から3つ目の左側の写真です。

お礼日時:2008/01/28 17:46

現地の状況は存じませんので憶測ですが、地図で確認すると、大和西大寺方に田原本線からの渡り線が見て取れます。



通常、閉塞信号機は、隣接する閉塞区間の軌道回路条件に基づいて現示されます。だだ、先に分岐器があるので、これとの連動も兼ねて現示しているのだと推測します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。やはり渡り線が関係するんですね。

お礼日時:2008/01/28 17:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!