
お世話になります。たまの遊びで年に2-3回メバルを青イソメで夜釣りする普段は休日クロダイダンゴ釣り師です。最近メバルのルアーが熱く紙面をにぎあわせますがそこで質問です。1.その日の潮状況やメバルの気分にもよるのでしょうが、全般的確率から行くとルアーと電気ウキのイソメはどちらに分がありそうですか?例えばルアーは数が釣れるが小物でイソメのほうが数が少ないが大物とか、その逆とか、関係なさそうとか。2.メバルは半ヒロとか1ヒロでウキ下喰ってきますが、そうすると寒い冬の夜のこと、日によって海水表面温度は気温の影響が大きい気もしますが。やはり急に冷え込む夜はだめですか?ほんと年数回の釣りなので、できれば効率よく確率高く釣行しようかなぁと。メバル愛好家のご意見お待ちいたしております。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
メバルにはまっている者です。
イソメはよくわかりませんが、メバルを狙うなら圧倒的に餌(活きエビ)のほうが数釣れます。
活きエビを軽く撒いてから、エビの頭に針を刺して、電気ウキなり長い竿でミャク釣りなりで釣ります。
良いポイントなら一晩で50はいっちゃいますね。
その中でデカいのだけを持ち帰れば良いでしょう。
型はルアーの場合はルアーの種類で選ぶことはできますが、餌の場合は選ぶことができません。
ただ、渡船とかで出て沖磯で釣る場合、大きいのがよく釣れるそうです。
その辺は船頭がよく知ってます。
ルアーでの欠点はスレが早いことです。
同じコースを3回ぐらい通すと見向きもしなくなります。
なのでルアーの色を変えたり、暫く休ませたり、他のポイントに行ったりとあの手この手で考えながら釣ります。
逆に活きエビは1つの場所でじっくりコンスタントに釣れます。
特に沖磯なんかは簡単に移動できないのでメバルをスレさせないようにしないといけないですね。
逆にルアーの利点はあっちこっち移動しやすいって事ですね。
それとルアーのほうが餌より目立つから釣れるのが早いってことかな。
(その分スレも早い)
他の方が言われる通り、メバルはデカいのから間引きされるので、春は小さいのが多いです。
なので、釣りシーズンとしては11月~1月のうちに行くことを勧めます。
春の場合は渡船が再開したら、真っ先に沖磯に上がればよいでしょう。
2ですが、雪がパラつく今でも釣りに行ってますが、常夜灯下はメバルがよくライズしてますよ。
外海が大荒れの時にも釣りましたし、そこはシビアにならなくても良いかと思います。
ただ、雨の日はちょっと悪いですね。
50!それはすごい。やはり藻エビはメバルの特エサなのでしょうか。
>同じコースを3回ぐらい通すと見向きもしなくなります。
>逆に活きエビは1つの場所でじっくりコンスタントに釣れます。
参考にします。
No.7
- 回答日時:
#5です。
メバル狙いの場合、ワームは1~3インチがメインになります。
絶対的なおすすめはバークレイのガルプシリーズですが、これはもう
餌なので賛否両論あると思います。
ジグヘッドは状況に合わせて0.5~3g程度が標準でしょう。
フックはシャンクが長くてゲイブの浅いものの方が感度が良く釣果に
結び付くように感じます。
場合によっては飛ばし浮子やスプリットショットでのノーシンカーも
有りですので色々試してみて下さい。
専用の飛ばし浮子も売っていますが、磯用の水中浮子の0~00を代用
した方が大きさも小さくて巻き抵抗が少ないので扱い易いと思います。
メバルの活性が一番高い水温13~15℃くらいの時期や産卵後は大
型が浮いてきて盛んにベイトを捕食するのでワームよりプラグへの反
応が良くなる事もあります。
大型を狙うならむしろワームよりプラグをお勧めします。
ラインはナイロンの2lb~4lbがお奨めです。 フロロの感度も
魅力的なのですが、基本的に寒い時期の夜の釣りなので細糸でもトラ
ブルの少ないナイロンがお奨めです。
またワームに対するスレに関しては、同じ場所をスローに攻めすぎて
いるように感じます。 スローであれば見切られる可能性も高いで
すし、ポイントの見極めにも時間がかかります。
私の場合は大場所なら5投、小場所で10投程度をメバルにしてはや
や早巻きのスピードで周りながら時間を変えて同じ場所に何度も入り
直して釣りをしています。
一言で言えるのは「メバルのルアー釣りは楽しい!!」この一言につき
ますね。
ラインは他にも流用できるように3lbにしました。2gジグヘッドとワーム(バークレイのガルプシリーズは店頭になかったので違うもので)購入しました。エサとルアー両方で一晩やってみますが、3月予定です。
No.5
- 回答日時:
あくまで私の経験則ですが、釣方はルアーメインで餌少々です。
餌 - 昼間の穴撃ちメイン、桟橋の下や藻の影に隠れている魚体を
狙いますが、大きさを選べません。(藻エビ)
疑似餌 - 夜間の常夜灯周りやハードプラグでの遠投で狙います。
ルアーのサイズで大きな魚体を選別して釣れます。
「根魚は成長が遅いので資源確保の為にもキャッチ&リリースをしましょう。」と釣り雑誌なんかで盛んに叫ばれていますが、確かにここ数年のルアーメバルブームで大型の魚体が釣れ難くなった気がします。
場所によっては数年前は大型ポイントだったところが釣れども、釣れどもマイクロメバルの無限地獄になってしまったポイントも少なくありません。
餌とルアーの勝負として考えると夜間のルアーが一番手返しがよく数が出せると思いますし、単純に釣りとして面白いですね。
水温との関係ですが、私の感覚では秋の潮で水が入れ替わって澄み潮の冷水期に入ってから食いが立つように感じます。
関東での釣り時期としては10月後半~4月中旬といった感覚でしょうか。
シーズン後半ほどサイズが小さくなっていくのは、シーズン前半で大型の魚体が結構抜かれてしまってる所為でしょうか・・・
テトラや堤防で15cm以上のメバルを目指しています。ソフトルアーだと何cm程度がお手ごろでしょう?そのときのジグヘッドはどのくらいの重さが合いますか?
No.4
- 回答日時:
私自身は、山に住んでいるためやった事が有りませんが、やはり「アイスジグ(ラパラ)」ではないでしょうか。
簡単そうで、面白そうで、ゼッタイです。
URLの「ブログ」「F8イメージビデオ」をクリックして下さい。
参考URL:http://www7.ocn.ne.jp/~hookset7/index.html

No.1
- 回答日時:
メバルは春告魚と言われるように、まだ動きは活発じゃありません。
種類により、浅場から120メーター以上もの深場に居るのもありますが、総体に、私は餌のほうがいいように思います。
水温は水ぬるむ春からが一押しです。餌はゴカイ・イソメ・烏賊の短冊・藻えび・蛍烏賊などが知られています。
http://www.seaguar.ne.jp/pro/pro.html
で、いろんな情報が出ています。
皆さんの回答を拝見していると、春先のほうが活性は高くなるがデカサイズはシーズン当初に釣られてしまうので春先のほうが方が小さいというような経験のようです。活性が高く数を釣りたいなら春先ということでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 釣り 8月のメバル釣りについて 3 2023/07/09 14:49
- 釣り フィッシングには大きく分けて、エサ釣りと擬似餌(ルアー等)釣りの2つになりますが、最近の擬似餌(ルア 2 2022/09/19 22:52
- 釣り 今まで、ウキ釣りしかしたことありません。 今度ルアーやジギングをやってみたいので、ロッドとリールを購 2 2022/05/12 22:08
- 釣り 釣りのルアーの違いの検証 4 2022/04/22 12:53
- 釣り 陸っぱりでの魚釣りで、潮の流れを見極めたいのですが、見方がわかりません。 風がある場合は、風の影響で 2 2022/07/23 11:38
- その他(趣味・アウトドア・車) ショアジギのベイトの有無について 1 2022/10/14 12:49
- 釣り 堤防釣りや釣り具選びについて質問です。 最近釣りをはじめました。6時間イソメを使った投げ釣り(チョイ 3 2022/08/21 23:22
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 釣り ルアー カニ釣り 3 2022/08/03 20:42
- 宇宙科学・天文学・天気 また有り難く無い、気象庁の長期予報が出ました。 1 2022/09/23 08:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これってなんの稚魚ですか? メ...
-
魚の種類をおしえてください
-
ロックフィッシュのリグ
-
タイノエ(ウオノエ)について
-
ロックフィッシュ ライン
-
メバルとガシラ(カサゴ)どっ...
-
メバルや根魚のタックルについて
-
小メジナの料理法
-
メバリング フォール
-
名前を教えて下さい。
-
大神
-
やっちゃダメなのは分かるので...
-
鯛を冷蔵庫から取り出し鱗腸を...
-
中学生です 釣りのことについて...
-
山形県酒田市近辺で24時間氷セ...
-
釣った魚2日から3日してから...
-
釣ってきた魚を翌日にさばきた...
-
ルーフキャリアのネットについて
-
スピナーベイト、ジグヘッドは...
-
初めてのエビ撒き釣りの道具の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報