
講義を受けたのですが教授の説明が分かりにくかったのでお聞きしたいです。
言語的コミュニケーション…言語を使ったコミュニケーション
★言語の特徴
①伝達性
②生産性
③時間的・空間的広がり
④恣意性
⑤学習性
★言語の機能
①伝達機能
②思考機能
③行動調整機能
非言語的コミュニケーション
★非言語的コミュニケーションの機能
①対人態度の伝達
②感情の表出
③会話の統制
④儀式
⑤自己呈示
★非言語的コミュニケーションの要素
①対人距離
②アイコンタクト
③ボディランゲージ
④タッチング
⑤パラ言語
ここで質問です。
●「言語の特徴」「言語の機能」とは、言語的コミュニケーションの特徴と機能のことなのでしょうか?
●非言語的コミュニケーションの要素に似たようなものがノートに書いてあるのですが、それは「非音声的」と書いてあり、以下のようになっていました。
・身体動作
・身体特徴
・接触行動
・プロクセミックス(空間行動、対人距離、座席行動)
・人工物の使用・物理的環境
・時間(心理的時間)
これは、上で述べた、非言語的コミュニケーションの要素と同じものと解釈してよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>「言語の特徴」「言語の機能」とは、言語的コミュニケーションの特徴と機能のことなのでしょうか?
違うと思います。
なぜなら言語の特徴や機能の全てを使って言語的コミュニケーションを行うわけではないからです。
一例を挙げましょう。
携帯電話には、時計や電卓、更に TV 放送を見るなどの多彩な機能があります。
しかし携帯を使ったコミュニケーションで用いられる機能は、もっぱら通話とメールです。
あるいは、原材料である「言語」と加工品である「言語的コミュニケーション」は別物であるという説明もありかと思います。
もちろん後者の特徴・機能を前者のそれに還元することは可能です。
>これは、上で述べた、非言語的コミュニケーションの要素と同じものと解釈してよいのでしょうか?
こちらはちょっと自信がないのですが、恐らくコミュニケーションではないから分けてあるのでしょう。
一方的な意思の発露をコミュニケーションとは呼びません。
「座席行動」を例にとると、隣を空けて座ることによって「お前の傍になんかいきたくねーんだよ」という意図を伝えようとしているわけではありませんよね(知人なら別ですが)。
「ボディランゲージ」と「身体動作」ではやっていることはほとんど同じです。
他も似たようなものですから、基本的に要素としては同じと言っていいと思います。
伝える相手を明確に想定することによって、ただの動作がランゲージになり、コミュニケーションとなるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 脳科学の奇妙な言語獲得論 2 2022/04/04 13:13
- 哲学 概念について 1 2023/04/09 15:09
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知能検査の結果の伝え方について。 5年ほど前に「特に問題ないから自信持ってこれからの人生を生きていい 1 2022/05/19 19:47
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私は幼い頃から周りの子と変わったところがあり社会人になってからも仕事が長続きせず上手くいかないことだ 3 2022/08/26 13:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精神病院でIQテストを受けまし...
-
認知と思考の違いは?
-
ヘルムホルツの無意識的推論に...
-
感性と感覚、知性と知覚の違い
-
ある現象の名前がわかりません。
-
何かを頑張ろうとした矢先、い...
-
41歳の平凡なサラリーマン...
-
行動的環境と地理的環境について。
-
文字に違和感
-
時間の認識と錯覚について興味あり
-
WISCーIIIの結果について
-
ストラットンの逆さ眼鏡の実験
-
WAIS-IIIの結果分析をお願いします
-
女の勘は科学的に立証されている?
-
主観的な時間の進み方について
-
知覚が錯覚を生じさせなかった...
-
人間の知覚を制御できるように...
-
卒論の分析方法について
-
心的器官てなんですか?
-
幽霊が怖い人
おすすめ情報