アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

知覚は無意識的に外界の刺激を感覚受容器で受け取って知覚に至る。
という事以上に詳しく教えていただけないでしょうか?
なんだか上記の説明では物足りなく、心理学カテゴリーでなら良い回答をいただけるのではないかと思い質問いたしました。

A 回答 (1件)

こんにちは。




> 知覚は無意識的に外界の刺激を感覚受容器で受け取って知覚に至る。
> という事以上に詳しく教えていただけないでしょうか?
> なんだか上記の説明では物足りなく、

うーん、無意識的推論の説明はそれで十分だと思うのですが。
まだ足りません?具体例がもうちょっとあると良いのでしょうか?

ヘルムホルツが記述したことを正確に知っているわけではないのですが、
せっかくなので私の他の知識も交えて回答してみようかと。



「私達は、目の前の世界をそのまま知覚しているわけではありません」
といきなり言われたら、「本当なの?」と思うでしょうか?


たとえば以下の画像を御覧ください。

"Shape from shading"(陰影からの形状知覚)
http://www.psych.usyd.edu.au/staff/colinc/Gif/sh …

全員が全員同じように見えるわけではないのですが、
 ・中央下以外の5つの円盤は、手前に出っぱって見える
 ・中央下の円盤だけは、奥にへこんで見える
と知覚されたら嬉しいです。

で、当然タネ明かしはあるわけで。
これは2次元平面上の画像であって、本当に凹凸があるわけではありません。
円盤の中の明るさが、白から黒まで段階的に変化しているだけです。

このような円盤内の明るさの変化がある映像(刺激)が、
私達の網膜に入って来て、脳内に送られます。
そうすると脳の中でいつの間にか、凹凸の知覚になるわけです。

ここから知覚の研究者は考えました。
 「どうやら、私達は目の前の世界をそのまま知覚しているわけでは
  ないらしい。入って来た映像に対して、私達の脳が無意識的に
  解釈を行ない、最終的な知覚に至るんじゃないか?」

"Shape from shading"の画像の解釈として考えられるのは、
  「光は上から当たる」
という経験則的な前提の下で画像を解釈することによって、

画像中の明るいところ → 上から光が当たっている部分 →
 → そこは出っぱっているか、くぼみ(のうち光が当たるところ)
 → 凹凸の知覚

という過程を経て、最終的に凹凸のある画像が知覚されるのだ、
というものです。


その脳内解釈を逆手にとった錯覚もありまして、
これは以下の解説ページと画像を見る(読む)とわかりやすいです。

"hollow face illusion"
http://ipr.hijiyama-u.ac.jp/~hyoshida/studies/ho …


脳内解釈の別な例が、以下の「大きさの恒常性」の話になります。

"Size constancy" (大きさの恒常性)
http://psylux.psych.tu-dresden.de/i1/kaw/diverse …
("%20"のところが、PC環境によってはマズいかもしれません)

とりあえず、手前の人物の足下の小人を無視して見ていただくと、
 ・奥へと続く廊下の手前側に立つ男の人がひとり。
 ・廊下の奥側に小さく写っている人がひとり。
と見え、何ら不自然なところはないかと思われます。

でも、この2人の人物の、網膜にうつる物理的な大きさは全然違います。
廊下の奥に映っている人物をそのまま切り取って、
手前の人物と並べてみると、
巨人と小人ぐらい違うように見えるでしょう。

2人の人物の物理的な大きさは全く違うのに、
なぜ元の廊下の写真では不自然に見えないのでしょうか?

その写真の情景は「奥行きをもつ廊下である」という解釈により、
 ・物理的に大きい人物は撮影者のすぐ手前にいる
 ・物理的に小さい人は撮影者からずっと離れた廊下にいる
と脳内で解釈され、最終的な知覚へと至っていると考えられます。


さて、このように、
 「我々は目の前の世界をそのまま知覚しているわけではない」
 「目の前の世界(刺激)と最終的な知覚の間に何かがある」
と考える立場を、
 「経験主義(empiricism)」といいます。
   (哲学の「イギリス経験主義」とは異なります)


で、御質問にありますヘルムホルツの無意識的推論ですが、
この「経験主義」が発展する基本となった主張のひとつです。

Hermann von Helmholtz(1821-1894)
は、熱力学の法則で有名なヘルムホルツと同じ人物で、
19世紀に知覚心理学の基礎を作った人物でもあります。

彼は、私が上に出した例のような、
物理的な刺激と最終的な知覚が違うといういくつかの例から、

・どうやら「外界の刺激」と「最終的な知覚」との間に何らかの中間的過程があり、
・その過程は、以下のような推論による思考と似ている
  (画像中の明るいところ
    → 上から光が当たっている部分
    → そこは出っぱっているか、くぼみだろう)
・これは普通の思考のように意識的に行なっているのではなく、
 また自分の意思で知覚が変化するということに気づいていない、
 ということで無意識的であろう

と主張しました。
なので、「無意識的推論(unconscious inference)」と呼ばれています。


知覚過程についての主張は他の研究者も行なっていて、
William Jamesという心理学者も、以下のように述べています。

「我々が知覚することの一部は、目の前の情景中の物体から生じる感覚から来るが、残りの部分(それが大部分かもしれない)は、常に脳内で生じるものである」



回答は以上です。
文章が多少おかしくなっているところがありましたらごめんなさい。

「学校や心理学の本で知ったのと話が違うんですが…」
などがありましたら、訂正に来ます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

心理学カテなのに、誰も答えてくれず正直がっかりしておりました。こんなことで心理学カテゴリーはいいのでしょうか>管理者へ
ご回答ありがとうございました。
面白い例を挙げられて大変興味深く読みました。
ありがとうございます。
非常にためになりました。
今後も報われない心理学カテゴリーですが、がんばって書き込みしていってください、そして少しでもカテゴリーの内容がまともになるようにしてください。

お礼日時:2006/02/23 07:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!