dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学一年生です。心理学概論のレポート(2000字)がまとまらず困っています。課題は、「知覚とは、刺激を受動的に感受することではなくて、人が情報を能動的に『つかみとる』働きであることを、具体的な事実をあげてわかりやすく説明しなさい」ということなのですが、知覚って範囲が広いし、それをどういうふうに規定に字数のなかに盛り込んだらいいのか???。書いては消しの繰り返しで、ちっとも前に進みません。アドバイスをお願いします。

A 回答 (4件)

 授業開始前のざわめく大教室の中で自分の名を呼ぶ友人の声を聞き分けるとか、天井の木目の中に人の顔を見つけるなどの、感覚器官が晒されている無秩序な情報の洪水の中から秩序あるものを見いだす能力の話、ですよね?



 人によって書き方はいろいろあるでしょうけれど、私の場合はまず論の骨格を考えます。設問の中で結論が示されているわけだから、そこを目指して二千字の中に起承転結を盛り込むことになります。

 例えば、起として自分の経験した具体例(教室の中で友人に呼びかけられた)を、承として一般的な話(ロールシャッハテスト)を、転として人の心の仕組みの話(無秩序から秩序を見いだす能力が時には人間の芸術活動などの創造性となり時には強迫観念などの衰耗をもたらす)を、結として人間への眼差し(知覚の能力が人間の経験を形作る)を──ありゃ、結論が別のものになっちゃいました(^_^;。

 まあ、結論が分かってるわけだし、具体例もいくらでも身近に見つかるでしょうから、後はそれこそ受験勉強でやったであろう「小論文の書き方」のテクニックの問題(または文学的感性の問題)に終始するのでしょうね。文章のリズムの感覚は、ひたすら書き続けることで養われるものです。まずは文字制限を無視して書いてみて、制限字数に削るのが、経験的に楽だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
こんなに詳しく考えていただけて感激です。

知覚の選択的注意は、いろんな場面でおこってますよね?教科書を読んでもキーワード(重要だと思われる専門用語)は多いし、具体例というのもかなりのってるんですね。どこまで言及すれば、ちゃんと答えたことになるのか不安だったんです。

実は私、心理系の専攻なので、この科目をおろそかにはしたくないのです。でもなかなか飲み込みが悪くて、道を誤ったかなぁ、と思うこともあるのですが....

文章のリズム感覚はひたすら書くことで養われる、というお言葉を励みに頑張っていきたいと思います。

お礼日時:2002/07/02 03:56

まず最初に、心理学辞典(平凡社、有斐閣(ゆうひかく)などのものがあります)で調べてみてはどうでしょうか。


心理学辞典は図書館に何冊かあると思います。ただ、一長一短で、出版社によって内容が違いますので、レポートにできそうなものを選ぶといいと思います。国語辞典などとは違って、誰がどういうことをした、などが詳しく書いてあります。これを読むと、教科書より一歩踏み込んで理解できると思います。レポートの冒頭に書くのもいいかもしれません。

がんばってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

心理学の辞典は、入学時に1冊買い求めておくように言われたような気がします。まだ買っていませんが、やはり手元に置いておくべき物なんでしょうね。いろいろな出版社から出てるので迷っているのですが。

心理学って想像していたよりも理系の学問なんだなぁ....ということを入学してから感じています。統計とか、実験とか苦手な分野が多いけどがんばります。ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/02 16:44

たとえば、知覚認知に関する参考文献を読んでみましょう。


どのように展開されていくか、大体の方向性を見ることができます。
そのまま写しなさいと、奨励しているのではありませんよ。

大学1年生で、しかも概論のレポートですから
知覚認知に関する実験をしたり、ある仮説にたって実証するという
そういうものは望まれていないと思われます。

何か文献から引用したのであれば、『・・・』でくくり
誰々の研究によれば・・・・とすることも可能です。

で、まとめかたなのですが、一つ一つの事柄についてコメントするのではなく
章・項にわけて、まず実例をあげる、それに対する実証は文献から拾う。
最後に、その考察・・・というようにまとめていけば書きやすいかと思います。

一つだけヒントの参考URLを置いていきますね。

参考URL:http://www.hitachi-hitec.com/sapiens/017/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
文章をまとめる手順のようなものが見えてきました。あとはやっぱり文章力の問題かなぁ....初めてのレポート提出なので、除々にいいモノが書けるようになれればいいんですけど。(書いているうちに上達できるものなのでしょうか???)参考URLも覘いて見ました。すこし私には難解でしたが、とても為になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/02 02:06

大学での初めてのレポートの時期ですね。



この課題に当てはまるものならどんな事実(例)を挙げてもいいと思いますよ。高校までの勉強と違って漠然とした質問文でとまどうとは思いますが。講義で出てきた話でもいいですし、読んだ参考書に出てきた例でもいいでしょう。ただし、自分で一番納得の行く、わかりやすい話を挙げること。

で、具体的な事実を挙げた後、このように知覚とは能動的につかみとる働きなのだ、とかいう感じで私なら締めくくるかな。

余談ですが、特に問題文に指示が無くても、具体例を挙げてから言いたい結論を書くというのはなかなかポイントの高い書き方だったと思います。経験上。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです!初めてのレポートで緊張してます。

「大学生としてふさわしいレポートに仕上げなければいけない」と言われたプレッシャーからでしょうか。でもとにかく自分なりに書いてみようという気持ちになりました。自分の納得のいくように、わかりやすく書くことが大事なんですね。やたら難解に仕上げようとしてましたけど。

お答えいただき本当にありがとうございました。
アドバイスの要点を忘れずに取り組みたいと思います。

お礼日時:2002/07/02 02:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!