
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「人口に膾炙する」という言葉の出典は林嵩の「周朴詩集序」の「膾炙人口」というフレーズで、漢検四字熟語辞典に載っていました。
「一般には『人口に膾炙する』と用いる」と書いてあります。一方、他の用例はというと孟子の尽下では「なますとあぶり肉」の意味のストレートな使い方をしています。結局、膾炙は漢文、難解な文章で出会うことがあっても、実社会で使われるとすれば一種のことわざとして「人口に膾炙する」という使い方しかないでしょう。No.1
- 回答日時:
入試問題と難解語漢字テストと相場の世界では使われるが、ほとんど実生活では使われない。
生肉とあぶった肉とすることが多いがだれにでも好まれる、よく知られているって意味になる。
儲け話も膾炙段階ではおこぼれにありつけません。人口が人が話題にするという意味あいもいまの日常語にはない。
「膾炙された意味と違う」と使うことはあるかな? 意味が違うで意味は通るが誤解、無理解が広まったときの指摘です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漢文にでてくる『可』は「でき...
-
漢文に「忽ち」が出てきたので...
-
「おしとやか」の意味を持つ言葉
-
韓国語でわからない単語「마주한」
-
韓国の住所表記について
-
数千円、数万円、数百匹の・・・
-
「寄贈」と「 贈呈」の言葉の使...
-
夫が若い女を作って離婚しても...
-
再来月までには
-
「3つ」の言葉
-
物故(者)の由来は
-
人に言えない過去や過ちはあり...
-
たまゆら、という言葉の使い方...
-
尻の毛まで抜かれて鼻血もでね...
-
中指を立てるのは、何を意味し...
-
「大事」ということばについて
-
ことばと言葉の漢字の使い方に...
-
脳内メーカーにでてくる漢字の...
-
ニートって、差別用語なんですか?
-
時間の繰り上げ・繰下げについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漢文にでてくる『可』は「でき...
-
平家物語「いかに約束は違ふま...
-
「膾炙」という言葉の使い方に...
-
この単語はどういう意味ですか?
-
英文メールの文末に書かれる「x...
-
「巡り逢いつつ影を並べん」と...
-
韓国語の「オッチョンジ」の意味
-
教えて欲しいです!!! 「Aま...
-
よく、文章の最後に□をつけてい...
-
漢文に「忽ち」が出てきたので...
-
中国語の質問です。
-
韓国の住所表記について
-
「ブルーな気持ち」はなぜブルー?
-
漢文においてこうありますが、...
-
漢文詳しい方お願いします! 胡...
-
「おしとやか」の意味を持つ言葉
-
古典に詳しい人お願いします・...
-
우인ってどういう意味ですか?
-
学会歌「同志の歌」の現代語訳...
-
「みんな」を意味する「大家都...
おすすめ情報