
またやってきました。エホバの証人が。
本名かどうかわかりませんが、どこにでもいそうな名前「佐藤です」などという第一声。「聖書を読ませてください」「聖書の小冊子を新聞受けに入れさせてください」などと。
何回断ってもきますよね。最近では勧誘というものがなくなってきたものの、この宗教だけはいまだに一ヶ月に一回くらい、「もう来ないで下さい」と断っても断っても来ます。
この付近は、戸建の住宅街で70歳前後の方が多いのですが、インターフォン越しになんとなくそれらしいと分かるとぷっつりと切ってしまうようです。
ですが、私のところでは普段から生徒さんの出入りが多いため、いきなりあけてしまうことも多く、ドア越しに「はい」と出ることもあるのですが、このような場合、本当にもう来なくなるような上手な断り方はありますでしょうか。あまり乱暴な言葉は使いたくありません。
とはいっても、断っても断っても来るのでしょうけどね。
家の中に入って帰らないのとは違いますから、不法侵入などでおまわりさんを呼ぶのとも違うでしょう。
みなさんは、どういう言い方をしたら「来なくなりましたか?」
あるいは、
ご自身なら「どう言いますか?」
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
久しぶりにサイトをのぞいて、この質問が目に留まりました。
そして、私は#8さんが書いておられるURLに出てくる
元エホバの証人です(笑)
それにも書いたのですが「訪問拒否」という制度があって
拒否された家には訪問しないことになっているのですが
たぶん、今はほとんどの家で断られるので
それが「訪問拒否」とみなされていないのかもしれません。
私がしていた頃の「訪問拒否」のお宅というのは
家の人が激しく怒ったり、他の宗教でその宗教のことを延々と話すようなお宅とかでした。
ですから、普通に断っただけでは絶対にまたやってきます。
乱暴な言葉は使いたくないとのことですので
「うちを「訪問拒否」のリストに入れてほしい。
何度もお願いして、そのつどそうするようなことを言われるが、それでも、今日も来ましたね。
きちんと「組織」しておられるのですか?
今日、長老か奉仕のしもべ(責任者の人)は来ていますか。その人に必ず伝えてください。
きちんと「訪問拒否」のリストを「組織」してください。
うちは、本当に迷惑していますので来ないでください。」
こんなふうなことを言ってみたらどうでしょうか。
「組織」という言葉は、よくエホバの証人が使うので効果的かなと思います。
後は、「エホバの証人お断り」という張り紙も、いいかなと思います。
「セールスお断り」では、やってきます。
自分たちはセールスだと思ってないので(笑)
「宗教の勧誘、お断り」でもやってきます。
自分たちは、勧誘しているとは思ってないので(笑)
後、お金がかかりますがカメラ付きインターホンを設置するとか。
これでも来たら。
う~ん、難しいですねぇ。
でも、普通だったら、これで来なくなるとは思うのですが。
一度試してみてくださいね。
この回答への補足
ありがとうございます。直接伺うことができありがたく存じます。
乱暴な言葉は使いたくはありませんが、かなり強く言ってきたつもりでしたが、エホバの証人独自の専門用語(?)である、「訪問拒否」「組織」などという言葉は使ったことはありませんでした。
ただ、「もう二度と来ないようにしてください。いつもですが、なんとかならないのですか!」と強く大きな声では言いましたが…。
でも、ちょっといやなのは、そこで番地と表札に出ている名前が、エホバの証人に登録(?)されてしまうこと、ですね。
そうでなければ、ただの名も知らぬ家の人なんですものね。
「エホバの証人お断り」も考えてみました。
インターフォンのところにラベルを貼っておく、などと。
でも、鳴らして来る人はくるのかも、などと思いなおしもしました。
「私たちは、ただ聖書を読んでいただきたくて」「佐藤です」が第一声ですものね。でも、これは、貼ってみようと思っています。
そう「宗教お断り」だけだと、自分たちは「宗教とは思っていない」などということで来てしまうかも、とも思いました。
> 後、お金がかかりますがカメラ付きインターホンを設置するとか。
そうなんですね、これが、カメラで見ても、制服着ている運送業者は分かりますが、初めての生徒さんや他者取引の営業パーソンなども来られますし、
このあたりによく来る50歳以上と思われる婦人たちと同じようなイメージの人たちは、「はじめてですが、」といって生徒にしてほしい、とこられることがあるので、難しいのです。
インターフォン越しに「はい」と出てしまうか、ドア越しに「はい」と出てしまうか、あるいは、いきなりドアを開けてしまうか、、なんですね、結局。
普段、人が来ない宅でしたら、もう少し簡単に、出ないで済んでしまうのだと思います。
とりあえず、やってみるのは、インターフォン鳴らすところに「エホバお断り」を貼ることと、
「拒否リストに入れてください。拒否リストに組織してください」と言って見ます。
ところで、この、「組織」という言葉ですが、「拒否リストに組織してください」「きちんと組織しておられるのですか」という「組織」の意味は、どういうふうに使われているのですか。
「運営」というような意味合いで、普段使っているのですか?
それと、「組織」という言葉を使うことによって、返って、見込みありなどと思われたら……、、、、などと今、また考えすぎかもしれませんが、そのようなことも思いました。
もしよろしければ、ご返答いただけますとありがたいです。
他にも同じような方がいらっしゃるかもしれませんし…。
No.13
- 回答日時:
#12です。
お礼をありがとうございました。「訪問拒否」の登録についてですが
私がしてた頃は住宅地図の、そのお宅のところに
「訪問拒否」と書き込む方法でしたよ。
そのお宅の名前住所などを、リストにして残すというような方法ではありませんでした。
また
「訪問拒否」のリストを「組織」して・・・についてですが
この場合の「組織」という言葉は
秩序だてて、きちんと行うことという意味合いになります。
他にも「神の組織」などと使うのですが
この意味合いは教理的になるので、ここではカットということで(笑)
この言葉を使って、見込みありと思われたらと心配されておられるようですが
それは、おそらく大丈夫だと思いますよ。
見込みありと考えられてしまうのは
1、話を聞いてくれた。
2、雑誌などを受け取ってくれた。
3、家の人もよくしゃべった。
4、断り方が優しい、いい感じの人。
そんな人たちです(笑)
やっぱり一番確実なのは、張り紙でしょうかね。
頑張ってみてください。
こちらこそ、ご丁寧にありがとうございます。
ご親切にまた、ご丁寧に教えていただき感謝しております。
他の困っていらっしゃる方もこちらをお読みになりましたら大変参考になることと思います。
実際にお会いしている方でしたらご本人様に御礼をさせていただきたいほどでございます。
こちらの掲示板でポイントを付与させていただくほか方法もございませんが、
Liliam様の勇気とご親切なお言葉を称えさせていただきまして感謝の言葉にかえさせていただきたく存じます。
このたびは誠にありがとうございました。
私も人々に喜ばれるなにかをしたいと思います。
No.11
- 回答日時:
同じような「迷惑勧誘行為」をしている、「創価学会員」です。
私たちは、「ゴキブリ」ですから、「ことわる方法」なんてありません。
経験から言うならば、「門から玄関までが、遠い家」が行きづらいです。
「生徒さんたち(や、入ってもいい人)」に、「セキュリティカードロック式」のカードを持たせて、「門から入れる人と、入れない人を区別するしかありません。」
「絶滅させるのは、不可能です。」「オウム真理教のように、どんなことがあっても、生き返ります。」
「不愉快ですよね。」
ごめんなさい。私たちも「組織の浄化を図り」、「迷惑行為をしないよう」努めます。
> 「絶滅させるのは、不可能です。」
そうかもしれませんね。
最近では、エホバのほか、いくつかのキリスト教で大学生が被害を受けているというのでしょうか、
家族が子供が入信後、脱会できなくて刑事事件にまで発展したり、
弁護士団が相談を受けるくらいになりましたが、
根強くて、なくなりそうもありませんね。
>不愉快ですよね。
そうですね。
何回断っても来る、ということが、大変不愉快ですね。
神は、それぞれの人を呼んでいるのだと思いますが、
その本人が呼ばれたときに、なにかしらを信仰したり、入信するのかもしれませんが、
人が人を呼んでも、なかなか神の世界に呼ばれないことでしょう。
迷惑だと思っていることを何回も行うことは、「いやがらせ」でしかありません。
これが、本人たちが信仰している宗教なのでしょうか、と感じています。
No.10
- 回答日時:
きっとご近所にエホバの支部があるんですね。
何をしてもダメだったのであれば、月に一度の作業と割り切って、その都度断るほうがストレスも少ないと思います。
向こうは勧めるのが仕事。
こちらは断るのが仕事(?)。
一言二言なら、重労働でもないですよね。
うちの場合、宗教ではないのですが新聞の配達所がすぐ近くにあって、月に一、二度くらいの割合で勧誘にきます。
いつも同じようなセリフで断りますが、別段面倒くさくはないです。
向こうも嫌がらせではなく、そうしないといけないからやってるだけですし。断ったらちゃんと帰ってくれますし。
「何回来てもかまわないけど、何回来ても断るよ」という心構えでやってます。
ご質問の主旨からは外れますが、訪問者に対していきなりドアを開けるのは危ないので、必ずインターホンで確認してくださいね。
どこの誰かはっきりしない場合は「勧誘でしたら結構です」と言って切ればいいと思います。
また、心当たりのない呼び鈴には出ない、というのも一つの方法です。(届け物なら再配達してくれますから)
いずれか参考になれば幸いです。
ありがとうございます。
新聞も一社、しつこかったですが、本社に電話して、一切来ないようにしてもらいましたので、
そういうことも考えましたが、エホバの本部に電話して、どこのだれべえ、などと個人情報を自分から進んで言うのも馬鹿な話ですしね。
>訪問者に対していきなりドアを開けるのは危ないので、必ずインターホンで確認してくださいね。
>届け物なら再配達してくれますから
これが、お店も兼ねていて、一日に数回、複数の運送業者のドライバが荷物集荷や配達に来ますし、
必ずインターフォン越し、というわけにもいかず…。
その一ヶ月に一回程度のエホバの訪問と以外の訪問者の比率は、
0.000001 : 99.99999…。というようなものですから、
(エホバは1ヶ月に1回程度ですが、他の方の訪問者は1日に30回以上というような比率)
インターフォン越しになってしまうと、
逆にお店や教室の指導を中断して、他のお客様をお待たせしてしまったり、勉強中断させてしまうなど支障が出てしまうのです。
一度、インターフォン越しにすべてしてしまおうか、とも考えたんですけどね。
>何をしてもダメだったのであれば、月に一度の作業と割り切って、その都度断るほうがストレスも少ないと思います。
>向こうは勧めるのが仕事。
>こちらは断るのが仕事(?)。
>一言二言なら、重労働でもないですよね。
大変不愉快な思いはしますが、やはりそれしかないんでしょうね……。
No.9
- 回答日時:
>それをやった後、もう、来なくなったのかどうか…。
同じ人、同じ宗教は来ませんね。
ただし、担当者(?)が変わると引継ぎが出来ない可能性もありますが。
応対が面倒くさいということであれば、相手が何者か分かったら10秒以内にドアを閉めてしまいましょう。実に簡単です。
ご返信ありがとうございます。
そうですか…。
私のところは、しつこいのかもしれませんね。
結局、エホバと分かれば、ドアを開けてしまったときは、すぐに締めてしまいますけどね。
相手も、それをさらにこじあけようとすると、警察に連絡されてしまう、と指導されて分かっているのか、無理なことはしませんが、
結局、ドアを開けてしまう、あけずにドア越しで出る、インターフォンで出る、のいずれかで、対応せざるを得ないのでしょうね。
悲しいことに。
戸建が多くて大変静かなところですから、夏になって窓が開いていれば、「あ、来た」と分かるので居留守を使うこともありますけれども。
結局は出なければならないんですね。
まったくもって疲れますね。こういうのは…。
No.8
- 回答日時:
きますねエホバの証人・・・。
といっても1年に1回ぐらいです。あれは1度断ると期間を大分開けるらしいのですが、1ヶ月に一度という事は、最初の対応が優しかったので「いける」と思われたのかもしれません。「○○教だから」というのは、それに対するマニュアルがありますので人によっては有効ではないです。勧誘する宗教は大抵マニュアルが想定されていますし、同じキリスト教(エホバは完全に異端なんですが、彼らからしたらそう思ってるかも)ならもしかして・・・と思われているかもしれません。訪問拒否リストがあるらしいので、それに加えてもらえると一定期間は来なくなるようです。↓は同様の事で悩まれている人に対して元エホバの方のアドバイスです。
http://okwave.jp/qa972282.html
私はドア越しに「ものすごく迷惑です」と言います。その後に「ゴミになるのでビラとか置いていかないで下さいね」と追い討ちをかけます。余計なことは言わずにそれぐらいハッキリ言うと有効だと思います。受け取らない話を聞かない議論をしないで、エホバ以外の某仏教系新興宗教も撃退しました。
頑張って下さいm(__)m。
ありがとうございます。
元エホバの証人が、どうすれば、訪ねないのか、が聞けるのがベスト、とは思っていました。
教えてくださったページを拝読いたしました。
> 訪問拒否の家には地図にしるしを付け訪問しないようにします。
ですが、毎回、「もう来ないようにしてください」と強く言うと、相手は、「私たちは聞いていませんでしたが、ええ、とどうしようかしら」ともうひとりとうやむやしたあと、「お宅を訪問しないように、書いておきます」とは言うものの、
これもなんら決定的ではありませんでした。
それでも何回も訪問されるので、
絶対に訪問しない、というのが、元エホバの方から聞けるといいのですが、、、とは思っています。
No.7
- 回答日時:
家もきます!
去年来て、聖書の事を、ブツブツ・・
家は仏教です。といっても読んでみて下さいと・・
出たくない時ドア越しに「結構です!」と言うこともありましたが、来るんです。
だから私は言いました。
「お宅の宗教?だけですよ!勧誘するなは!辞めて下さい。それに
いただいても、粗末に捨てるだけですのでいりません」
あれ以来きませんよ!!
また来たら、先日断りました。もう来ないで下さい。粗末になりますのでの・・と言うかも・・
ご回答ありがとうございます。
でも、来るんですよね。
勧誘来ないでください、とか、お宅だけですよ、とか、
キリスト教や聖書について論じることをしかけてみましたが、
「私たちにはそういう論理的なことはわからないので、ただ気持ちで信じているだけなので」といって退散しましたが、
でも、また来ます。
いっとき来なくなった時期もありましたが、また訪問し始めました。
その繰り返しです。
これもエリア的なものかもしれませんね。
結婚してから30年近く、7回くらい引越ししましたが、エホバの証人がくるのは、現在のここに住んでから初めてで、今までのところは一回も来た事がありませんでした。
むなしいですね、引越しするしかない?なんて究極的な考えも。
No.6
- 回答日時:
私は、寝起きに訪問されたので、一切、無言、無表情で応対しました。
ただし、私は相手の目を珍しいものを見るかのように最後まで見据えていました。忙しい時の別のパターンでは、
「ちょっとお話良いでしょうか?」
「いやです」
「冊子を置いておきますね」
「だめです」
また、時間に余裕があるときは、
「ところで、NHKの集金方法についてどうお考えですか?私は現在の体制について・・・・・」と自分の主張を延々と続けます。
ご回答ありがとうございます。
それをやった後、もう、来なくなったのかどうか…。
あの人たちは、この家は、「エホバの知人がいるようだからもう小冊子読んでいるようだ」とか、「他の宗教に入っているので来なくてもよい」というようなマーキングはしていないようです。
逆に、エホバの証人の名簿(?)に入っていない家を訪ねにくるのだと思いますので、どんな方法で断っても断っても来るのだと推測しています。
ですが、実際に来なくなった方もいらっしゃるようで、喜ばしいことですが、
一度、当方も半年くらいこなくなった時期はありましたが、また来るようになりましたし。
あの人たちがどうすれば来なくなるのか、ということは、
行かなくてもよいリストに挙がっていて、
エホバの証人のどの人でもそれを知っていなければならないような、
データーベースを駆使しているようにも見えません。
結局、なんらかの形で毎回、接しなければならないような感じでうんざりしていますが、
みなさんも同じなのでしょう…。

No.5
- 回答日時:
ありがとうございます。
ざっと見ましたが、いずれの方法も、すでに試してみた結果、まだ来ます。
訪ねにくるのは、うちだけではありませんが…。
それと、「何回もう来ないで下さい、といっても何回も来るので、警察呼びますよ」と言っても、また来ます。
これも、既に回答者の方の回答にありましたが、だめでした。

No.4
- 回答日時:
同じ人なんでしょうか。
私は、同じ人が何度も来た経験がないのですが。
「○○教徒なので迷惑です(必要ありません)」
のような感じで断わっています。(ました)
○○は適当に入れて下さい。
「無宗教」だからっていうのは、また勧誘に来ちゃうかもしれませんので使わない方がいいと思います。
ご回答ありがとうございます。
私ども家族全員は「カトリック」なので、聖書は読んでいますし、日曜日にはミサに行っておりますので、結構です、と毎回言っていますが…。
毎回違う人が来るようですので、
「それではもう来ないように他の皆にも言っておきます」とは毎回言うものの、また違う人たちかどうかわかりませんが、たずねてきます。
それで困っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 何の宗教か分からないものに勧誘っぽいことをされていてよく分からないので、読んで分かる方、何教か教えて 7 2022/04/26 09:53
- その他(悩み相談・人生相談) 独り暮らしの母親のところに勧誘 「けんしょうかい」というところが最近独り暮らしの母親のところに勧誘の 2 2022/05/16 22:38
- 通信費・水道光熱費 NHK受信料について。 恋人と同居中(世帯別)で、 彼氏のいない時間にNHKの方が来て契約するよう言 4 2022/09/22 14:05
- その他(悩み相談・人生相談) バ先の店長に宗教勧誘されました。 話を少ししたいと言われ、仕事のことかとついて行くと宗教の話でした。 9 2023/07/19 15:32
- その他(悩み相談・人生相談) 高齢の母が某宗教にしつこく勧誘され、困っています。 一度断ったのにも関わらず、電話、訪問、手紙と、し 7 2022/04/25 16:58
- 医療・介護・福祉 適切 精神障害者保健福祉手帳について 3 2023/02/25 23:24
- その他(悩み相談・人生相談) 保険イベントへの勧誘 10年くらいの付き合いになる元同じ職場の年上の友人が去年保険会社へ転職しました 2 2022/10/07 00:42
- 宗教学 エホバの証人の勧誘 10 2023/08/11 08:35
- アルバイト・パート 私は,スーパーのレジ打ちのバイトをしています。 毎回,宗教勧誘に来る70代ぐらいのおじいさんが来るの 2 2023/06/09 22:01
- その他(ビジネス・キャリア) 先日、何年かぶりの知り合いから連絡が来て、会おうとなりました。 正直、何かの勧誘をされるのでは?と怪 2 2023/06/04 06:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
読売新聞の配達に関しての苦情...
-
創価学会のご近所さんとのつき...
-
新聞の勧誘
-
「ネットの方が情報がはやい」...
-
新聞の契約解除について
-
所得格差と教育格差について教...
-
日立(旧IBM)ハードディスク購入...
-
新聞の中心のページは何故一枚...
-
生年月日を聞く勧誘の電話
-
マンションに侵入してくる新聞...
-
5月2日の新聞(日経?)の山崎の...
-
一人暮らしで気をつけること
-
友人から聖教新聞を取ってくれ...
-
架空の請求
-
しつこい新聞の勧誘
-
人間関係)であんなことしてお...
-
どのように情報を信用していけ...
-
私は離婚後元夫に生活できない...
-
こんなサイトありますか?
-
この状況でウイルス対策「免疫...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ネットの方が情報がはやい」...
-
創価学会のご近所さんとのつき...
-
知らない女性がインターホンを...
-
「載せている」と「載せてある...
-
創価学会への勧誘を断る方法(...
-
EasuUSやAOMEの中国製ソフトウ...
-
1ドルいくらですか?
-
聖教新聞の断り方
-
新聞の拡張員と訪問販売員が街...
-
新聞の一面コラムの▼(逆三角記...
-
契約をしていないのに新聞が配...
-
新聞勧誘員ってどこに所属して...
-
読売新聞の配達に関しての苦情...
-
原稿用紙の書き方
-
Y新聞を断ったことのあるツワ...
-
1ヶ月だけ聖教新聞の購読を勧誘...
-
なんで日本は野球とかいうマイ...
-
新聞の左寄り、右寄りとはどう...
-
新聞を取らなくなって困ったこ...
-
新聞の盗難?
おすすめ情報