好きな和訳タイトルを教えてください

東京湾に限った話ではないのですが、海上交通量の多い港湾ではその地域の航行に長けた水先案内人(パイロット)の乗船が義務付けられていますが、例えば軍艦(駆逐艦、空母、潜水艦)の入出航の場合も例外無く水先案内人が乗船しているのでしょうか?
特に東京湾には横須賀米海軍基地や自衛隊基地があるので、軍事機密のかたまりのような戦艦に、ルールとは言え民間の水先案内人を乗せるのかな?と思っていました。
どなたかご存知の方がおりましたら教えてください。

A 回答 (3件)

 現在は水先案内人ではなく「水先人」といいます。



 さて、本邦に於いては、特定の港湾・海域に於いては一定の大きさの船舶に対して、水先人の乗船を義務付ける制度を行っています。これを「強制水先区」といいます。
 根拠は「水先法」第三十五条。
「次に掲げる船舶(海上保安庁の船舶その他国土交通省令で定める船舶を除く。次項において同じ。)の船長は、水先区のうち政令で定める港又は水域において、その船舶を運航するときは、第四条の定めるところにより当該船舶について水先をすることができる水先人を乗り込ませなければならない」

東京近辺では、
東京湾:総トン1万トン以上の船舶
横浜川崎:総トン1000トン以上の船舶
横須賀:総トン300トン以上の外国籍外航船・内航船、1000トン以上の国内籍外航船
という具合です。

 では、米軍艦艇はどうでしょうか。これは日米地位協定5条3項に「3 1に掲げる船舶が日本国の港に入る場合には、(略)その船舶は、強制水先を免除される。もつとも、水先人を使用したときは、応当する料率で水先料を支払わなければならない」とされているため、このサイズを超えても強制水先されないことになっています(してもいいが・・・)。

 このほかの場合、どうなるかは分かりませんが、水先人会によれば
http://www.pilot.or.jp/gyoumu.htm
「強制水先区においても、防衛庁や米国及び国際連合の艦船、内航の定期旅客船やフェリーは強制水先の対象から除外されています」とありますので、概ね免除されるのではないだろうか、と思います。

 それに、そもそも軍艦は総トンで計れるモノではないので、「基準以上の大きさだから水先強制」と言うわけにも行かないと思われます。
一万トンの船で
http://homepage2.nifty.com/capt-wan/sf-cb.htm
このぐらいの大きさ。全長が150メートル位。つまり長さ的には駆逐艦と同じぐらいです。これを越える軍艦というのも近年珍しいですから、あまり心配しなくても良いのでは。

 なお、民間であっても、本当にこれだけの船に水先人を乗せるわけにはいきません(そんなに人手がない)。ので、特例措置が幾つかあり、例えば、「定期船は除外」「国内船で何回か入港してれば免除」なんてのがあります。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
日米地位協定で例外扱いとされていたんですね。疑問が晴れて非常にスッキリしました!
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/08 17:08

浦賀水道を航行する全てにパイロットが乗船することはなく5万トン級?以上で乗船するのではないかと思います。

自衛隊・米軍の艦船が横須賀より内側に入ることはないのでパイロットが乗船することはないのかもしれません。また、海上レーダーで漁船なども航跡は把握できますから厳しく監視されていると思います。海上保安庁のHPに近畿地区のもあり淡路島のあるサイトをみれば航跡レダーが見れます。ここまで見れるの~?と思いました。昔、横須賀に遊びに行ったときタグボートを乗り降りするおじさんの光景を頻繁に見たのでここがパイロットの「基地」なのかな?と思ったものです。大阪港で4万t級のコンテナ船が入港するのを見たことがあるのですが、接岸するのにタグボート(管轄は大阪市港湾局)が必要なので一緒に入港するようなのですが先導しているようにもみえました。軍関係もタグボートが先導しているのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
浦賀水道を航行する船舶の内、xxトン以上の船舶にはパイロットの乗船が義務付けられていると聞いていたので、軍艦にも乗り込むのかな?と思っていました。

お礼日時:2008/02/08 17:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
終戦直後でも旧軍の水先案内人が乗っていたのですね。勉強になりました。

お礼日時:2008/02/08 16:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報