
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
発起設立の場合、設立時取締役等による調査が完了した日または、発起人が定めた日のいずれか遅い日から(定款認証日からではありません。
)、二週間以内に設立登記の申請をしなければなりません。もっとも、その二週間が経過した後に登記の申請をしたとしても、登記は受理されます。(ただし、法律上は過料が科せられる可能性はあります。)
会社法
(株式会社の設立の登記)
第九百十一条 株式会社の設立の登記は、その本店の所在地において、次に掲げる日のいずれか遅い日から二週間以内にしなければならない。
一 第四十六条第一項の規定による調査が終了した日(設立しようとする株式会社が委員会設置会社である場合にあっては、設立時代表執行役が同条第三項の規定による通知を受けた日)
二 発起人が定めた日
以下略
(過料に処すべき行為)
第九百七十六条 発起人、設立時取締役、設立時監査役、設立時執行役、取締役、会計参与若しくはその職務を行うべき社員、監査役、執行役、会計監査人若しくはその職務を行うべき社員、清算人、清算人代理、持分会社の業務を執行する社員、民事保全法第五十六条に規定する仮処分命令により選任された取締役、監査役、執行役、清算人若しくは持分会社の業務を執行する社員の職務を代行する者、第九百六十条第一項第五号に規定する一時取締役、会計参与、監査役、代表取締役、委員、執行役若しくは代表執行役の職務を行うべき者、同条第二項第三号に規定する一時清算人若しくは代表清算人の職務を行うべき者、第九百六十七条第一項第三号に規定する一時会計監査人の職務を行うべき者、検査役、監督委員、調査委員、株主名簿管理人、社債原簿管理人、社債管理者、事務を承継する社債管理者、代表社債権者、決議執行者、外国会社の日本における代表者又は支配人は、次のいずれかに該当する場合には、百万円以下の過料に処する。ただし、その行為について刑を科すべきときは、この限りでない。
一 この法律の規定による登記をすることを怠ったとき。
二 この法律の規定による公告若しくは通知をすることを怠ったとき、又は不正の公告若しくは通知をしたとき。
三 この法律の規定による開示をすることを怠ったとき。
以下略
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
sinceとest.の違い
-
最安で会社を設立するサービス...
-
財団法人て?
-
イベント会社を設立しようと考...
-
伊藤忠商事ってなにしてんの?。
-
株式投資のための会社設立をしたい
-
恩賜財団って何ですか?
-
海上自衛隊と、海上保安庁の違...
-
起業したときの最初の事業年度
-
授権資本金ってなんですか?
-
株式会社は(株)、有限会社は(...
-
会社の資本金とかでよくある 「1...
-
取締役会議事録
-
登記簿謄本のコピーの取り方
-
法人が存続してるかどうかを確...
-
建て替え決議と建て替え承認決...
-
カタカナの会社名(固有名詞)...
-
国家一般職の法務局は難易度が...
-
出資金を資本金と資本準備金に...
-
友人が私の会社に出資したいと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
sinceとest.の違い
-
最安で会社を設立するサービス...
-
理事会の第○回について教えてく...
-
恩賜財団って何ですか?
-
合同会社設立の名義貸しのデメ...
-
アメリカで起業する際の書類に...
-
会社の設立年月日について
-
研究所設立に必要な費用につい...
-
会社法と照らした業務を行った...
-
横浜市で株式会社設立について
-
宗教団体を作りたいのですがど...
-
設立記念パーティー、英語でな...
-
海上自衛隊と、海上保安庁の違...
-
有限会社に必要な人数は?
-
伊藤忠商事ってなにしてんの?。
-
会社の定款認証から設立登記ま...
-
出資者は必ず発起人にならない...
-
有給期間中に会社を設立するの...
-
東方神起 事務所の株売却について
-
ファンケルとDHCの関係?
おすすめ情報