
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
国民主権の原則です。
国民主権ですから、主権者である国民に対して、どうのこうの、ということをしてはならない
という考え方に立ちます。「親告罪」と記載されている刑事罰の制定理由などの内容を刑法入門あたりで読んで下さい。
>本当は介入すべきなのか?アドバイス的に留めるべきなのか?
いずれも、「国民主権」の原則を守るためしてはならない行為です。
>らなければ解決の難しい事もある場合が
ですから、関係法令では、当事者から申し出があった場合に限って介入することができる、という例外規則を作って、和解たか調停だかわすれましたげと、手続きがあります。
たとえば、消費者センター、法務局の人権相談窓口・法律相談窓口、農地法2?条あたりの和解だったかな、、、、等もろもろの内容があります。
いずれにしても、行政が積極的に動くことは、国民主権の原則でできません。国民が行政窓口にきて、関係内容を指摘して、初めて行動が取れます(判例としては、生活保護の制度があるということを知らせなかった行政に対しての訴訟で、国民主権の観点から、行政には指導権がなく、知らせなくても過失ではないという判決があります)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「法源」とは?
-
5
18歳の高校生と成人の恋愛について
-
6
オートロックマンションに本人...
-
7
冨田真由さんを重体にした岩崎...
-
8
職場での選挙運動の強制って?
-
9
判例の(大判昭○年○月○日)について
-
10
ぬいぐるみの写真と著作権
-
11
シベリア抑留捕虜補償請求事件...
-
12
法学のレポート
-
13
民事訴訟で和解を提案してくる...
-
14
オリジナル商品を真似されて販...
-
15
★「訴外」・・・この法律用語を...
-
16
坊主刈り強制が人権問題?
-
17
判決例、裁判例、判例
-
18
裁判「取り下げ書」の意味を教...
-
19
大学の刑法のレポート
-
20
附帯控訴の「訴訟物の価格」は...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter