dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今、高校生です。授業で行うディベートの内容が
「ごみの有料化を行う」というものなのですが
反対の糸口がなかなか見つけられません。
見つけたキーワードは「二重課税になる」ということだったのですが
どうして二重課税になるのですか?
またこの場合の二重課税はどうして悪いのでしょう?
出来れば、このような問題に詳しいサイトなども教えてください

A 回答 (4件)

違う観点から述べます。



ゴミの有料化は、そもそも莫大になったゴミの分別処理費用、リサイクルの為に必要になりました。

リサイクルを止めて燃やせるものは全て燃やしてしまえば随分と節減できます。
第一、費用を追加して元の材料にならない(劣化します)材料を作ることに金を出して資源を余分に使ってリサイクルするなんてばかげています。

こんなので如何でしょう?
他にも『リサイクル 無駄』などで検索するといろいろあります。
リサイクルは誰の為に行っているか、がわかるようになります。
    • good
    • 1

現在、ゴミを収集したり処分している費用は税金でまかなわれています。


さらにゴミの処分代をとれば、行政に対してゴミ処分代を2度払うことになっちゃうじゃないですか?分かりますか?

例えばあなたのお父さんは今税金を30万払っているとするでしょ、
その中にはゴミの処分代も入っているわけですよ。
30万払ってるからゴミを集めに来てくれてるわけですよ。

その30万払い続けながらさらにゴミ代をとられたら
お父さん怒りませんか?

「だったら税金29万にしろ!、ゴミ一回出すごとに50円出すから」
と言いたくなるでしょ?

正確に言えばゴミ処分代を別にした場合これを税金とは呼ばないかもしれませんが、行政に対して払いますから一種の税金と見なすことができます。
    • good
    • 1

http://www5.ocn.ne.jp/~kumamsu/tayori_0502.html より↓

市民は、所得税、住民税、消費税などを納めており、有料化していない現在も市民の税金でごみ処理が行われています。
市民は税金を払った上に、ごみ付きの商品を消費税を払って買わされ、更に、市の役割である収集・処理の費用まで負担させられることになり、
「ごみ有料化」は、税金の二重課税になります。

他にも「ごみ有料化 二重課税」で検索するといろいろ出てきますよ。
    • good
    • 1

本来、ゴミ処理費用は、住民税、市民税として「支払い済み」なのです。



「支払い済み」なのに、更に「ゴミ出すなら金払え」ってのは「二重払い」以外のなにものでもありません。

もし「ゴミ収集事業が赤字で、赤字分を補う為に有料化する」のであれば「ゴミの有料化をせずに、本来の財源である、住民税、市民税を値上げするべき」です。

もし「ゴミ排出量を減らすのが目的で、有料化する」のであれば、財源は「ゴミ出しした人が払ったゴミ回収料金から」にすべきで、住民税、市民税からゴミ処理費用を歳出してはいけない筈です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!