
鉄にニッケルメッキをされた一般的なM5のネジの強度を知りたいのですが、ネットや過去ログで探しましたが、
ズバリ!な回答がなく こちらで質問させていただきました。(考え方や計算方法もいっしょに教えていただけるれば幸いです。)
具体的には↓のページにあります「(3) ねじへのせん断荷重」について知りたいです。
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch04/ch …
★M5のネジ6本で何キロまで耐えられるのか?です。宜しくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
Q:鉄にニッケルメッキを施された物はSS400と同等と考えてもよろしいでしょうか?
A:♯4さんが記していますが、ボルトの頭部に12.9やA2-70等の表示が有ると思います。
12.9は12(124kg/fmm2)が、引っ張り強さの最小値で9が強度区分です。(これでしたらSCM435)
A2-70はA2が鋼種区分で70(71.4kg/fmm2)が、引っ張り強さの最小値です。(これでしたらSUS304)
表示が無くメッキされている場合はSS400と思ってください。
以上補足をrobocutでした。
No.4
- 回答日時:
こんにちは
詳しくはJIS1051を見てください
私が理解したところでは M5ピッチ0.8の並目ネジは有効断面積が14.2mm2です
強度区分が 材質により 表示3.6~12.9まで10段階に分けられています
永久延びが生じない 保証荷重応力が3.6~12.9で18.4kgf/mm2~98.9kgf/mm2ですから
荷重では 3.6で261kgf 12.9で1410kgfとなります
ただし試験の負荷速度が3mm/min以内の値ですから 安全率を衝撃荷重で8として 3.6で261/8=32.625kgfとなります
材質が不明ですが 一番弱い3.6として 32.625x6=195.75となります
気を付けないといけないのは 強度区分が幅が広く材質によって全く強度が違います 強度区分の確認が必要です 頭の上か横に表示しているはずです
またオネジ、メネジの掛かっている山数とか取り付け部品自体強度とのバランスなどです つまりネジが切れなくても部品が壊れることがあるって事です
あくまでも私の理解の範疇にて JISをご確認下さい
No.3
- 回答日時:
kasapapaさん こんにちは
M5のボルトの材質によっても強度は違いますので注意が必要です。
材質は大体下記の様な物です。
SS400(SS41)住宅の鉄骨の材質。
SCM435 クロムモリブデン。
SUS304 ステンレス(オーステナイト系)。
材質の強度(引っ張り強さ)
SS400=41kgf/mm2以上
SCM435=124kgf/mm2以上
SUS304=71.4kgf/mm2以上
M5ですと谷部の径は約3.5mmですので引っ張りは
1.75mm×1.75mm×3.14(円周率)×41(SS400の場合)=394kgf/mm2
他の物は数値を変えて計算してください。
これはボルト1本で吊る事の出来る重さです。
次に、剪断ですが、これは板と板をボルトで固定して板をそれぞれ横方向にずらすようにしてどのくらいの荷重まで耐えられるか?です。
M5ですと谷部の径は約3.5mmですので引っ張りは
1.75mm×1.75mm×3.14(円周率)×41(SS400の場合)×0.7(係数)=276kgf/mm2
他の物は数値を変えて計算してください。
そして♯2番さんのアドバイスにある安全率を0.5としますとそれぞれの数値が、約半分になります。
以上robocutでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 磁性体に関する熱力学の問題が分かりません 1 2023/07/18 03:23
- 照明・ライト LEDシーリングライトをリモコン操作出来ない 4 2023/03/20 13:45
- その他(応用科学) M42x1.5mmのネジを反時計回りに回す力の計算 1 2022/05/04 11:37
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) カシムラ スマートカメラ 取付け部材について 1 2023/08/12 23:48
- 一戸建て お風呂の折り戸について 折り戸のカチッという大きめの音、閉める時固く感じるのをなおす方法を教えてくだ 2 2022/09/01 20:31
- PHP PostgreSQLからCSV形式でエクスポートする際にカラム内の改行をとる方法 1 2023/02/22 10:05
- DIY・エクステリア この蝶番の取り方を教えてください。 3 2022/04/14 00:43
- お酒・アルコール 一般的なワインの勉強をしたい 我がキャパクラはソムリエが居ることもあり、ワインに力を入れています。 2 2022/05/28 16:35
- その他(趣味・アウトドア・車) 作業用一輪車の車軸のネジの規格 3 2022/07/19 16:57
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社会保険労務士の資格を13年前に取得して、その後は実務経験は無く現在に至ってます。 過去に給与計算や 1 2023/07/07 22:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
S45CとSC45の違い
-
強度があるのは?
-
XRDの単位について
-
地上波の電波強度を調べること...
-
ステンレス SUS304F
-
冷間圧造用炭素鋼線(SWCH)の機...
-
MDF 材への含浸
-
標識ロープに人を支えられるほ...
-
ビス 選び方 事務所パーテーシ...
-
【棚の下につけて重量に耐えら...
-
無筋コンクリートの水平打ち継...
-
ラマン散乱強度(Intensity)の単...
-
吊り下げ強度計算をお願いします
-
積分強度って?
-
自作吊り具の強度計算をお願い...
-
強度のある金属棒で0.7mm以下の...
-
木材の強化
-
電柱の強度計算について
-
RoHSで決めている圧着端子の引...
-
ねじの強度について
おすすめ情報