dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「悩む」と「苦しむ」を辞書で引くと、もちろん複数の意味がありますが、精神的に~という意味では「悩む」の項に「結論が出せなくて苦しむ」とか「苦しむ」の項に「辛くて思い悩む」とあったり、意味は重なっている部分が多いようです。この2つの言葉、みなさんはどう違うと思われますか?そして今までの人生(だいたいの年齢も書いていただけると助かります)で「悩んだ経験」と「苦しんだ経験」の主なものはどんな事でしたか?個人的にはどちらが多かったと感じますか?どちらが多いかは個人の性格なんかも反映される気がしますが、どうでしょうか。お答えください。

A 回答 (6件)

「悩む」


選択肢を決定するのに迷うこと、またはもっと良い選択肢がありそうに感じるが思いつかない状態

「苦しむ」
精神的・肉体的に痛みを感じること

回数としては
「悩む」>「苦しむ」
    • good
    • 2
この回答へのお礼

しばらくのぞいていなかったため、お礼が遅くなり失礼しました。ありがとうございます。精神的に苦しむ時と悩むときとの違いははっきりされているようですね。参考になりました。

お礼日時:2008/03/10 12:17

昔、外国人への日本語教育のために、微妙な言葉の違いを永遠(?)と研究している教授の本を読んだことを思い出しました。

残念ながら著者もタイトルも全く思い出せませんが。。。なんか「こぼれる」と「あふれる」の違いとか「にぎる」と「つかむ」、「のぼる」と「あがる」の違いとかとつとつと語る内容でした。日本って平和だなあと思ったことがあります。

つらいときにどちらも使用しますが
肉体的な痛みをともなうことを表現しているのは「苦しむ」だと思います。
胃腸が弱くて苦しいの
胃腸が弱くて悩みなの
と聞いたときに苦しいのほうが精神的+肉体的につらいと感じます
ただ、
○あの人の考えは理解に苦しむわ
×あの人の考えは理解に悩むわ
○のび悩む
×のび苦しむ
などなど、精神的なことを表しても、互いに置き換えのできない関係で
「苦しいのほうが精神的+肉体的につらいと思う」という私なりの回答を残しつつ、しかし、一概にそうとも言えず例外はたくさんある、ということで。。
で、どちらがよく使うかですが
「悩む」です。独り言で出てくるのは「悩む」が圧倒的に多いからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しばらくのぞいていなかったため、お礼が遅くなり失礼しました。ありがとうございます。「苦しい」の方が精神的には悩むより強い言葉としてお使いなのでしょうか。その教授の本は質問とは別に読んでみたいです。参考になりました。

お礼日時:2008/03/10 12:20

辞書の意味はさておき、私の使い分けは以下のような感じです。



悩む。
結論が出せなくて悩む。
この際には少しも苦しさを感じません。

苦しむ。
自分の体にとって毒物となる物を摂取したために、
体調がよくなくなり、お腹を押さえてもがく時や、
人に首をしめられて息ができなくなったり、
頭部への血液の流れが不足した時に「苦しい」と言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しばらくのぞいていなかったため、お礼が遅くなり失礼しました。ありがとうございます。回答者さんはあまり精神的に苦しむときは使われないようですね。まあ、口語で使うことはそもそも少ない言葉ですが。参考になりました。

お礼日時:2008/03/10 12:15

>「暗黙の了解」の個人的認識を教えていただきたいと思ったのでアンケートカテゴリにしました。

もしよろしければ、回答者さんなりの区別をご回答ください。

ここで言う「暗黙の了解」とは「悩む」と「苦しむ」の違いに関する「暗黙の了解」では有りません。と、言うか辞書を引けばそれは同じだと言う事は分かりますし、同じです。例えば「苦しむ」と言う事に対しての「暗黙の了解」です。しかし、それは「暗黙」なだけに明言できません。明言できたら事実上「明確な了解」に変わります。そうですね、例えば「戦艦と巡洋艦の違い」。これは暗黙では無く明確な違いが有りますよね。苦しいとはどういう事か、それは飽くまでも感情の問題で口では言い表し難いものです。しかしその感覚を皆は知っているしそれを論理的に説明しようとしても恐らく無理です。

>辞書を引けば意味の違いは多少わかりますし、少なくとも自分の中では区別して使ってるつもりです。

貴方が認識した「多少の違い」とは何でしょうか。是非聞いてみたいです。また、「少なくとも」とは「最も少ないケースを想定してさえ
充分の量である場合」に使います。なので、この状況で「少なくとも」を使うのは不適切です。
    • good
    • 0

>この2つの言葉、みなさんはどう違うと思われますか?



国語カテに質問すべきですよ。

違いはありません。
悩みは苦しみの内の一つです。
苦痛(苦しみ)には精神的なもの、肉体的なものが有り、精神的な苦痛が悩みでもある訳です。なので、苦しみは悩みを包括した概念(対する概念としては肉体的な苦しみと成りますね)だと言う事です。
因みに本気で辞書の概念全てを論理的に整理しようとすると発狂します。最終的には暗黙の了解、と言う部分に行きつきます。唯、それは日本で生まれ社会の中で生活し、コミュニケーションを取れる人間なら自然と身に付くもので、ある意味その感覚を「信じる」事が真実へと繋がりますね。少なくともコミュニケーションが取れるとはそういう事を前提に成り立っているのです。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。辞書を引けば意味の違いは多少わかりますし、少なくとも自分の中では区別して使ってるつもりです。「暗黙の了解」の個人的認識を教えていただきたいと思ったのでアンケートカテゴリにしました。もしよろしければ、回答者さんなりの区別をご回答ください。

補足日時:2008/02/20 20:18
    • good
    • 0

22歳 男です。


>この2つの言葉、みなさんはどう違うと思われますか?
すいません。頭が悪いので良く分かりません。

>そして今までの人生(だいたいの年齢も書いていただけると助かります)で「悩んだ経験」と「苦しんだ経験」の主なものはどんな事でしたか? 
「悩んだ経験」
 14歳位 自分の顔がキモく、クラスで女子に一番嫌われていることに悩んだ。
 19歳位 仕事が人並みにもできないことに悩んだ。
 22歳  筋トレしても大して強くならず、体も痛めて、才能が無いことと、体が人より弱いことに悩んだ。今も悩んでいる。
 「苦しんだ経験」
 7歳位~18歳位 小学生のときは暴力に、中、高は嫌がらせや机のラクガキなどのイジメに苦しんだ。
 19~21歳位 入社した会社が最悪で サービス残業、サービス休日出勤、仕事ができないと陰口を叩かれていた。と言うよりこの会社にいる時間全てが苦しんだ経験です。
 22歳 転職したが、現在の会社で指を酷使して、痛め、4ヶ月間痛みに苦しんだ。 
 
個人的には苦しんだ経験の方が多かったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましたが、回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/10 12:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!