
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>周波数が高くなると伝搬できる情報量が多いと言われますが
それはあなたの誤解です。
例1)たとえば、下記の場合はそれなりに情報量が変わりますが、
1kHzに情報を載せるというのは、滞域幅1kHzを使う。
1MHzに情報を載せるというのは、滞域幅1MHzを使う。
つまり、情報量は滞域幅によります。
例2)アナログ方式のSSB音声伝送(電話)は3.1kHzの滞域幅です。これを伝送する場合、ラジオ周波数近辺の1,000kHzで送っても、衛星通信の15GHzあたりで送っても、必要対域は3.1kHzです。
基本は周波数ではなく、利用する滞域幅です。なお、同じ滞域幅でも、より多くの情報を効率よく載せる方式(変調方式)が多く発明されているので、「ある対域幅で送れる情報量」と言うのは変調方式に依存するため一概に言えません。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/02/25 13:49
ありがとうございます。
つまり、帯域幅が広いほど、多くの情報量を送付可能。
周波数が高いと広い帯域幅が確保できる、結果、周波数が高いほど
傾向として、多くの情報量を送付できると理解しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
太平洋戦争中の外国や戦地との...
-
AM変調について
-
SSB通信方式がDSB通信方式に比...
-
あらゆるものは電波をだしてい...
-
スマホ同士の電波が干渉して聞...
-
なぜ 13のセグメントに分けら...
-
電波はどういう仕組み出るので...
-
速い電波と遅い電波?
-
占有周波数帯域幅と最大周波数...
-
周波数帯による伝達情報量のちがい
-
熱探知機が欲しいのですが
-
スペースシャトルの裏側で通信...
-
Wi-Fiルーターから出る電波とFM...
-
無線について dsbとssbのそれぞ...
-
大理石って電波を通しますか?
-
平均値、標準偏差の有効数字に...
-
実験における誤差範囲の許容範...
-
相対誤差が小さいと判断する基...
-
球体の誤差
-
数値積分の累積誤差
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
携帯でよく使われる単位「hz」...
-
個人に嫌がらせする電磁波攻撃...
-
太平洋戦争中の外国や戦地との...
-
電波干渉について
-
シリアル通信の速度
-
電気信号と電波の違いを教えて...
-
AM変調回路について。
-
占有周波数帯域幅と最大周波数...
-
周波数帯による伝達情報量のちがい
-
無線について dsbとssbのそれぞ...
-
SSB通信方式がDSB通信方式に比...
-
通信工学で占有周波数帯域幅の...
-
大理石って電波を通しますか?
-
電波の影響でストーブの電源が...
-
ダイオード検波回路のRとCの求め方
-
レーダの偽像について
-
BT値について
-
熱探知機が欲しいのですが
-
GPS電波について
-
純粋公共財の問題
おすすめ情報