

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>液体窒素を密閉した容器に入れ、過熱した場合、液体のまま温度が上が…
臨界温度-149.1℃、臨界圧力33.5気圧を越えて加熱すると「超臨界流体」となります。↓
http://www4.ocn.ne.jp/~katonet/kagaku/rinkai.htm
超臨界流体は液体でも気体でもない流体です。↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%87%A8% …
ご回答ありがとうございます。
超臨界流体ですか!
ぬるい液体窒素ができるとかの騒ぎではないのですね。
びっくりしました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
水と同じです。
液相と気相が共存しているならば、液相のすべてが蒸発しない限り、系の温度は沸点(水であれば100℃)に保たれます。
ですから、
液体窒素の場合も、全部蒸発するまでは、液体窒素の沸点より上にはなりません。
加熱して、ぽこぽこと沸騰している状態であれば、温度は沸点ちょうど(-196℃)です。
ご質問文にある「密閉」というのは、隙間なく液体窒素を強固に閉じ込めて、体積の変化を許さない状態を意味するのでしょうか?
それであれば、加熱していったときも、ほとんどが液体のまま、わずかに気体という状態が維持されます。
液体窒素に限ったことではないです。
早速のご回答ありがとうございます。
2番目?の質問の「密閉」というのはおっしゃる通り、体積の変化を許さないという意味です。
ということは、体積の変化を許さない状態で密閉すれば沸点(-196℃)以上にはならないんですね。
もしも密閉した液体窒素と熱交換ができたら、冷房に使うエネルギーはいらなくなると思うのですが、、、実際にはできないんですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報