dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在 29歳の男性です。
来年春から2年間、専門学校に通い保育士を目指そうとしています。

この年齢で、そのような決心をした理由はここでは詳しく書きませんが
色々考えた結果、やはりどうしても その道に進みたいという結論に達し
ています。
現在の仕事は、その道とは全く関係ありません。
今の仕事もごく普通に順調です。
やめなければならないと言うことも別にないですし、保育士をめざしたい
と言うことが無ければ、私がやめる理由は、会社も自分もまったく
ありません。
つまり、全く適当な気持ちで保育士をやりたいなんて言っているわけでは
ないのです。
保育士は保育所に限らず様々な児童福祉施設で働けますが
いまは保育所に勤めることを目標としています。

男性保育士、 29歳(2年後では31歳)、 全く未経験 ・・・
などからみると私は、あまりにも無茶をしようとしているのでしょうか?
男性保育士については将来的に色々言われていますが、なにかアドバイスが
あればお願いいたします。

男保連 などは存じております。

A 回答 (9件)

こんにちは。


元保育士であり、公立私立共に全国色々な園を見た経験のある母です。

まず、大変失礼ではありますが、osiete_gooさんは独身でしょうか?
体力には、自信ありますか?
女性達のネチネチに、耐えられる性格はお持ちですか?
現在の給与額は、どの位ですか?蓄えはある程度、おありですか?
親元で暮らし、お仕事に通われていらっしゃいますか?

…何故そんなことを伺ったか?というと、ホノボノと見える裏でも、
やはり色々厳しい現実があるからです。
新卒の方ならば、私は決してそんなことは申しません。
でも転職される方には、今まで経験し築いてきた過去があります。
最悪時は、その過去をも捨てなければならなくなるかもしれないのです。

もし近々結婚を約束している彼女がいるとするならば、
就職後も比較的少ない給料で暮らしていかねばならない旨、
又は共働きしなければやっていけない旨、
了承を得なければならないでしょう。
時差勤務(早番・遅番等)が頻繁にあったり、
行事の度ごとに、居残りで準備や練習をしなければならなかったり、
(特に新米のうちは、諸先輩よりも早く帰りづらいです)
勤務地の多くは住宅街にあったりする割に、
車やバイク通勤不可の園が多いので、交通手段が限られたり、
重いもの運びや、トンカチやノコギリを使うような工作、
ペンキ塗り等の作業は、新人や男性が任されがちだったり、
ロッカーや大人用トイレは、女性保育士の分しかない所が多く、
ちょっと肩身の狭い思いをすることもあったり、
給食の賄いが得られない園だと、毎日お弁当持参で行くことになったり、
女同士のグチやイザコザに付合わされたり…。

ま、正直言うと、まだまだ古い体質のところが多く、
トップも、高齢の女性の園が殆どなので、
ある程度洗練された一般企業のイメージとは、
随分かけ離れたケースが多い、というのが現状です。
中には「自分が新風を巻き起こしてやるー!!」という意気込みも
既にお持ちかもしれませんが、新米のうちの実践はかなりむずかしく、
特に家族で経営しているような私立園では、根強い結束があり、
現状打破していこうとする人を、嫌う風潮がありがちです。
どんな職場にも、様々な問題が伴うものですが、
この世界はまだまだ、ウン十年前の一般企業のあり方に近い、
と思っていただいても、過言ではないでしょう。

また、osiete_gooさんがどの位体力に自信があるか?も、
重要な点だと思います。
保育士の仕事はハッキリ言って、かなりの肉体労働です!!
高い年齢のクラス担任になればなおさら、
少数の保育士で受け持ちますので、なかなか休めません。
子供達に風邪をうつされることも、しばしばです。
酷な事を申すようですが、これから30代に突入すると、
ドンドン体力衰えを感じてくるのが、普通です。
そんな中、20代前半の新米女性保育士と同じような内容、
もしくはそれ以上のことを、少なくとも毎日こなしていかねばなりません。
園も保護者も、男性保育士に寄せる期待は、かなり大きいはずです。
それに、いつでも胸を張ってにこやかに答えていくためには、
私は「体力第一!」と考えます。

さてさて、色々失望するようなことばかり書いてしまいましたが、
「それでも俺はやるぞ!」という強い意思をお持ちであれば、
「是非!!」とオススメしたい、素晴らしいお仕事です(^^)
参考URLでは、
男性保育士実態調査報告(大阪男性保育者連絡会)が見れます。
基礎知識として、ちょっと役立つと思います。

他に、下記サイトあたりをご参考にされてみてください。

 ●園責任者・保護者共に80%以上の人が、
 「男性保育士がいるといい」と答えています
  http://www.kochinews.co.jp/0202/020201headline11 …

 ●男性保育者さんのリンク集
  http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/3649/rinr …

 ●埼玉男性保育者連絡会
  http://www2s.biglobe.ne.jp/~funamoto/bens.htm

 ●富山県男性保育士のHP
  http://w2352.nsk.ne.jp/~tcwth/top.html

最後に、私の周りの男性保育士達がいつもこぼしていたことは…
 (1)給料(昇給等含む)のこと(2)人間関係のこと(3)働く環境のこと
…でした。
私立保育園等では、若い人を使って人件費を安くおさえ、
パートなどにどんどん切り替えて行く方向も見受けられます。
今後も社会不況や少子化が続くようであれば、
ますますシビアな対応策を、実践していくことと思います。
ですから就職先は、私立(民間)より公立の方がオススメですし、
無認可より認可されている園がオススメですし、
パートより正職がオススメです!
下記↓では、その辺の情報の一例が見れますよ。
  http://www.kisweb.ne.jp/personal/kitani/dp20029. …

それと、専門学校の願書はもう出されましたか?
もしまだでしたら、都立とか県立の保育専門学院の方が、
民間の専門学校よりも男性が多く、勉強し易いかもしれません。
公立採用試験に合格した面々を見ると、
そちらの出身者が結構多く、勉強熱心な方が多いように感じました。
どうぞ頑張ってください♪蔭ながら応援しています!!

参考URL:http://www.kisweb.ne.jp/personal/kitani/dptyousa …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変丁寧な、アドバイスをありがとうございます。

わかってはおりしたが、改めて失望させていただきました(笑)♪

パターンや性格は違えど、人間関係でゴタゴタがあるのは
どんな世界でも一緒だと思います。
ただ、今の職場は♂が多いからなぁ・・・・
女性の方が多いのは体験したことがないので、どうなんでしょうか?
あぁ・・・、なんかコワイなぁ~・・・。
20代前半の女性たちに比べると、同じ新人さんでも、
男性・・、30歳過ぎ・・・、etc・・ と かなりつらい事もあると
いうことは、覚悟はしているつもりです・・・♪
そうそう、あと、お給料があまりよろしくない、というのもよく聞く話
ですね。
保育士、保育園そのものについても、今後どのように変わって行くのか
そう言ったところも、よーく見据えて行く必要がありますね。
いずれにしても、まず学校でやっていけないようでは、その後なんて
問題外だと私も思います。

それでも俺はやるぞ~!

ありがとうございました。

 

お礼日時:2002/10/15 00:49

ごくろうさまです。


 公立保育園で働く、中年保育士です。
貴方のような方がたくさん居てくれたらいいな、と思います。
私の所にも二人の男性保育氏さんが働いています。

確かに楽な仕事ではありませんし、職場は女性が多く、悩み事もあるだろうに、一生懸命働いている姿を見て何時も感心して居ります。

年齢的な事を考えると、収入、技術の取得(ピアノを始として)、等など大変であるとわかっていつつ、尚それを目指そうなんて、そうそうできることではありませんよね、でも、やろうとしている・・・・脱帽です。

ピアノ・・学校で学ぶのは、入口に過ぎず、実際は現場で習得して行きますから、心配しないでください。私も、そうでしたよ。

汚い仕事も、慣れます。大丈夫。

ただ、現場に立と、保護者とのかかわりが比重を占めて来ますから、社交的でなかったり、人の意見にすぐに腹を立てるようでは、うまくいきません。
人間には、いろんな考えや立場があるのだと広い心で相対する事が大切だと思っています。

頑張ってください、子どもたちは貴方のような人をまっていますよ。

学ぼうという事はいいとして、職場に入ってからの人間関係で悩む事が多くなるでしょうが(保育の現場は女性が多いのでなんとなくおかしな雰囲気があることが多い?)コミュニケーションを取りながら解決していくといいでしょう。(先の話しですね) 

とにかく、今の気持ちを大切に、頑張ってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅れもうしわけありません。

>ただ、現場に立と、保護者とのかかわりが比重を占めて来ますから、社交的でな>かったり、人の意見にすぐに腹を立てるようでは、うまくいきません。
>学ぼうという事はいいとして、職場に入ってからの人間関係で悩む事が多くなる>でしょうが(保育の現場は女性が多いのでなんとなくおかしな雰囲気があること>が多い?)コミュニケーションを取りながら解決していくといいでしょう。

やはり最終的には、人と人との関わり合い、コミニュケーションになって
来ると言うことですね。

社交的でないとか、人の意見にすぐに腹を立てる、と言うことは無いのですが
僕の場合、同年代の人とは趣味がちょっと変わっているので(古くさい趣味!?)
あまりプライベートで大いに盛り上がると言うことは、どちらかというと少ない
です。

>広い心で相対する事
が出来ない人・・、結構多いですよね。
そう言ったことも含めて、自分では気づかない部分も、多々あると思いますので
まずは自分を見つめ直し、前へ前へとガンバリマス!!

ありがとうございました。♪

お礼日時:2002/10/22 02:24

保育園に二児(両方とも男)を預けている父親です。



まず最初に男女にかかわらず保育士の方の熱心・積極的な活動には頭が下がります。本当に感謝しています。

さて、預けている保育園には保育士約20名のうち、男性の方が一名いて、たまたま長男の担任です。

子供の個人差もあると思いますが、男性の保育士の方がいると園児は男性的というかワイルドな遊びができるのでとても喜びます。長男も大好きです。

女性ではダメというのではなく、色々な保育士の方がいらっしゃる方が多様的ですし、刺激が多いのではないでしょうか?世の中は半分が男ですし。

子供を預ける側としては、男性保育士大歓迎です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お礼が遅れもうしわけありません。

子供達の心の片隅に残る事、これが保育の仕事をする人にとって一番うれしい
ことだと思います。
決して夢ばかりを描いているわけではありませんが、やはり最後はこれだと
おもうのです。

よく、人のためじゃない!十分のために頑張るんだ! といいますが、確かに
その通りなんですが、でも実際それではつらいし、さびしいですよね。
人間、保育士さんに限らずどんな仕事でも、いろんな人の喜ぶ顔を見たい、
そう思うからこそ一生懸命に頑張れる!(これは仕事上のお客様にというだけでは
なく"先生"、"友達"、"親"、"兄弟"、"子供"、"孫"、"見知らぬ人"などなど・・)
本来はそのはずですよね!

男性ならではの、保育というものを大いに広げたいとおもいます。
そして、家庭に父母がいるように、保育士が、いつか男女半々になるように
まずは、ぼくから! 頑張ります!!
でも!?いまの私は "ワイルド" なタイプの人間には程遠いですが・・・
(見た目も実際も!?)

ありがとうございました・・・。

お礼日時:2002/10/16 04:54

#3です。

すみません、バイエル102番なんていう意味不明な書き方をしまして。
バイエルというのは小学生などでピアノをスタートした時にやる教本です。
その102番という意味でした(1~106番くらいまであった気がします)
私でも弾けますので練習すれば平気です♪
というか試験でないかもしれません(笑←不確かですみません!!!!

参考URL:http://type90.virtualave.net/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅れもうしわけありません。

参考ページを訪問してみました。
やはりというか、なんというか!?
私にとってピアノが一番の難関になりそうです。
うちにはピアノなどもちろんありません!(男の一人住まいだも~ん)
はっきりいって、"コワイ"のが今の正直なところです。
でも、これから専門学校に行って、はやくて2年後にスタートを切る
ような今の状態で、もうくじけそうになっているようでは、この先絶対に
保育の仕事などやっていけないと、自分でも思います。(それも29歳で)

まずは学校に受かる事、そしてそのあとはひたすら、頑張って頑張って
頑張ること、これしかないと思います。
文章や、口では言い切れないようなことが、いくらでもこれからある!
自分がやりたい、と思うことをやるにはちょっとやそっとの、生半可な
気持では、やらない方がマシだと、そうおもいます。
(もういっぺん書くけど、それも29歳で(笑)・・)
とはいえ、まだまだ僕の頭の中は甘い考えなんだろ~なぁ・・・。
コワイよ~!!

お礼日時:2002/10/16 04:28

保育士12年目の者です。

(私立幼稚園、都内保育園非常勤を経て現在は、埼玉の公立保育所に勤務)
すごいですね。その年齢で新しい世界に飛び込むのは、勇気のいる事だと思います。
保育という仕事は、とっても*やりがい*がありますよ。
しかし、この仕事は子どもと遊ぶだけではありません。 イメージよりもきれいな仕事でもありません。
(排泄・嘔吐物の始末などは、あたりまえ)
私の短大の同級生は、<子どもが好きだから>と保育士を目指したものの実習に行って現実をみて
<こんなんじゃないと思ってた・・>と保育士になるのをあきらめている子もいました。
つまり、’子どもが好き’である事は大事ですが、それだけでは出来ないという事です。
専門的な事は、学校で勉強されると思うのでここには書きませんが・・・
 あとピアノですが、経験がないとの事なのできっと
かなり苦労されると思います。
ちなみに私は、短大の授業でピアノを初めましたが
単位をとるのに泣きながら練習した記憶があります。
保育士をしている現在でも、練習しなければ弾く事は出来ません。
もちろん仕事中にピアノの練習など出来ないので、自宅で練習の日々です。
勤務時間中に終わらない仕事もたくさんありますが、
残業手当は、まずつきません。
 これらを踏まえた上で決断してみては、いかがでしょう?
それでも<やる!!>という意気込みであるならば、
是非がんばって下さい!
先にも書いたように*やりがい*のある仕事。
そして何より・・・
    人の心に残る仕事 ・・です。
わたしは、この仕事につく事ができて「本当に幸せ」
だと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅れ申し訳ありません。

イメージだけのきれいな仕事ではない、ということは覚悟はしております。
それでも、今の自分なんかが頭で思っているよりはるかに厳しく、大変な仕事
であることは経験者を含めて、色々な人から話を聞きそういってくださいます。
私にとっては、今までの29年間よりさらにつらい日々がまっていると自分も
おもいます。
そのなかでいつか **やりがい** を感じることが出来るようになるまで
そして
>この仕事につく事ができて「本当に幸せ」
と心から言えるようになるまで、我慢と努力で頑張りたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/16 04:10

私の周りには、男性保育士が多いです。


保育園、児童館、福祉施設で働いています。
みんな苦労して保育士になったようですし、職場でもそれなりにいろいろとあるようですが、受け持った子どもたちがとてもかわいいので、頑張っているようです。子どもたちが成長していく姿は、感動的ですよね。

就職についてですが、公立の施設では、かなり長く勤務している人もいるようです。
公立施設での正規職員としての採用は年々厳しくなっているようですが、反面、非常勤としての採用の方は増えているようです。

ぜひぜひ頑張って下さい!!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お礼が遅れ申し訳ありません。

保育士は児童館や障害時施設などの 児童福祉施設で働くことが
できるんですよね。
今のところ保育園勤務と言うことで目標を立ててやっていきたいと
思っていますが、実地研修では児童館や福祉施設なども是非選択し
経験して、先のことを色々考えていきたいと思っています。

それにしても、pyuroron さんの周りに男性保育士が多いなんて
あなたは何者? ♪♪
保育士さんか、福祉関係のお仕事をされてるのなら、ナットクですが・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/15 03:07

こんにちは。

私はそういう関係の専門学校に通ってました。(女です)男の年上のクラスメイトもたくさんいましたし、その中の一人なんてある区で男性初の公立の保育士になったと聞きました。その人を知っているから言える事は、本当になりたいという気持ちが一番です。
保育園で働くという事は、どう考えても今よりお給料も減りますし、園によっては、早朝から夜遅くまでやっている所もあり、家に帰ってからもやることがあったりするので自分の時間も減ります。そういう事をふまえて、やりたいと思ってらっしゃると思うので、きっとできると思いますよ!!それに、女性保育士と男性保育士が混ざった園て、子供にとっては、いいのでは??お母さん、お父さんの役割ができると思います。
是非是非、やって欲しいです!!ピアノや勉強は、学校に行けば何とかなるものです。がんばってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お礼が遅れ申し訳ありません。

本当になりたい気持ち!!
みんながそのように、おっしゃって下さいます。
やっぱりそうですよね!
どんな困難も乗り越えて行く、そんな強い意思と気力がなければ
父母に変わって人を育てて行くことなんて、絶対出来ないですし
また、それぐらいでないと、その資格もないとおもいます。

これからの男性保育士をめざしてガンバリます!

ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/15 02:58

こんばんは。

ああ、素晴らしいですね。ぜひなっていただきたいものです。
私の親戚や友人にも保母さんは多いのですが(10人はいそうな・・・)
いとこなどは去年「なんとなくなれそうだし」と言ってなりました。
いとこという間柄ということもあって「ああ、将来自分の子は絶対受け持って欲しくないね!」と言ってやりましたが!(笑←結構本音だったりしつつ。
ピアノはバイエルの102番だったかが試験だったと思います。(今はわかりません)
保父さんにしか出来ないことってあると思います。
どうぞそのステキな夢に向って頑張って下さい!!2年なんてあっという間です!
ただ、強いて言わせていただくならば、叔母らを見ていると「保母さん」ってなかなか辞めないんですよね。一時辞めても子供が成長したら「経験者(ベテラン)」として復帰しますし。
叔母の1人がそうです。
それに加えて少子化という…ココが難関かなぁと素人ながらに思います。
ただ、そこは今までの多種の経験を活かしてアピールなさって下さい!!
ココロからご健闘とご成功、お祈りしていますよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お礼が遅れ、もうしわけありません。

バイエル??  102番??
あぁ・・・ さっぱりわからない・・・・
不安?は増すばかりです♪
もちろん期待!もいっぱいですが、ポイントポイントで
どうかなぁ~、ヤバイかなぁ~という部分(大部分?!)
もあるので、もう頭の中が色んな事で渦巻いている状態です♪
学校に行くだけでそんなことでは、だめですよねぇ~
(しかもまだ入試に受かったわけでもないのにネ・・・・♪)
でも、目一杯がんばりマス!?

ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/15 00:33

この職業に就こうと思ったのでしたら、もちろん子供が好きですよね??


好きでしたら、私が思うに、勉学に励む二年は、あっという間に過ぎてゆきますよ。遊んでいる間もないと思います。
同じ目標に向かっている同士とは、仲良くなるし恋も多いと思いますよ^^
これから、がんばってください。

ピアノは必修ですが、バイエル程度ですので、そんなにあせることはないと思いますが、少し習いに行ったりするのもいいかと思います。

素敵な保父さんになってくださいー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
子供、大好きです!

そうそう、ピアノの方も心配だったんです。
そっちの方も、経験がないものでして・・・・・。


>素敵な保父さんになってくださいー。
この言葉を言われるとがんばろ~!! と言う気持ちになれてホントに
うれしいです。

なせばなる! そう思うのですが、
ただ・・・・・
やっぱり、年齢的にどうなのかなぁ~ と つい思ってしまうものでして・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/14 02:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!