重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

でぶ debu は雇用すべきでないのか?
女性職員で客観的にみて、でぶ は雇用しないほうがいいでしょうか?
業界団体の懇親会で、でぶ女性職員がトラブルを起す事例が
多く。団体経営者のなかでは、自己管理ができない女性でぶ
は雇用すべきでない。との極論もでました。

でぶの女性職員のかたは、ボスになりたい願望があるのでしょうか?
でぶの女性職員のかたは、社長気分になりたいのでしょうか?
また、経営者で、過去にも、でぶの女性職員で困っている方
正確な業務指示に従わないなど、事例がおおく報告されました。

多くの方、経営者の意見を宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

kamisama1さんの本当の困っていることは


「業務命令に従わないものをどうしたら従わすことが出来るのか」
で、「でぶ は雇用すべきでないのか?」ではないのじゃないですか?
たまたま、御社のそういう人がデブだから、
業務命令に従わない人=デブと考えてないでしょうか?
その場合、問題の本質がずれてしまっているのでお話にならないと思います。

デブ でボスになりたい女性職員のかたは居場所が会社しかないのでは無いでしょうか。
人付き合いが苦手な見栄っ張りな人は、常に自分の居場所を求めるくせに自分で努力してその居場所を作ろうとしない人がいます。
そのため、会社などの安易に自分の居場所を作れる場所に固執し、そこで自分が納得する形で精一杯仕事をすることに情熱を燃やしてしまいます。
この自分が納得する形というのが厄介で、会社の利益や会社が求めている働きとは全然違う形を求めていることが多いです。
周りの空気が読めてないんですよね。
だから、本人は一生懸命やって頑張っているが周りからはイマイチ評価されない。
それが非常に納得できずに周りを攻撃しだす・・・
悪い循環です。
こういう人は体系性別関係なくいます。

最悪は上司の業務命令に従わなければ、就業基礎のくにっとった懲罰を与えることが必要でしょう。
>本人を叱責したところ中傷を認めました。結局昇給させました。
なぜ他人を誹謗中傷したような人を昇給させるのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なぜ他人を誹謗中傷したような人を昇給させるのでしょうか
大幅時短。給与は同じなので結局、昇給です。

めでたく退職されました。離職票作成中です。

お礼日時:2008/03/07 22:26

#6です。


質問の真意は経営の方向と自己の仕事を理解されているか、確認したかった、それだけです。

よろしければ・・・
「帝王学、貞観政要の読み方」という文庫本があります。
500円ちょっとですから一読されることをお勧めします。
    • good
    • 0

表題をみて苦笑いしました。


私も男ですが一時100キロを越えるデブでしたからです。
もっとも今でも80超えてますからやせてるとは言えませんが。
因みに町工場の経営者です。

>>女性職員で客観的にみて、でぶ は雇用しないほうがいいでしょうか?
経営者の方とお見受けしました、彼方の社でしょうから彼方のお好きにどうぞ。
そう思うのであれば採用しなければいいだけの話ではありませんか。
それで御社が発展するも衰退するも彼方の意思一つです。

余談
色々と社員の方々の取りまとめに苦心されている様子が伺えますが、3つほど逆に質問させてください。
1、彼方はなぜ経営者をしていますか?
2、彼方にとって社員さんはなんですか?
3、経営理念はどのようなものですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社経営者は、銀行、同業にナメラレナイほうが
いいので。あまり、病的にやせていないほうがいいと思いますが。
銀行の査定に健康かどうかもあると思います。

質問の回答は、業種に関することが多いので、、

僕にとって、社員さん本人が快適に生活を行い働いてくれる、協力者です。過剰な搾取は行っていません。

経理からは、社員を甘やかすから、、、

質問しながら、考えは決まっています。
各経営者のみなさまありがとうございました。

ちょっと、だけ、聞きたかったのです。

ほんとに、経営者がやさしく、お人よしで、保証人になって
、商品を安く原価で提供して、
社員が喧嘩せず、仲良く、給料もどんどん
上げれて、楽で、快適な職場はつくれないかな。。。、、

お礼日時:2008/03/13 13:35

ご質問はもうちょっと表現を考えられたほうがいいです。


>でぶ debu は雇用すべきでないのか?
表現が悪すぎます。

それと自己管理といいますがそれを言えばタバコを吸う、お酒を止めれない、感情コントロールのできない精神疾患など全て同じレベルです。
肥満だけの問題ではないですし、アメリカでは能力主義です。
申し訳ありませんが太っているから出世が出来ないなんて「昔話」です。
その昔話を信じておられる方が多いんですね。
ここは日本ですから日本の文化に合う方を雇うほうがいいでしょう。

>でぶの女性職員のかたは、ボスになりたい願望があるのでしょうか?
それは人それぞれです。
私はそういった方を見たことも全く違うタイプもみます。
逆なタイプという意味で言うのであれば太る人は気が弱いからストレスで食にいくのではないでしょうか。なので心優しい人なのかな?とデリケートな人だと見るときもあります。
やだし一概にそうとは見ません。
人括りにすることが危険ですししません。
それは採用なさるときに血液型と星座を聞いて採用するのと同じレベルです。

>また、経営者で、過去にも、でぶの女性職員で困っている方
正確な業務指示に従わないなど、事例がおおく報告されました。

それも狭い世界のことでは?どんな団体か知りませんがね。
うちでは関係なくトラブルをおこす人は起こす。
これだけです。

言うならば経営者が「でぶの職員」という表現を使うことで人間関係に歪みが生じると私は思っています。私が口に出さずとも「kamisama1さんを女性を太いか細いかで差別するBAKAバカ男」とそういう念をもって接したらうまくいきますか?
目は口ほどにものをいう、それだけです。
正直なところ経営者としてあまりに幼稚なご質問でびっくりしました。

kamisama1さんが事業主ならどんなタイプを採用されようとかまわないと思いますけど?
結局、「ああ、中小企業のワンマン社長」だというよくある姿自ら作りあげるだけです。
会社にはカラーがあります。
そのカラーにkamisama1さんのいう「でぶdebu」があわないのであればそれはそれで宜しいでしょう。
私が人を雇うときの判断は能力とバランス。
この人を入れたら戦力になることと、職場にどういうカラーを入れればより良く変わるか考えています。
最後に私は健康に害がでるほど太っている人を見ると「自分を大事にしてない」と思います。
必ずしも太っている方の擁護派ではありません。(ただしこの質問は疑問です)

この回答への補足

質問内容は日本社会でみられない はっきり した 表現です。
いままで、だれも 口に出せない暗黙のことなのです。

すみません。 芸能雑誌の衝撃的な見出しで書いてしまいました。

僕自身、雇用に関して一切差別はしたことがありません。
とにかく、資格職は高給雇用します。
従業員が社長派、少数従業員ボス派になぜ分かれるのか?
が疑問でならないのです。
業務指示に従った従業員は大幅に昇給しています。
有給休暇の完全取得を促しています。

デブ でボスになりたい女性職員は有給をなぜかとりません。
残業を好んで行いますが、就業時間後に元気になります。
朝から晩まで、ずっといます。早く帰った従業員を中傷します。??
なぜ。。

本音が聞きたかったので、低俗な見出しの質問にしました。
申し訳ありません。
BMIが大幅に基準以上の女性従業員の素行について?
まだ 低俗かもしれません。
日本では、この質問はできないかもしれません。

一部上場会社が地名総鑑を用いていたので日本の会社も、、、

補足日時:2008/02/26 13:17
    • good
    • 1

太りやすい体質の話になって申し訳ありませんが、


太りやすい体質の人が無理してやせると逆に体力がなくなり、
病気がちになり逆に自己管理が出来ないことになります。

またアメリカ人のデブと日本人のデブではその程度が違います。
よく自分で歩くことも出来ないほど太った人が出てきますよね。
そのくらい信じられないほど太っている人が居るのがアメリカです。
それを理解してアメリカの太っている人の話を認識しないとおかしなことになります。

人を判断するときに一つだけの基準ですべてをはかろうとするのが間違いで、
さまざまな基準を持ってトータル的に判断しないといけません。

そうしないと、女性はこうだ。どこどこ出身の人間はこうだというところまでいってしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出目、戸籍、体型、購買新聞で就職差別をしたことはありません。
糾弾会に呼ばれたくありません。過去現在で地区の方も雇用しています
ここは日本なので、現在百貫でぶ?でも一切就職差別は存在しません。、
アメリカ(移民国)の金融、不動産証券、ウォール街でそんなことも、言われていたのかもしれません。たぶん今は能力でしょう。
ホワイトハウス系の画像に、なぜか、でぶの方は登場しません。

仕事の能力に重点を置きますが、事業主として快適に仕事を運営したい
のです。厄介なのが、仕事はできるが、微妙に、業務指示に従わない
パターンです。指導しても、基本のあいさつ、礼状、ができない。など
でぶ若手社員は、新人類(古語)なのか?

お礼日時:2008/02/27 00:11

アメリカでは肥満の人は自己管理ができない証拠だから昇進できないと言われます。


太りやすい体質、と言いますが、社会に出るような年齢なら自分の体質は判っているはずで、それに対してどうするのかで自己管理能力が問われるのは仕方がありません。体質だから、で正当化するのと、それに負けずに努力するのと、どちらが評価されるかの違いです。
ただし、それは女性だけに限った話ではなく、自己管理能力が問題だというのは男性も同じはずです。

同じはずなのですが、自分が過去いた職場で太った女性社員に多く見られたのは「どうせ私なんか」という発言や態度ですね。男性社員がこれを言う時は、そのあとに「もてませんよ」と異性がらみの発言になるのですが、女性社員の場合は色々な曲面でこの言葉を聞く機会が多かったのは確かです。容姿をきにするあまり、消極的になったり卑屈になったり投げやりになったりするというのは女性の方が多いのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
昇進昇給は、業務指示に従うか、快適に高度に仕事ができるか、など
いろいろありますが、、、体型では差別しません。

卑屈になる可能性はありそうです。若手女性社員同士でのコンパで
うまくいかなかったので、仕事がすこし荒れたり、疲れてくると
不機嫌になったり、、
事業主として結婚できるのか心配です。
適度に結婚して辞めてくれって訳ではありませんが、、、
一般的に社員の結婚等の詮索はよくないことです。

お礼日時:2008/02/26 23:50

アメリカでは太っている人間は自己管理が出来ないと見られるようです。


でも実際に太りやすい体質、太りにくい体質などあり、一概にそうだとは言えません。外見だけで判断するのでなく、ちゃんとその人の内面を見て採用するべきで、
採用担当者がそれをできないのであるなら、採用担当者を変えることが一番です。

デブの女性職員で困っている例が多いようですが、
実際はスタイルのいい女性の問題はそのスタイルに惑わされ、悪いイメージが残らないが、
デブの女性はそういうことがないので悪い印象が強く残っているだけかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当然、内面も観ますが、、、中小企業なので
資格職であれば、すかさず雇用します。

回答ありがとうございます。

戸籍、体型による就職差別はしたことがありません。
精神疾患で退職された方はいますが、、、、

実際はスタイルのいい女性の問題はそのスタイルに惑わされ、悪いイメージが残らないが、デブの女性はそういうことがないので悪い印象が強く残っているだけかもしれません  たしかに惑わされているのかもしれません。

しかし、でぶ女性正職員が、数人のパート職員に中傷、仕事の妨害
をしたので、時短させました。
本人を叱責したところ中傷を認めました。結局昇給させました。
パートがいるとうっとうしいから。話が合わないなど、、、、

お礼日時:2008/02/26 13:01

>でぶの女性職員のかたは、ボスになりたい願望があるのでしょうか?


>でぶの女性職員のかたは、社長気分になりたいのでしょうか?
いや、これはあたってはいませんが、細かいことを気にしない、人の評価を
重要視しない、人への気配りが足りない、という部分があったり、それがひいては
ズケズケ物を言ったり、空気を読まず発言したり、するような方々がいて
そういう傾向を持っているひとが多いのは、事実でしょうね。
もちろん、世の中のそういう体型の方が皆そうだとは思いませんけどね。

逆に、気持ちのか細い神経質な女性は神的にも図々しくはなれませんし
いつも神経を使ってばかりで、ふくよかな体型になれないことはよくある話です。

しかし、これは体型だけでは判断しきれませんよ。
ふくよかな体型の人でも、しっかりして気配りの利く控えめな人もいるし
反対にやせていても、おっしゃるような考え方をもって、経営者に嫌われるような
性格の方もいらっしゃいますよ。

>また、経営者で、過去にも、でぶの女性職員で困っている方
>正確な業務指示に従わないなど、事例がおおく報告されました。
まぁ、人間って10の経験のうち、同じ経験が2あれば「多い」と感じるそうですから
正確にそうである人とそうでない人の統計的数字をとって見ると案外少なかったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
人を見かけで判断は悪いことです。
体型で就職差別はしたことがありません。
いままで、だれも見かけで判断は良くないなど、議論されてことがありません。見かけで判断は、ダメ、、一般常識ですから。

人は見かけで判断する。など本があればいいと思いますが、、、

百人以下を雇用してきて、中小企業主として、
デブは、、、、と腑と思ったのです。

お礼日時:2008/02/26 01:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!