
雛人形のことで分からない事があるのでお尋ねします。
結婚して1年半経ちますが子供はまだいません。
もし子供が生まれて女の子だったら雛人形は買わないといけない
のでしょうか?
私の実家に雛人形があります。雛段なので場所はとりますが母親
が綺麗にしてくれているので、まだ十分飾っても綺麗だと思います。
出来れば私の雛人形を子供に(もし女の子が産まれたら)譲りたい
のですが、それはいいのでしょうか?
雛人形は譲ってもいいとも聞きますし、譲ってはだめだとも聞きます。
義理の母は前に、もし女の子が産まれたら雛人形は買うと言っていま
した。
どっちでもいいのでしょうか?やっぱり買わないと駄目なのでしょうか?
それと雛人形の小物が紛失したり壊れたりしていますが、小物だけ
って買えるのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも、雛人形は何のために飾るのか・・・
と言いますと、厄払いのためなんですよね。
女の子が無事に結婚できますように、1年の厄を払う目的で飾るわけです。
昔は流し雛といって、ひな祭りの翌日に川に雛人形を流しました。
といっても、流すように作られたものなのですが、女の子の厄を背負ってもらうという意味なんですよね。
それが時代と共に豪華になったため、もちろん川に流すことがなくなりました。
ですので、厳密に言えば(縁起を担ぐ人であれば)初孫が誕生したら新しくその子のための雛人形を買ってあげるのでしょう。
私自身も親が買ってくれた雛人形(三段の小さいもの)があります。
飾る場所がなくなるから親王飾りだけでいいと娘が生まれた時に母に言いましたが、「見たら豪華で買ってあげたくなった」と8段を祝ってもらってしまいました^^;
雛人形は結婚するまで飾るものだそうです。
となると、やはりここは女の子が生まれた時に、新しく買ってあげてもいいのかなと思いますね。
親王飾りだけでも充分、8段に匹敵するほどのお値段のものもあります。
もちろん自分のを譲ってもいいわけですよ。
こうじゃなくちゃダメということは決してありません。
それと、小物に関しては必要なものだけ買うことが可能です。
みなさん、本当にありがとうございました。
一人一人にお礼を書くべきですが、たくさん回答を頂いたので
このお礼で失礼します。
雛人形に色々な意味があった事を知らなくて勉強にもなりました。
もし女の子が産まれたら私のを譲るか別の人形を買って一緒に飾るか
主人とも話して決めたいと思います。
小物は専門店に行ってたいと思います。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
雛人形は母方の親が、五月人形は、父方の親が買うものって母が言ってました。
所によっても違うのかどうかはわかりませんが。質問者様のお雛様を飾るのなら、娘さんのはコンパクトに飾れるの(場所をとらないかわいらしい感じの)にしておけば、賑やかでいいんじゃないかな~って思いました。No.3
- 回答日時:
孫娘(小5)は娘の雛人形を飾っております。
色々と云われている様ですが、関係無いと思います。
小物だけでも買えると思いますが、うまく合う物が見つかれば良いですが
No.2
- 回答日時:
考え方によりけりだと思います。
我が家では雛人形は私の物(と言ってもお内裏様しか残っていない)を
中心に、5つほど飾っています。それぞれ娘が生まれた時に実家が
贈ってくれたり、主人の母が以前作ったものを貰ったりと、それぞれに
出所が違いますが、みんな大事に「お雛様」として飾っています。
娘二人ですから、いずれそれぞれ好きなものを嫁ぐ時に持っていって
良いよ、と私は言っています。
正直、親御さんのお雛様を受け継ぐのは問題ないと思うのですけれどね。
先日、真壁のひな祭りを見に行って来ましたが、旧家はどこでも古い
お雛様を飾っていましたよ。新しいものを一緒に飾っている所もあり
ましたが、古いものを大切に代々伝えていっている所が多かったです。
段飾りや親王飾りは必要ないと思うのでしたら、例えば市松人形や
日本舞踊の人形などを買ってお子さんの「お雛様」代わりになさっても
良いのでは無いでしょうか。人形(=ひとがた)との古来からの呪術的
意味合いでお雛様が必要なのであれば、そういう考え方で代用も
できると言うことです。
雛道具の小物は物によりけりでしょうか。正直、私も欲しいと思うものは
あるのですが、なかなか売っている場所はありませんね。
No.1
- 回答日時:
たしかに、雛人形は譲ってもいいとも聞きますし、譲ってはだめだとも聞きますよね。
参考になるかどうか分かりませんが、私の家は伝統を重んじる神社です。お雛様は、買い換えずに譲っております。一方、小物も専門店では扱っていますよ。なお、人形を扱うお店の人は、売り上げアップが目標ですので「新しいお人形を買ったほうがいいですよ」とセールスしてくるかもしれませんけどね。いずれにせよ、お雛様にも魂や心があるものと思って大切になさって下さい。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雛
-
娘の初節句 主人の実家からの...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
8月までっていつまでのことでし...
-
昔の愛称?「~の字」
-
10月をもって辞めるって、10...
-
8月末に「暑気払い」はおかしい?
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
エクセルVBAでのオートフィル
-
「1年以上」の定義について
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
同窓会の締めの挨拶を教えて下...
-
京都弁で名前に「~はん」と付...
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
足かけ~年の足かけとは?
-
門出や旅立ちで杯を砕くこと
-
確認ですが普通5月までに決める...
-
土用の間に土いじりをしてしま...
-
還暦以上の熟女の皆様はセック...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女の子が産まれたら雛人形買い...
-
雛
-
「雛人形を早く片付けないと婚...
-
嫁の実家からお雛様がないのは...
-
たった今雛人形のオルゴールが...
-
除湿剤、上下、どこに置けば効...
-
雛人形は昔から一人一組だった...
-
将来保育士になりたいので練習...
-
雛人形や五月人形の処分方法は...
-
雛人形の購入について。
-
雛人形のカビの対処の仕方教え...
-
鏡と剃刀と人形と鏡と櫛を使う...
-
雛人形を寝かす?
-
雛人形や五月人形の捨て方。
-
雛人形にカビが生えてしまった。
-
雛人形のあるお宅へ ♩♬♡ 雛人形...
-
雛人形を途中で買い替えるのは...
-
娘さんのためにお雛様買いまし...
-
3月3日は「雛祭り」。家にひな...
-
雛人形へのお供え物
おすすめ情報