
コレクションしているアニメーションのセル画が加水分解して困っています。現在のところ1,000枚程所有しているうちの一枚のみ加水分解をおこしました。現状は、酸味と少しよれが生じています。
いろいろ調べると
(1)加水分解をおこしたセル画は隔離する。
(2)低温で保存する。
(3)空気のとおりの良いところで保存する。
などとなっています。
フィルムを保存するための乾燥剤(フジ製Keepwell)が効果的だという話も聞きました。
その他、加水分解対策について詳しい方、ご教示いただけないでしょうか。
現状、悩んでいるのがセル画を同サイズのビニールで密閉して、ファイルにいれて保存しているのですが、ビニールの密閉が加水分解をしやすくしているのではないかと考えています。事実、密閉していたセル画が加水分解をおこしました。密閉すると中の水分が逃げ場がなくなり加水分解を起こしたのではないかと思われるのです。ただ、密閉した方がいいと仰る方もいらっしゃいますし、悩んでます。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
セル画の加水分解は、水の存在でニトロセルロースが分解し、酸が生じることで起きます。
ですので、水の存在をなくすか、酸の存在をなくすことが対策となります。その点から言うと質問者さんが書かれている(1)~(3)の対策および乾燥剤封入はすべて妥当な考えだと思います。
密封した方がいい、というのは、酸の吸着剤をきちんと入れた上で、個々に密封することで、一つのセル画から生じた酸が他のセル画へ影響しないように、ということだと思います。酸や水の吸収対策ができないのであれば、発生した酸を逃がすように、常に空気が交換される状態で保存されたほうがまだマシだとは思います。
セル画の保存については、東京の写真美術館などが詳しいと思いますので、もしも都内にお住まいでしたら質問されてみてはいかがでしょうか。

No.1
- 回答日時:
セル画は現在のアニメでは本来は存在しません。
塗っていないからです。現在はコンピュータ上で色指定してコンピュータで取り込みをし、フレームに作っています。ですので、お持ちのセル画はかなり貴重な物だと思います。
ただし、コンピュータ上で作った物をセルにプリントした物もあるのでその場合は大量生産品です。
むかしセル画を一枚一枚撮影する装置は日本には二台しかなかったとのことで、昼夜兼行で撮影しておりました。その頃のセル画は貴重品ですが、一度撮影してしまったセル画は、莫大な量あるため「ただの厄介者」扱いで、保存に耐えるように作ってはありませんでした。
そのためセル画用の顔料や絵の具も色彩を重視し長い年月の保存を前提にはしていませんでした。
その辺の情報は本当に作画のために絵の具を供給していた企業かご質問者のように収集をされている方以外の者には「分らないのです」。
かなり高度にマニアなサイトでお聞きにならないとお答えは得られないと思います。
m(_ _)m
私もかなりのマニアなのですが、これまで25年間のコレクター歴で一枚も被害にあったことがなかったのです。保存場所を変えたことで生じたトラブルです。回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アセチレンの製法について
-
エポキシ樹脂の燃焼による発生物質
-
ステンレスと硫酸の相性について
-
酸クロ反応におけるTEAについて
-
窒素なのに硝酸?
-
お金に付いた緑青を取るには
-
アミド結合は酸を加えて加熱す...
-
フェリシアン化カリとフェロシ...
-
メチルオレンジ(アゾ染料)の...
-
アスピリンの逆滴定
-
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
-
HAc酸性のHAcって何ですか??...
-
サリチル酸と炭酸水素ナトリウ...
-
ルイス酸の強さについて
-
着色料が毛糸につく理由。
-
フェロセンの合成実験
-
(高校分野)CO2やSO2は...
-
炭酸飲料で十円がぴかぴかにな...
-
アルカリ性は肌を侵す、では酸...
-
イオン交換樹脂で精製した水のPH
おすすめ情報