
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
作業着は夏1着、冬1着、必要な工具(毎日使用する物)入社の時支給
あとは個人負担。これを会社負担していたら湯水のように
乱雑に使用するのでわと思います。
支給する作業着には会社名を表示、経費でおとせないと
聞いています。
共用で使用する工具例えばベンダー、電動工具、橋子、脚立等
は会社負担
測定器等は会社に常置していなければならない義務が
あるので購入、修理の時は会社で負担だと思います。
各会社で色々と基準があると思いますね。
No.2
- 回答日時:
電気工事業です。
うちの会社は作業着は会社負担です。上下2着づつ、防寒ジャンパー2着、下1着。
腰道具などは個人負担です。これは会社負担するものではないと聞きましたが。1から揃えても、取引先から購入すれば品質の良いものを3万数千円で済みます。やはり自分で買うと大事にしますし。
作業服は付き合いや注文数によって割引が会社によって異なるので、知り合いから紹介などしていただくと新規で口座を作るより、大分安く購入できます。うちはカタログの価格の半額以下で契約しています。
一人一揃えで3万ちょっとですね。
こちらは北海道なので、防寒は一番高いものになってしまいますが。
参考までに。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/03/05 17:24
回答ありがとうございます。
なんでも領収書を切る社員と個人で購入する社員とバラつきがあり、
まだ会社設立から3ヶ月の為悩んでました。
福利厚生費にできるのは分かるのですが、個人の消耗のバラつき等があるので。
参考にいたします。
、
No.1
- 回答日時:
年度内で実際に掛った従業員の作業着や遂行備品の費用は、全て経費と思いますが。
ただ備品や貯蔵品で会計する場合は、以下となるのでは、
購入時
貯蔵品/作業服/現金または預金
支給時点で
福利厚生費/作業服/貯蔵品
と会計すれば宜しいのではありませんか。
ご参考まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お歳暮、御中元は従業員で分け...
-
バイトの交通費に駐輪場代は含...
-
会社で交通費をもらうとき、 定...
-
退職後に会社から貸与された作...
-
友達の会社が自宅から最寄駅ま...
-
【会社の交通費】自宅と違う場...
-
バイト先を辞めたいのですが、...
-
職場の香典徴収について
-
会社支給iPadのカバーは自己負...
-
入社後に制服支給が無くなるの...
-
定期昇給の減額について
-
社員のカード払いは許されますか?
-
制服のクリーニング代は誰の負担?
-
富士通グループの社員の方に社...
-
アルコールチェックについて
-
入社以来毎年記入させられる現...
-
会社に交通費、定期代を請求し...
-
教員です。 職員室の冷蔵庫が壊...
-
社用車の自損事故による修理費
-
通勤時間1時間半って普通ですよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通勤時間1時間半って普通ですよ...
-
友達の会社が自宅から最寄駅ま...
-
お歳暮、御中元は従業員で分け...
-
会社で交通費をもらうとき、 定...
-
バイトの交通費に駐輪場代は含...
-
バイト先を辞めたいのですが、...
-
退職後に会社から貸与された作...
-
【会社の交通費】自宅と違う場...
-
従業員の自宅付近に会社の車の...
-
会社支給iPadのカバーは自己負...
-
制服は貸与するが靴は指定のも...
-
教員です。 職員室の冷蔵庫が壊...
-
駐車場代について
-
仕事に行くのに親に送迎しても...
-
慶弔金規程に従業員の子息の結...
-
仕事に使う備品(ボールペン)...
-
雇入時健康診断の領収書の宛名...
-
スタッフと社員の違いってなん...
-
英文のレジュメを書いているの...
-
職場の香典徴収について
おすすめ情報