
もしかして、その道のひとにとっては常識かもしれない回答OR全くの見当違いかもしれないですけど・・。
中国語で「おいしい」っていうと、hao chi(ごめんなさい漢字の出し方&声調表記の出し方分からないです)なんですけど、それが日本語の「おいしい」に聞こえる時があるのですが、もしかして日本語の「おいしい」ってhao chi がもとだったりしますか?(強引?)
あと、「かわいい」は「可愛 ke ai」 とかいいますよね。これも日本語の「かわいい」のもとですか?
それからもひとつおまけなんですけど、日本語の「はい」っていう返事は、
広東語の「係 hai」がもとだってどっかで聞いた覚えがあるんですけど、
ほんとなんですか?
以上三点でした!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
○「おいしい」
http://www.asahi-net.or.jp/~hy6t-ymgc/1-01a.htm
http://www3.kcn.ne.jp/~jarry/jkou/ii019.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/bbs/bbs0110 …
「おいしい」の語源は「いし(美し)」で、中世・近世には口語形「いしい」も用いられ、のち「お」を付けて「おいしい」となる。「いしくもおのおの申したり」(すばらしい、よくぞ言った)というように、出来の良いもの、美形の物を指した褒め言葉で「たいへんすばらしい」「よろしい」という意味。辞書には「中世女性語」として載っているようです。
因みに「いしいし(美し美し)」となると、「いや待ちなよ、江戸で団子のことを、美し美しといふから、おおかたコリャ団子であらう。(東海道中膝栗毛・十返舎一九)」のように団子を指すようです。
○「かわいい」
http://www.246.ne.jp/~bhaus/CCE/com41.html
http://home.alc.co.jp/db/owa/str_jpn_view?str_as …
雅語「かははゆし」(顔映し)から来た「かはゆい」の変化。原義は、ほうっておけば悪い事態になるのをそのまま見過ごせない、の意(新明解国語辞典(三省堂)第五版)のようです。
○「はい」
http://homepage2.nifty.com/osiete/s478.htm
「歴史から生まれた日常語の由来辞典(東京堂出版)武光誠著」には次の説明があるようです。
「はい」の語源は極めて説明し辛い。正反対の二説があるからだ。「拝」が「はい」という丁寧な答えの言葉になったとする説は分かり易い。しかし、中世から江戸時代前半にかけて「はい」と同じ場面で「あい」や「えい」の語が遣われている。それらは、今日の「ああ」「ええ」といったぞんざいな返事に共通する。「あい」「えい」といった気が乗らない受け答えが訛って「はい」になったともとれる(歴史から生まれた日常語の由来辞典(東京堂出版)武光誠著)などの説もあるようです。
以上の様子ですが、語源・由来などは色んな説があるのが楽しいかも(^o^)
参考URL:http://homepage2.nifty.com/osiete/s478.htm
いろいろ調べてくださったのですね。
確かに語源はいろんな説明ができますし、かといって
似ているからといって「こうなんじゃないの?」って
気軽に周りに言ってしまうと、後で恥をかいたりするので
むずかしいです・・。
No.2
- 回答日時:
私の聞いた事のある「はい」の語源は、次のようなものですが、何で読んだのか[原典]が思い出せないのです。
『1850パリ万博の帰国途中、鹿児島藩士が香港で[係:ハイ]という簡単な返事の方法を見聞きし、
古めかしい大袈裟な返事の代わりに二つ返事的に使い始めた』・・・というモノです。
これについては以前に問題があり否定的な回答が多いので参加しなかったのですが、もし本当なら面白いですね!!
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=15745
この説の一番の弱点は『否定形』にあると思います。
[係]の否定形は【唔係・ムハイ】であって[いいえ]とは云いませんね。。。
[ムハイ]もワンセットだったら議論の展開も違うと思いますが、「おいしい」「かわいい」と同様、似ているだけかも知れません。
あら、前にも同じ質問があったのですね。
パリ万博の頃の話なわけですか・・?
私が何処でこのことを見たかというと、確か広東語の会話のテキスト
(でも広東語を勉強したわけじゃないんですけどね)に、そうなんですよー
っていう記述があったから、へーと思った程度なんです。
そっか、ひとつの「説」なんですね。
No.1
- 回答日時:
残念ながら、あなたの想像は外れているようですよ。
「おいしい」は、古語に「いしい」という女言葉があり、それに丁寧表現を表す「お」がついてできた言葉のようです。 「いしい」というのは、もともと「よい」という意味だったそうです。
「かわいい」については、
古語「顔映し(かははゆし・かわわゆし)」
↓
「かわゆし」
↓
「かわいい」
と変化したようです。
「顔映し」というのは、「顔を向けにくい」という意味で、そこから
「まともに見ていられない」→「同情を誘うような」→「放っておけない」→「愛らしい」
と変化したようです。ちなみに、この変化の過程で、「同情を誘うような」というところから、「かわいそう」という言葉もできたようです。
ちなみに、「可愛い」という漢字を書くのは当て字です。
「はい」の語源についてはわかりませんでした。ごめんなさい。
ぎゃぁー。見事に外れ・・ですね!
超はずかしいです。
なるほど、「いしい」に「かわゆし」ですか・・!!!
古典をちゃんとチェックしてから質問したら良かったです・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報