
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「日蓮大聖人御書」にある「桜梅桃李の己己の当体を改めずして無作三身と開見す」という言葉が、語源とされているようですが、
「桜梅桃李」という単語は、日蓮から遡ること百年、「極楽の荘厳を観ずとも、桜梅桃李の花果程も、観じあらわさん事かたかるべし。」(『法然上人行状絵図』巻第二十一『つねに仰せられける御詞』)という文に見ることができます。
漢詩が語源ではないかという説ですが、これというものは見つかりませんでした。確かに桜梅とか桃李とかの言葉は散見されますが、果たして関連性があるかどうかは確証持てません。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/11/24 11:40
ご解答誠にありがとうございました。
国外に出張が入っておりまして、御礼メッセージが遅くなってしまって恐縮でございます。
上記ご解答、本当に為になりました。心から御礼申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報