dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人を騙すことを「担ぐ」と言うことがありますが、
なぜ、「担ぐ」なのでしょうか。
語源、いわれを教えて下さい。

A 回答 (4件)

語源もいわれも分からないので回答になりませんが・・・



広辞苑には
欺く。だます。柳樽五「―・がれはせぬと娘のねだる市」。
とあります。

柳樽は川柳集「誹風柳多留」で、これは明和から天保年間の作とされてます。
起源は少なくとも江戸時代以前にさかのぼるようです。

参考URL:http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/yanagidaru_j …
    • good
    • 0

担ぐの語源は肩に乗せるですが、一般には神輿を担ぐ、彼を会長に担ぎ上げるなどと使われますね。

これは語義の広がりですから故事来歴などはありません。一番古い出典はどれか専門家は調べると思いますが。

おだてていい気にさせておいて難しい、人が嫌がる仕事を押し付ける、つまり彼はまんまと担がれたとなり、後で本人が知れば、騙されたと思うでしょう。しかし、担ぐは、騙す、欺くのように単独で、ひとをだます意味で使うには無理があると思います。

現代語の「すぐ切れる男」の「切れる」の語源探し(故事来歴)を100年後に行なうようなもので、単に使用範囲が広がっただけですから、いくら研究しても分からないと思います。
    • good
    • 0

自信はありませんが、「神輿を担ぐ」という言葉があります。



人を神輿に見立てて、その人についていく場合などですね。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%DF …

で、担ぐ人に悪意があれば、「うまく担がれた」という事になるのでは?と思いますが。
    • good
    • 0

担ぐには だますという意味は ないようです。


きっと うまい話に のせられた という意味で
担ぐが使われているのでは?

参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C3%B4 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

参考URLの(4)に「からかってだます」ってありますよ。

語源というか、故事みたいなお話があると思うんだけどなぁ。

お礼日時:2003/07/26 10:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!