

現在大学生で就職活動中の、結婚を考えている彼がいます。
現在、私と彼はそれぞれ地元を離れ、A県に住んでいます。
私は今はA県で仕事をしていますが、自分の地元であるB県で働くということが小さい頃からの夢でした。
なので彼にB県での就職を勧めました。
彼は住む場所に頓着はなく、幸いB県で良い企業と巡り合うこともできたので、それでいいと思っていたのですが、今は少し揺れているようです。
彼はサラリーマン家庭の長男ですが、小さい頃から長男は家を継ぐものとして育てられてきたそうです。
なので彼の両親は私の地元で就職するなんてことには大反対なのです。
大学を卒業したら当然地元に帰って…と彼の両親は思っていましたが、彼の地元には彼の専門分野の企業がないため、せめて近くの県で…というところに妥協してくれています。
ですがたとえ海外に行くことは許せても、B県に行くことは絶対に許せないそうです。
B県で就職を検討していることを言うと、婿養子にやるようなものじゃないか、25年間育ててきたのは何だったんだ、とまで言ったようです。
私は自分の主張が間違っているとは思っていません。
誰がどこに住もうと自由なのは当たり前です。
家制度がとうに崩壊していることも知っています。
そのことをあまりにも当然のように彼に対して主張しすぎたせいか、彼はすっかり私の方に流されてしまいました。
(良くも悪くも流されやすいタイプです。)
彼がある日、知人に「両親は反対しているけど、彼女の希望があって彼女の地元で就職しようと思っている。」ということを言うと、一言、「ばっかじゃねーの」と言われたそうです。
彼はそれで不安になりました。
私の言うことは論理的には正しいと認めてくれていますが、世間一般的には、心情的には、親の言うことの方が正しいんじゃないか、自分のしようとしていることは普通ではないんじゃないか、と。
私の親は成人してしまった子どものことには殆ど干渉してきません。
「地元に帰ってきてほしい?」と聞くと「そりゃ帰ってきてほしいけど、私たちがそんなことを言って万が一あんたたちの結婚がだめになったらかわいそうだから、言わない」と言います。
言葉通り、相手の両親を気遣う言葉はあっても、自分たちの主張は一切してきません。
自分の両親がこんななので、家のことにそんなにもこだわる彼の両親が理解できないでいます。
もし私の地元に彼が行くというのなら、結婚を許さない、親子の縁を切るとまで言いかねないと彼は言いますが…。
私には予想がつきません。
そんな親がいるのでしょうか。
彼の両親は本当に良い人たちで、仲良くしたいと私は思っています。
ですがこのままでは無理そうです。
質問内容が私自身よく分からないでいますが、私たちはどうしたらいいのでしょう?
彼の知人が言うように、B県へ行くという彼の選択はおかしいですか?
彼の両親は二言目には「あんたたちはまだ若いから何もわかってない」と言いますが、その言葉の通り、私たちは「何もわかってない」のでしょうか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
うーん、これは難しい。
「若いからわからない」ことは若い人には言葉で説明してもわからないと思います。なぜなら若いから。
こういう事って年を重ねて経験しないとわからないことです。
ただ私が20代のころにはわからなかったが、30代になってわかったことをお話します。
20代のころって問題が起きたり、悩み事があると、自ら行動し解決しようと努力してました。
あくまでも前向きに「解決に進む」努力し、納得できるまで進んでいました。
今のあなたのように。
30代になると「進む」ことだけでなく、一旦問題をそのままにしておいたり、長いものに巻かれてみたり、忘れることにしたり、なかったことにしたり、解決することをやめたり、問題は問題のままでいいやと思ったり・・・というふうに変わりました。
20代のころはそんな30代をみて、「あんな諦めるような人間になりたくない」と思ったものですが(笑)
なぜそうなったか?
それは別に「進む」ことだけが「解決」できる道ではないと約10年の間に経験したから。
そして「進む」ことがかえって「解決」を遠ざける場合もあるということも知ったから。
自分が進めばかえって空回りして解決が遠ざかる場合もあります。
一旦解決を先送りにしたところ、自分が進まなくても勝手に周りが解決してくれる場合もあるし、時間がたてば大した問題でなかったことに気付くこともある。
「進む」ことでなく「後退」することによって解決したこともたくさんあるし、理解できなくてもとりあえず人に従ったら解決したこともある。
どうしようもない問題は「なかったことにする」と忘れることで解決する場合もある。
はじめは「納得できない!」と思っていても、時間がたてばどうでもよくなることもたくさんありました。
そして何より「待つ」ということを覚えました。
今解決できなくても焦らない。解決できないものは解決できない。
時間がたてばどうでもよくなることもあるので、今解決できなくても焦らなくなりました。
あなたの質問を読むとまさに私の20代と同じ。
問題に大して「両親を説得しよう」「両親の言うことを理解しよう」と
前向きに現状から「進む」ことで解決しようとしている。
付け加えると結婚に対しても。
あなたはかなり頭のいい女性のようなので、私の言うことは肌身に感じてわからなくても、言わんとすることは理解してくれていると思います。
ですのでこの件に関しては「進む」のでなく、一旦「とまる」「彼にゆだねる」ことをお勧めします。
彼の転職に関しては、一旦彼にすべてまかせてはいかがでしょうか?
あなたは現在「進む」という発想しかありません。
でも一旦人にゆだねたり、停滞させることが、解決の遠回りとはいえませんよ。
あなたの気持ちは理解できますが、彼が今転職しなかったからといって、結婚が即ダメになるわけではないのですから。
彼が転職をやめるというなら、次のチャンスを待ってはどうでしょうか?
あなたも就職して考えがかわるかもしれませんし、今以上に良い条件の転職にめぐり合える可能性もあります。
そのころは彼の両親も反対しない可能性もありますよ。
あなたは頭がいいからわかっていると思います。
この問題に関して自分が解決しようと進めば進むほど、状況が悪化するであろうことを。
私の経験から言うと、この件は「進む」ことでは解決できないと思いますよ。
「進む」以外にも解決する方法はあります。
若いあなたには「進むのをやめる」ことに納得できないかもしれないけど、あなたの願いは「両親を説得する」のが一番の願いでなく「彼と祝福されて結婚する」とこなんですから、両親を説得したり、今すぐ解決したりすることはやめてはいかがでしょうか?
もしかしたら、あなたが説得しなくても、時がたてば彼の両親が勝手に気が変わる可能性もあるし、あなたの考えが変わる可能性もある。
私が若いときにはわからなかった事。
●問題解決の方法は「進む」以外にもあるということ。
●「進む」ことが必ずしも「解決への早道」ではないこと。
●時間がたつ以外に解決できないこともあるということ。
●待つことも大切ということ
がんばってください。
回答ありがとうございます。
非常に分かりやすく、納得できました。
少し落ち着いてみようと思います。
お礼内容が簡単で申し訳ないですが、「なるほど」以外の言葉がありません。
参考になりました。
No.14
- 回答日時:
こんにちは。
昔の自分に似ている方だなぁと思いました。あなたが仰る事は理論的には間違っていないと思います。
ただ、やり方がまずかったかなぁと。
「B県にこんなにいい会社があって、僕はどうしてもそこに行きたいんだ」と言われたら、彼氏さんのご両親も納得せざるを得なかったでしょう。
「彼女がB県での就職を希望しているから…」と言われたら、大切なご長男ということもありますし、腑に落ちなくなるでしょう。
御質問者さんが仰るように彼氏さんが「流されやすい」のであれば、ご両親もきっとそう思っていると思うので、「本当に自分で望んでいるのか?」と思われても仕方ありません。
実際、彼氏さんは揺れているのですよね。
他の回答者さんが「若い」と仰ったのは、親離れ出来ていない彼氏さん(失礼)と、
>私は自分の主張が間違っているとは思っていません。
>誰がどこに住もうと自由なのは当たり前です。
と正論ですが周りの心情を慮ってない発言などからだと思われます。
今まで大切に育ててきた長男が、彼女のせいで(と、ご両親は思っている)遠くに行ってしまう。このまま向こうの家に行ってしまうのでは…!
ご両親はそう危惧されていることと思います。
御質問者さんのご両親は成人した子供に干渉しない方たちなのかもしれませんが、あなたの大好きな彼氏さんを育ててくださったご両親は違うのです。
#8さんが仰るように、あなたは頭のいい人だと思いますが、あまりにも正直すぎると思いました。
他の回答者さんの答えに細かく反応し、訂正を加え…疲れませんか?
#8さんが「待つ」のも選択肢の一つと仰っていますが、その通りだと思います。
大変失礼ですが、ご質問者さんの文面からは
「私たちは間違っていない!」
「私たちはこうしたい!」
「私たちは愛し合ってるから、誰にも壊されたりしない!」
という主張しか見えてこないのです。
彼氏さんのご両親のこと、もう少し考えてあげられませんか?
ご質問者さんは認めたくないかもしれませんが、結婚とは、相手の家族とも家族になることです。
「長男が離れていくのはそりゃ寂しいよね」
「心配なのもわかるな」
そう思えば(もう思ってらっしゃると思いますが)、会いに行くなり、お手紙を書くなり、時間をかけて説得しようと思うと思います。
彼氏さんに「あなたのご両親ってちょっと違うんじゃない」というより、
「あなたのご両親はそういう考え方なのね。じゃ、何とか祝福してもらえるように二人で頑張ろうね」
と言ったほうが、彼氏さんも「認めてもらえるように頑張ろう」と思うと思いますし、
仮に彼氏さんのご両親がそれを知ったら、いつか
「そうか、そう思ってくれているのか」と思う日が来るかもしれません。
彼氏さんも、ご自分のご両親と喧嘩などしたくないと思います。
今のあなたに出来ることは、「自分たちが正しいということを主張する」ことでも、「自分の主張を貫く」ことでもなく、
どうやったらあなたの愛する彼氏さんとご両親の関係を良好に保ち、且つ自分たちの希望も認めてもらうことだと思います。
長くなってしまいましたが、
>私たちはどうしたらいいのでしょう?
「押す」「正論を貫く」ばかりが近道ではないと思います。
とりあえず、あなたの大好きな彼氏さんを信じて、今のところは彼にゆだねてみてはいかがですか。彼なりに考えて行動するのを見守ってあげては。
>B県へ行くという彼の選択はおかしいですか?
おかしいかどうかは個人の見解ですが、もう少しうまい言い方が出来ればよかったですね。どうしてもその会社がいいんだ、など。
>その言葉の通り、私たちは「何もわかってない」のでしょうか?
分かってないとは思いませんが、もう少し理論・正論だけではなく周りの気持ちや世の中のことを考ることが出来たらいいかなとは思います。
真っ直ぐだけが道ではないです。急がば回れとも言います。
長文失礼致しました。
回答ありがとうございます。
彼の両親と「話し合い」ができればいいんですが、「B県」という単語を出しただけでまくし立てられ、全く会話になってない感じです。
いい会社だと主張しても、そのあとに続く言葉が「あんたは若いから…」です。
私や彼が彼の両親に伝えたいことは、たとえ声に出して言っても彼の両親の頭の中には入っていないと思います。
出来る限り大切にしたい、子どもが生まれれば頻繁に写真だって送る。
帰省も今より頻繁にするし、不快に思うのなら私の実家ともなるべく関わらないようにする、何かあったらすぐに飛んでいく…。
しかしそんなことは全く「意味のない」ことだそうです。
このサイトで本当にたずねたいことが固まってきましたので、こちらを締め切って新しい質問を立てたいと思います。
ありがとうございました。

No.13
- 回答日時:
>私が「私たち」といって「彼と私」を人括りに書くのは、話し合いの結果、それが彼と私に共通する意見だと確信を持って言えるからです。
とのことですが、
質問者様と彼の間に温度差があるように思えます。
でなければ、彼だってそんなに揺れないのでは?
だって自分の就職先でしょう。他の誰でもない、自分が働く。
もう一度、ゆっくり彼の本音を聞いてみては如何ですか?
私はこう思うとか、あなただってそう思うんでしょうとか、あの時はああ言ってたもんね、とか一切口を挟まないで。
彼自身が「彼女の希望で(自分の希望でなく、彼女の、です)就職先を決めてしまって本当に良いんだろうか」って思っているように感じます。
問題は、論理的にどうだとか、世間一般的ならこうだとか、ご両親の反対があるとかではなく、知人に「バッカじゃねえの」って言われたからってグラついてしまう彼の気持ちの弱さなのでは?
B県に就職出来たとして、その就職先で何かトラブルが起きたりした時に、彼、質問者様のせいにしたりしないかなあ?
結果、そういう息子を見て不安に思うご両親の気持ち… 当然なんじゃないでしょうかね。そんなんで本当に大丈夫なのかしら、って。
子供が本当に腹をくくったな、理由はどうあれそこで頑張るって決めたんだな、というのが解れば親だってそ~んなにあれこれ言わないと思うんですけどねえ。色々言われるのは、そういう隙があるからでしょう。
回答ありがとうございます。
温度差は確かにありますが、私が一方的に高いとは思っていません。
ある面では私の方が高いし、ある面では彼の方が高いです。
就職活動の主体は彼だと思っていますし、事実そのように動いています。
彼が流されやすいことは私も分かっていますから、本音を聞いたこともあります。
第一に「一緒にいたい」ということ、あとはどんな状況でも適応する自信があるが、親の怒りの鎮め方だけは分からないそうです。
彼自身はそれが周りから見ると変なのかもしれないと気にしつつも、私の地元に来るのが嫌だとは思っていません。
>「彼女の希望で(自分の希望でなく、彼女の、です)就職先を決めてしまって本当に良いんだろうか」
ではなく、
「就職先を決めるにあたって、親の希望を聞かないで本当に良いのだろうか」
です。
>B県に就職出来たとして、その就職先で何かトラブルが起きたりした時に、彼、質問者様のせいにしたりしないかなあ?
この辺のことも考えたことがあります。
そんな人ではないし、どの道を選んだって後悔するときがあるだろうことは分かっています。
たぶん、隙はたくさんあるんでしょうね。
ふらふらして見えるんでしょう。
長男としてせっかくここまで育ててきたのに、あっさり彼女なんかに流されてって。
それは分かってるんですけど、どうしたらいいのかが分からないんです。
No.12
- 回答日時:
私だったら東京・大阪・アメリカだろうが彼の能力を生かせるところに附いていきますね。
就職は本人が選択するもので、家族であろうとも口を出すべきではないと思います。
彼は未だ面接や試験も受けていないのですね。
それからでないと始まりませんよ。
貴女はどこの会社でもOKと考えていられるようですが、今はメンタルなところや体力、勿論意欲他、多方面から考えますね。
会社を変わることも多い時代です。
私は息子の受験・就職時を思い出しました。
大学を幾つか合格し父親が強く法学部を勧めたのですが経済学部を選び、就職も出版関係が合っていると思っていましたが、コンピューター関係に行きました。休みの土・日に大学に通い、誘われて会社も転々としました。
貴女は結婚を真剣に思っていても、彼は現実に結婚することを考えていないでしょう。就職も決まっていなくて、結婚は考えられませんね。
貴女は就職情報を全て与えてあげるくらいで、彼が選んで彼が就職先を決めるでしょう。貴女の思い通りにはいかないでしょうね。
彼はようやく自立して大人の世界に入って行って苦労しますね。
環境も人間環境も変わりますね。
新しい彼女ができるかもしれません。
厳しいことを言いましたが、22、23歳の男性は女性と違って子供です。一緒になりたいなら、婚約の指輪なり結納なりをせねばなりませんね。貴女の一人相撲で彼は別のことを考えていられるように思いますが。
もう彼は就職先を決めていられるかもしれませんよ。
はっきり心を聞いてください。
1
回答ありがとうございます。
厳しい意見というか、食い違いが多いです。
>私だったら東京・大阪・アメリカだろうが彼の能力を生かせるところに附いていきますね。
仕事にこだわりがなければ、私だってどこにでもついて行きますよ。
私だって小さい頃からずっと目指してきた仕事をしています。
地元に帰ってその仕事をして、自分が生まれ育った地域社会に貢献することが私の夢でした。
彼はそのような土地への執着がない上に彼の能力を生かせるところはどこにでもあります。
それなら私に合わせてもらおうというのはおかしいでしょうか?
>彼は未だ面接や試験も受けていないのですね。
説明会には参加しています。
面接や試験はあってないようなもので、自分が入りたい企業に入ることができます。
そういう分野だとご理解ください。
>貴女はどこの会社でもOKと考えていられるようですが
そんなこと書きましたか?
断じて考えていません。
B県に彼が気に入る企業があってよかったとは思っています。
>貴女は結婚を真剣に思っていても、彼は現実に結婚することを考えていないでしょう。
そんなことはないのですが、その根拠を書くことは難しいですね。
すみません、でも、彼も結婚するつもりです。
>彼が選んで彼が就職先を決めるでしょう。
その通りだと思います。
何も問題ありません。
>新しい彼女ができるかもしれません。
それは彼の両親が期待するところですね。
>22、23歳の男性は
細かいようですがもう少し年上です。
何と言うか、私たちは0430様の思っているほど浅い関係ではないです。
もう感覚的には恋人ではなく家族の感じなので。
No.11
- 回答日時:
No.4です。
僕は自分の子供達を「人生の恩人」だと思っています。
子供達が居なければ、僕達夫婦の人生はずっとつまらなく、価値のないものになったかもしれない。
僕がそれなりの世俗的な成功を手に入れることが出来たのも、子供達のお陰が大きい。
子供達の顔を見て、自分の可能性を広げ、努力を積み上げることが出来た。
子供って、親にとって、人生の恩人なのだと僕は思う。
貴方のご両親にとっても、彼のご両親にとっても、まともな親であればね♪
男と女が結婚して「夫婦の絆」を結ぶと言うことは、「親子の絆」と十字に切り結ぶものです。
新しい夫婦としての結合は、古いもの、つまり親子関係の切断を一時的にではあるが必要とします。
若い二人が結ばれるとき、それは当然ながら、それぞれの親子関係の絆を切り離そうとするものです。
貴方も彼も、それぞれの親との絆を一時的に切断しないと、夫婦にはなれません。
一度切り離された親子の絆は、夫婦となった二人の努力によって「新しい親子の絆」へとつくりかえてゆくことになります。
この切断と再生の痛みに耐え、新しい絆の再生への努力をわかち合う中で、単なる恋が「夫婦愛」と呼べるものになるのだと僕は思う。
僕と妻も、そうやって互いの親との絆を一旦断ち切りながら、夫婦となり、年月をかけて互いの親と新しい絆を結びました。
あなた達もそうするしかないのだとは思う。
ただね、僕が彼のご両親の立場になって考えると、なんというか、その仕事に対する「志の低さ」が女々しく感じる。
彼は、それなりの高学歴なのでしょう。
でもね、仕事って、嫌でも妻と一緒に過ごす時間よりも長くを費やす。
僕は、大学を卒業して就職した所謂一部上場企業を30才で退職して、起業した。
卒業した頃と、全く違ったことを考えて人生を変えた。
仕事って、そういうものだと思う。
まあ、、50オヤジの発想だね。(笑)
再びの回答ありがとうございます。
親との絆を一旦断ち切るというのは、何となく分かる気がします。
私は自分の親との決別はできていると思うんですが(たぶん、です)、彼のことは分かりません。
彼は流されやすい人ですが、その分、適応力があります。
なので「どの企業でも大丈夫、とにかく働きたい」と言います。
おっしゃるように、仕事に対する「志の低さ」は私も気になります。
「仕事はがんばる、でも仕事より家庭が大事」とはっきり言います。
私のためというよりも、父親がそういう人だったからだそうです。
私も社会に出て間がないので、
>卒業した頃と、全く違ったことを考えて人生を変えた。
>仕事って、そういうものだと思う。
このあたりのことは想像がつきませんが、そういうものなんでしょうね。
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
あくまで私の感じた事ですが、回答します。
(1)難しいと思います。
どう頑張っても彼のご両親にとっては「彼の選択」は貴女の
意思を最優先させたものにしか感じないですもの。
(2)おかしいです。何故なら彼の意思の強さが見えないから。
たくさんの選択肢の中から彼女の希望を最大限に優先しています。
「その企業が他の企業に比べて○○という点で素晴らしいから」
「その企業でないと希望の仕事は出来ない」
と言った誰もが納得出来る理由がないと感じました。
彼のご両親が反対されているのもこの点があると思います。
(3)就職先と恋愛を一緒に考えているだけで破綻した時にどうなるかを
考えていないと感じました。
彼は貴女と破綻した時に後悔しませんか?
親しい友達すら居ない県で孤独に過ごす事になるのですよ?
貴女の近くに居たくないから別の企業に転職するという可能性が
ないと言えますか?
以上の事も踏まえての覚悟の上の選択ですか?
彼のご両親を説得できるとしたら、彼自身の言葉で彼の覚悟を
キチンをご両親に話する事が必須だと思います。
分かりやすい回答をありがとうございます。
(1)については納得です。
(2)については、彼の専門分野が生かせる職業は、全国にごまんとあります。
そしてよっぽど人気のある大企業や研究職を望まない限りは、まともに就職活動なんてしなくてもあっさり内定が取れる学歴と分野です。
彼は就職活動なんて微塵も考えていない級友の中で、ひとり(本当に一人ってことはないでしょうけど)黙々と就職活動をしています。
これまで約1000社のホームページをチェックし、エクセルで表にして全て記録をとり、今30社まで絞っています。
その中で、今のところ大本命と言える企業は2社、一つはA県の企業、もう一つがそのB県の企業になります。
私は彼にB県の企業に就職して欲しいと言っていますが、だからといって他の選択肢を完全に潰しているわけではありません。
…これでは説明不足でしょうか?
(3)についてですが、仰るとおり、関係が破綻したときのことは考えていません。
私との関係が破綻すれば、彼はもちろん後悔するでしょう。
ですが私は今現在、彼と一緒にいるためにA県に残っている状況ですので、今のところ私の方がリスクを犯しています。
彼の就職が決まるまでに関係が破綻すれば、私の方が痛い思いをします。
そういったリスクは承知の上での話です。
もちろん私たちは破綻しないつもりでいますから、本当に真剣にそのことを考えているかと言われれば、NOです。
彼自身の言葉で彼の覚悟を両親に伝えて欲しいのですが、今のところ、彼が一言喋ればその100倍くらいの言葉を返されるような状況のようです。
No.9
- 回答日時:
「親のために自分の人生を大きく変えるつもりはありません」
と他の回答者の方へのお礼で言っているあなたが、
どうして自分のために彼の人生を大きく変えることには躊躇ないのでしょうか。
これがもし、彼氏さん側からのご相談だったら、「今後の人生を左右する就職という大きな決断を、結婚するかどうかもまだ分からない恋人とのことを考慮するようなことはしないほうがいい」と回答すると思うし、
仮に彼が自分の地元で就職するとして、あなたがその地で転職先を探したいというご相談でも、同じことを言うと思います。
彼の友人の一言にも、その辺りのことが含まれているのだと思います。
「(女のために就職決めるなんて)、ばっかじゃねーの」と。
あなたもおっしゃっているように、自分の人生は自分で決めるべきです。
私達、と「彼とあなた」を一括りで考えているようですが、
「彼」と「私」、別で考えたほうが良いと思う。
もっとも、彼があなたとのことを抜きにしても、その「B県で巡り合った良い企業」にどうしても就職したいと考えているのなら、その点で御両親を説得すれば良いと思いますが、彼も揺れているということですから、そうでもないのかな?
回答ありがとうございます。
私は彼と出会うことで自分の人生が大きく変わりました。
彼もまた、私と出会うことで人生が大きく変わったと思います。
しかしそれ自体は決して悪いことではないはずです。
彼が私の地元に来るということに、私も躊躇はあります。
彼が流されやすい人だからです。
けれど話し合いならたくさんしました。
私が「私たち」といって「彼と私」を人括りに書くのは、話し合いの結果、それが彼と私に共通する意見だと確信を持って言えるからです。
「私たち」は、結婚するつもりでいます。
それが大前提です。
なので「今後の人生を左右する就職という大きな決断」は、私たち二人でします。
仕事をするのは彼なので、業種や会社の規模、雰囲気などに私は口出しをしません。
ただ今後のライフスタイルを左右する勤務形態や勤務地については、口を出します。
が、どこの会社にするか最終的に決めるのは彼です。
そういうスタンスです。
なので、彼が私のことを抜きにしてB県の企業にどうしても就職したいかというと、そうではないと言えます。

No.7
- 回答日時:
No.2.6です。
ゴメンネ何度も。分かった!
彼のご両親は、まだ結婚を認めていないんじゃないですか?
認めてないのに、kuma1218さんの地元を強調されて、ちょっとむくれてるんじゃないかな?
あくまでも、そこに彼の求めている仕事がある!と言う事を強調して、結婚は、ゆくゆくだと言う事を理解してもらう方が良いかも?
kuma1218さんもちょっと頑固そうだネ。(ゴメン!)
いえ、何度もありがとうございます。
ありがたいです。
仰る通り、私も(ちょっとではなく)頑固です(笑)
彼の両親が結婚を認めているかどうかは確かに微妙なところです。
一応もう顔を合わせていて、結婚するつもりということは彼が伝えてありますが、とりあえず卒業が先ということで、賛成も反対もしていない状況です。
たぶん今回のことで結婚相手が私ということは面白くは思っていないはずです。
仕事の方を強調するのはいいかもしれません。
彼の行きたい企業が本当に良い会社であることは間違いないので。
ちょっと心がけてみたいと思います(彼が)。

No.6
- 回答日時:
No.2です。
再び失礼。私も娘しか居ませんが、娘なのでお嫁に行くもんだと思っていますよ。婿さんなんて全く考えていません。
>彼の人生は彼のものであって親のものではありません。
親のものではありませんが、kuma1218さんのものでもありませんよね?
>私には「家を継がせて親の面倒を見させるために25年間育ててきた」と受け取れます。
そう言うものの解釈をしてしまうと、結婚しても彼の両親とは上手くやって行けませんよ!
>結婚したら男も女も家を出て、二人で新しい家庭を築くというのが私の考えですし、法律でもそうなっています。
こう言う事を言ってる間は、とてもご結婚が上手く行くとは思えません。
結婚は愛し合う2人だけでするものではありません。家と家の結びなのです。
そう言う考えなら、完全に駆け落ちしか道がありませんよ。
もう少し、理解する事を心掛けないと。向こうの言ってる事も分かるけど、こう出来ないものなのか?と言う投げ掛け的な話し方をして行かないと・・・相手は年長者ですから・・・そして、彼を今まで育ててくれた親ですから。
結婚したら、いくらでも、100歩譲って・・・何てザラですよ。100歩どころか1000歩も1万歩も譲らないといけない事だらけですよ。理不尽な事も沢山ありますよ。
kuma1218さんの考えが「正しい」とか「正しくない」ではありません。
それを楯にすると、家対家の戦争になりますよ~(怖~)
再びありがとうございます。
25年間云々…のくだりは心の中で思うだけなのでそれくらいは自由にさせてください(笑)
今までのコメントでは分からないかもしれませんが、私は彼の両親のことを嫌っているわけではありません。
見習いたいくらいいい夫婦で、二人とも普段は温和な方です。
彼の人生は親のものではありませんし、もちろん私のものでもありません。
「私の地元に行く」というのは彼とさんざん話し合った結果決めたことです。
結婚は愛し合う二人だけでするものとは私も思っていませんが、だからといって家と家との結びだとも思いません。
家のことも考慮しますが、本人たちが第一であるべきです。
…と、色々述べていますが、彼の両親には言葉が無力なことはわかっています。
そもそも、ここで話しているようなことは彼の両親には言っていないのです。
おっしゃるようにそんなことを言ってしまったら上手くやっていけません。
事実としてあるのは、「彼は私の地元の企業に就職したい。彼の親はそれに反対している。」ということだけです。
私たちがどこをどのように譲歩すればいいのか分からないのです。
私はずっと自分の地元で働きたかった、彼は私の地元に魅力的な企業を見つけた、その土地で結婚し、働き、子どもを産み育てたい。
どこを諦めれば上手くいくのでしょうか?

No.5
- 回答日時:
こんな質問を臆面もなくするから「あなたたちはまだ若いから何も分かっていない」と言われるのです。
これはどっちが正しいというような問題ではないです。
なのに「私たち(ってあなたでしょう?)は間違っていますか?」って聞く事が「わかってない」のが丸出しです。
もう今さら遅いですが、彼の両親への伝え方がそもそもの失敗の原因です。
「付き合ってる女がB県にいて、その子がB県での就職を望んでるからそうする」って言われて、不安にならない親がいるでしょうか。
やりたい事や自分の将来を真面目に考えて就職するものと思っていたら女がそこにいるからって、そんな理由、浅はか過ぎてとても信頼できません。
私が親なら、息子も未熟だがこのお嬢さんもまだまだ未熟、出来れば就職を機に別れて欲しいと思います。
回答ありがとうございます。
私たちが間違っているかどうかは聞いていません。
批判するご意見はけっこうなのですが、思うような趣旨の回答が得られないので質問内容を補足します。
(1)私は私の地元に戻るつもりで、彼とも結婚するつもりでいるが、仲良くしたいと思っている彼の両親との溝は深まるだろう。どうすれば彼の両親とうまくやっていけるか。
(2)彼の知人が言うように、B県へ行くという彼の選択肢は回答者の皆様から見ておかしいですか?
(3)彼の両親は二言目には「あんたたちはまだ若いから何もわかってない」と言いますが、その言葉の通り、私たちは「何もわかってない」のでしょうか?私たちが「何もわかってない」のだとすれば何を分かっていないのでしょうか?具体的に教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘と連絡が取れないのですが、...
-
甥や姪の配偶者が亡くなった場...
-
両手にますかけ線もってますが...
-
彼女が真如苑の信徒でした…
-
28歳で夜遅くの帰宅。みなさ...
-
両親のSEXについて悩んでます。
-
両親のセックスを見てしまった...
-
姪に縁を切られました。 先日、...
-
恋人がいない息子を見て、親の...
-
不細工が人を産む意味が理解で...
-
年老いた両親と一緒に旅行に行...
-
早く死んで欲しいと思われて生...
-
娘の常識はずれで自己中な生活...
-
婚約者の両親がエホバ(長文すみ...
-
弟が先に結婚し、劣等感を感じ...
-
誰もが、ハッと 振り返る程の ...
-
宗教と結婚
-
婚約者の親が精神病だったら結...
-
これって親不孝?病気の親を実...
-
急に連絡を頻繁にしてくる親戚...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘と連絡が取れないのですが、...
-
甥や姪の配偶者が亡くなった場...
-
両手にますかけ線もってますが...
-
早く死んで欲しいと思われて生...
-
婚約者の両親がエホバ(長文すみ...
-
彼女が真如苑の信徒でした…
-
両親のSEXについて悩んでます。
-
彼女が知的障害者と聞いて動揺...
-
年老いた両親と一緒に旅行に行...
-
恋人に癌だと告げられ、余命4ヵ...
-
28歳で夜遅くの帰宅。みなさ...
-
僕の奥さんは創価学会です。
-
姪に縁を切られました。 先日、...
-
娘の常識はずれで自己中な生活...
-
大学生にもなって門限を設定す...
-
彼が私にはきつく、周りに優し...
-
両親のセックスを見てしまった...
-
恋人がいない息子を見て、親の...
-
彼女の食い意地の悪さに困って...
-
泣いている姿に興奮してしまう...
おすすめ情報