重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在大学生で就職活動中の、結婚を考えている彼がいます。
現在、私と彼はそれぞれ地元を離れ、A県に住んでいます。
私は今はA県で仕事をしていますが、自分の地元であるB県で働くということが小さい頃からの夢でした。
なので彼にB県での就職を勧めました。
彼は住む場所に頓着はなく、幸いB県で良い企業と巡り合うこともできたので、それでいいと思っていたのですが、今は少し揺れているようです。

彼はサラリーマン家庭の長男ですが、小さい頃から長男は家を継ぐものとして育てられてきたそうです。
なので彼の両親は私の地元で就職するなんてことには大反対なのです。
大学を卒業したら当然地元に帰って…と彼の両親は思っていましたが、彼の地元には彼の専門分野の企業がないため、せめて近くの県で…というところに妥協してくれています。
ですがたとえ海外に行くことは許せても、B県に行くことは絶対に許せないそうです。
B県で就職を検討していることを言うと、婿養子にやるようなものじゃないか、25年間育ててきたのは何だったんだ、とまで言ったようです。

私は自分の主張が間違っているとは思っていません。
誰がどこに住もうと自由なのは当たり前です。
家制度がとうに崩壊していることも知っています。
そのことをあまりにも当然のように彼に対して主張しすぎたせいか、彼はすっかり私の方に流されてしまいました。
(良くも悪くも流されやすいタイプです。)
彼がある日、知人に「両親は反対しているけど、彼女の希望があって彼女の地元で就職しようと思っている。」ということを言うと、一言、「ばっかじゃねーの」と言われたそうです。
彼はそれで不安になりました。
私の言うことは論理的には正しいと認めてくれていますが、世間一般的には、心情的には、親の言うことの方が正しいんじゃないか、自分のしようとしていることは普通ではないんじゃないか、と。

私の親は成人してしまった子どものことには殆ど干渉してきません。
「地元に帰ってきてほしい?」と聞くと「そりゃ帰ってきてほしいけど、私たちがそんなことを言って万が一あんたたちの結婚がだめになったらかわいそうだから、言わない」と言います。
言葉通り、相手の両親を気遣う言葉はあっても、自分たちの主張は一切してきません。
自分の両親がこんななので、家のことにそんなにもこだわる彼の両親が理解できないでいます。
もし私の地元に彼が行くというのなら、結婚を許さない、親子の縁を切るとまで言いかねないと彼は言いますが…。
私には予想がつきません。
そんな親がいるのでしょうか。
彼の両親は本当に良い人たちで、仲良くしたいと私は思っています。
ですがこのままでは無理そうです。

質問内容が私自身よく分からないでいますが、私たちはどうしたらいいのでしょう?
彼の知人が言うように、B県へ行くという彼の選択はおかしいですか?
彼の両親は二言目には「あんたたちはまだ若いから何もわかってない」と言いますが、その言葉の通り、私たちは「何もわかってない」のでしょうか?

A 回答 (14件中11~14件)

子供を持つ50代の男です。



彼のご両親にしてみれば、「もっとよいご縁があるんじゃないか…」と考えても不思議は無いと感じます。
まだ貴方たちは若い。
1年後、二人の仲が破綻することだって十分に考えられます。

「論理的に正しい」と思えることは、それほど「価値」があることでもなければ「意味」のあることでもありません。
何故なら、人生で「論理的に正しい」と断言できてしまうと言うことは、「物事を単純化」しているということだからです。

■質問内容が私自身よく分からないでいますが、私たちはどうしたらいいのでしょう?
彼の知人が言うように、B県へ行くという彼の選択はおかしいですか?
彼の両親は二言目には「あんたたちはまだ若いから何もわかってない」と言いますが、その言葉の通り、私たちは「何もわかってない」のでしょうか?

「何もわかっていない」というよりも、未だ、「まともな思考と想像力が身に付いていない」という表現の方が適切です。
ご両親が、二人の結婚そのものを危ういものと心配するのも、僕には共感できます。
率直に言って、頭が悪い若者、そういう感想を持ちました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>「もっとよいご縁があるんじゃないか…」
たぶん、既に考えていると思います。
二人の仲がどうなるかも分からないのに…という考えも、彼の両親は持っているでしょう。

論理的に正しいことは私にとっては価値のあることであり意味のあることです。
ただ、その無力さだけは痛感しております。
どれだけ筋の通ったことをつらつらと述べても、声の大きさで負けてしまう感じです。
「まともな思考」は少なくとも同世代の人間の中では身についているつもりでいますが、「想像力」は経験が少ないですから、足りていないと思います。
自分自身、彼の両親は私たちの結婚を危うく思うだろういう想像はつきます。
頭が悪い若者と言われたのは初めてなので何と返していいかわかりませんが。

お礼日時:2008/03/09 17:10

私の長男は、関東の大学に行き地元には帰らず、東京で就職して3年になります。


就職活動の際、地元も試験を受けたし、戻ってくる気もあったのですが、結局、東京に本社のある企業に就職しました。
ちなみに、私の住んでいる都市は、地方中核都市なので就職先は、東京に比べたらありませんが、そこそこあります。

私も、長男で大学は県外でしたが、親元に戻ってきました。
私たちの時代は、男は東京などの大学に行っても、ほとんど、地元に帰ってきて就職したものでした。
女性はといえば、県外の大学に行くと半分くらいは、戻ってきていません。
「男は嫁をもらう」「女は嫁に行く」ということで、男と女は違います。
あなたのご両親と彼のご両親と考えが違うのは、そのへんのところにもあるような気がします。

ですので、私は彼のご両親に近い考えです。
子孫は、代々続いてきた「家」や「墓」や「土地」を守っていかなければいけません。
親が亡くなれば「葬儀」や「法事(49日、1周忌、3回忌…)」も「墓」のあるところでやらなければなりません。
特に、私には農地がたくさんあり、その管理だってしなければいけません。
遠いところに住んでいて、守っていくことは非常に非効率かつ大変です。

自分たちが元気なうちはまだ、いいかもしれません。
また、いずれ、親は年老いていきます。
もし妻が先に亡くなり、自分も病気をしたら…。
田舎ですから、隣近所のつきあいもあります。
親戚のつきあいもあります。
正直、子どもが近くにいてもらいたい、と思いもあります。
子どもは親に育てられ、大きくしてもらったのです。
年老いた親のめんどうは子どもがみなくて、だれがみるのでしょうか?

>私の言うことは論理的には正しいと認めてくれていますが、世間一般的に は、心情的には、親の言うことの方が正しいんじゃないか、自分のしよう としていることは普通ではないんじゃないか、と。

何が正しいとか、正しくない、とか、普通とか普通じゃないということは、
誰にも決められないことだと思います。
正しい、普通、というふうにこだわらず、自分たちが、彼の親に対して「どうしてあげられるのか」ということだと思います。

たとえば、ゆくゆくは、彼の両親に、今住んでいる家、屋敷を売り払って、あなたがたの住む予定の近くへ新たに土地を買い、家を建てる、もしくは、2世帯住宅にして住むとか、そういう話はできないのでしょうか?
そいうことは、実際、よくある話だと思います。

ちなみに、私の長男は私たちのめんどうを見なければという、思いはもっており、いずれは、地元に戻ってきたいと考えているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>「男は嫁をもらう」「女は嫁に行く」ということで、男と女は違います。
彼の両親は(私の両親も)そのように考えていますが、私はそのような考え方をしていません。
結婚したら男も女も家を出て、二人で新しい家庭を築くというのが私の考えですし、法律でもそうなっています。
「先祖代々の土地」というものに縛られてしまったら、彼は就きたい仕事にも就くことができません。
離れた場所に暮らす親はもちろん心配です。
できる限りのことはしたいと思っていますし、敬う気持ちもあるつもりです。
けれど親のために自分の人生を大きく変えるつもりはありません。
親だってそんなことは望まないと思っていました。

「正しい」「正しくない」という言い方は私も違和感があるのですが、すみません、他に言葉が思いつきませんでした。
「私たちにはこういう権利がある」という意味で「正しい」という言葉を使っています。

また、家屋敷を売り払ってもらって…という話ですが、そうしてもらえるならそうしてもらいたいですが…土地とお墓には執着があるようです。
今はまだ元気なので、老後のことはあまり気にかからないのでしょう。

お礼日時:2008/03/09 16:52

40代既婚男です。

私にも娘が2人居ます。
先ず、kuma1218さんやご両親の立場は、お嬢さんですので、お嫁に行く、お嫁に出す。と言う感覚ですから。

>「地元に帰ってきてほしい?」と聞くと「そりゃ帰ってきてほしいけど、私たちがそんなことを言って万が一あんたたちの結婚がだめになったらかわいそうだから、言わない」と言います。

当然だと思います。

逆に、彼のご両親からすると、お嫁さんを貰う。と言う感覚です。

>婿養子にやるようなものじゃないか、25年間育ててきたのは何だったんだ

と、多少大げさかも知れませんが、これも当然だと思います。

>私は自分の主張が間違っているとは思っていません。
誰がどこに住もうと自由なのは当たり前です。
家制度がとうに崩壊していることも知っています。

これは、私達親の世代では、全然当たり前ではありませんよ。
ここで、大事なのは、お互いがお互いの主張をしても話は前に進みません。
一番肝心なのは、彼の主張です。彼がどうしたいか?で、どちらかを彼が説得しなければなりません。
kuma1218さんもご両親も婿養子に欲しい訳ではありませんよね?
でしたら、彼に一任するしか無いと思います。
友達や知人の助言は無視して下さい。勝手な事を言いますから。
そして、ご結婚を考えている以上、kuma1218さんが彼の前へ前へ出る事だけは避けて下さい。彼のご両親が益々反対します。
家庭もそれぞれ、100組いたら100組とも違うと言う事を心掛けて下さい。
どの親も、自分の子供を育てるのは初めてです。先人の知恵を借りたりしますが、それでも手探り状態でいながら、良かれと思って育てて来ているのです。これが当たり前と言う決め付けられませんが、親は自分の育て方に自信を持っていないと育てられませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、確かに男の子の親、女の子の親という違いはあるかもしれません。
けれど私には男兄弟がいませんので、両親がお婿さんを望んでもそんなにおかしい話ではないのに、娘のためにといってそれも望まないのか…と思ってはいます。
(ただ単に無頓着なだけだとは思いますが。)
色々な考えを持つ人がいるとは思いますが、「25年間育ててきたのは何だったんだ」という言葉だけは、私は受け入れることができません。
彼の人生は彼のものであって親のものではありません。
私には「家を継がせて親の面倒を見させるために25年間育ててきた」と受け取れます。
彼の両親とはできるだけ争わないようにしていきたいと思っています。
彼の前にだけは立たないようにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/09 16:35

kuma1218さんの仰っていることも、彼のご両親が仰っていることもどちらも間違いではありませんよ。



ただkuma1218さんの夢は自分の地元で暮らすことだった。
彼のご両親の夢は息子に戻ってきてもらうことだった。
どちらも人として当然の思いです。

私も含めてですが、知人の意見などは対して参考になりません。人のことなんて真剣に考える人なんて居ません。つまり適当な答えなんです。だから気にする必要もないと思いますよ。

たぶん「分かってない」のは彼自身でしょう。彼の親への言い方ひとつでご両親を納得させることは可能なのではないかと思いますが。人の考え、親の子に対する思いは様々です。十人十色です。自分の考えがおかしいかどうかではなくて、相手が何故そう考えるのかをまずはゆっくり考えてみたら如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>彼の親への言い方ひとつでご両親を納得させることは可能なのではないかと思いますが。
この言葉に救われました。
どんな言葉で伝えるか、彼と一緒に考えていきたいと思います。

お礼日時:2008/03/09 16:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!