dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今マクロ経済学を勉強しています。
なぜ経済学を学ぶのか?と質問されたらみなさんはどのように答えますか?
みなさんの意見が聞きたいです。

A 回答 (6件)

私達は選挙権が保障されていますよね。

私達は投票する自由があるわけです。しかし、その一方で私達は国政に対して関心を持ち、真剣に考えた上で投票する責務があります。

そのなかで最も重要な分野が経済政策です。私達が政府の政策を理解する時、情報と、それを判断する能力が必要です。情報は新聞、雑誌、専門誌、官報などで収集するとしても、どのような政策かを判断することは簡単ではありません。ですから日頃のうちから巨視的経済観を持つようにマクロ経済学を勉強するべきだと私は思うのです。

そうすれば日本政府の経済政策だけでなく、アメリカなど、外国の対外政策を理解することも可能です。そうすれば「日本はもっとああするべきだ」とか自分の意見が持てるようにもなるし、何よりそれが投票に対する責務を果たすことになるのだと考えます。
    • good
    • 0

現代は、パソコンはみんな持っているか、学校で使える環境にあるので、私が学生であった10数年前とはずいぶん違ってきているように思います。


わたしは、とくに経済学に関心があったということはなかったのですが、学問の大系が、比較的シンプルなassumptionのもとに理論が展開されることから、数学的なアプローチを用いる唯一の文系の学問であったからというのが、経済学部に進んだ主要因です。
その後、当時は、財政学の修士になると税理士試験の一部が免除される制度があり、たまたま、試験に受かったのでなんとなく財政学の勉強をしました。ただ、財政学の中の租税に関する部分の中の所得税に関するもののなかの一部が論文の主題でしたから、それくらいの詳しさで他の部分も詳しいかと言われるとそうでもないですが、学部に比べると専門的で面白かったです。
ただ、やはり経済学に適した人がいるのだと言うことも知りました。自由な研究者であれば、自分の関心に結びつけて、それを経済学の立場から追求していくことも可能でしょうが、一般人としては、どちらかというと、現実や物質的なものに興味が強く、理論的であろうとする外向的思考型タイプ(C.G.Jung)の人に有利な気がします。
    • good
    • 0

 私は「趣味は経済学です」と言っています。

だって面白いでしょう。世の中のいろんな仕組みが分かってくるし、マスコミに登場する識者が時々、voodoo economistなのが分かったり。本を読んだり、HPを作ったり、経済学を楽しんでいます。
    • good
    • 0

今まで物理を専攻していましたが、来春から経済学を学ぶことになった者です。


理由としては、
1.バブルの生成・崩壊のプロセスが知りたいから。
2.人工市場(仮想市場;コンピュータ上で仮想的に金・株のやり取りをする市場)を作りたいから。
3.数学が面白いから。数学的に面白い対象だから。
4.経済系は本質的に多体系だと私は思うのに、現状の経済学はそういうアプローチに乏しいと思うから。

1.2.は、実際に研究室に入ってみないと研究できるかどうかよくわかりません。

3.は単に私が数学が好きだからです。

4.については、
多数の粒子=人間と見なして、粒子が相互作用として
情報・金をやりとりすると考えるわけです。
そこに何らかの統計性が表れることを期待しています。

しかし、経済は、自己実現的な構造をもっている、つまり、
みんながそうなるだろうと思っていると
本当にそうなってしまうという構造を持っています。
ITバブルのときは、みんなが、株が値上がりするという期待だけで買ってましたね。
結果、本当に値上がってしまうわけです。
こうした構造は、物質世界ではありません。(たぶん)
ここが、経済学で一番、面倒、しかし、面白いところでしょう。
    • good
    • 0

私が学生時代.マルクスをやっている人(当時経済をやっている人はマルクス系の人だけ)は.戦後をどのように生き残るか.戦前のように日本を復興させるにはどうしたら良いか.という観点で.マルクスをやっていました。



子供は.フィーリングと言ってました。つまり.なんとなくクリスタルな気持ちです。
    • good
    • 0

私も学びたいのですが、私でしたら・・・


「物事を大きな視野から捉えられるようになりたいからです」っていう感じかなあ。
特にマクロなんですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!