
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
重さWの物体に働いている力は Wg これが円柱表面とひもとの間の静止摩擦力とひもの引っ張る力fでつりあっているわけですから。
ひもの引っ張る力f=Fcosθ、 静止摩擦力KはK=μ0f
だとすると
Wg=K+f=(1+μ0)f=(1+μ0)Fcosθ
の関係がいえるね。
求めたいのはFですから F=Wg/(1+μ0)cosθ
が静止状態の力Fですね。
Wgの一部を円柱が支えているということですね。
そこで、この状態からWgを摩擦力も含めて引っ張りあげると、
関係式は
Wg+K=Wg+μ0f=f
Wg=(1-μ0)f
ですから F=Wg/(1-μ0)cosθ
が最大の引っ張る力Fになります。
というように考えればいいのでは?
参考まで
この回答へのお礼
お礼日時:2002/10/20 18:26
ご回答頂き、ありがとうございました。
mmkyさんにも2問答えていただいていましたね。
前の2問同様まだお寄せいただいた解等を検討させていただいていないのですが、、
時間がなくなってしまったのであとは自分たちで何とかしようと思います。
とにかく、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
台車の押す力を教えて下さい
-
なぜ右といわれる人は親米なの...
-
中学3年理科 斜面を下る物体の...
-
運動方程式
-
HTB 摩擦接合と支圧接合の違い
-
ブラジウスの式(管摩擦係数)
-
円柱が斜面を転がる運動 円柱が...
-
管摩擦係数、レイノルズ数
-
電力ケーブルの摩擦係数について
-
ころがり摩擦と静止摩擦係数の関係
-
回転する円盤、摩擦の向きと摩...
-
単管杭の引き抜きに掛かる力
-
台車に必要な力
-
写真のような高速で回る摩擦の...
-
円柱が転がる場合、滑る場合の判断
-
摩擦係数
-
高校物理で滑り出す条件、滑ら...
-
摩擦の向き、加速度の向き、ど...
-
M24×2を用いたねじジャッキにお...
-
斜面を円柱が転がる問題につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報