
はじめまして、宅録素人です。
ボーカル録りに関する、コンデンサーマイクの使用法について質問です。
AKGのコンデンサーマイクC4000Bを買ったのですが、実際に宅録で使用する場合、どのようなセッティングがベストか悩んでいます。
部屋の状況は、6畳で、本や洋服、クッション、その他色々な物がかなり置いてあり、比較的吸音効果はあるかと思います。。
(1)指向性の切り替えは「単一」、「無指向」、「ハイパーカーディオイド」の3段階切り替えが可能ですが、どれが一番適していますでしょうか?部屋鳴り・残響音を拾わず、できるだけデッドな音が録りたいです。(各指向性の意味もいまいち分かりません・・・)
(2)指向性を切り替えた場合、一般的にマイクのどの位置(側面、てっぺん)に向けて声を発するのが良いのでしょうか?
一度、無指向で試したのですが、台所やお風呂場で歌ってるかのように録れてしまい、逆に単一指向で試したら、音が小さく録れてしまいました(録音レベルを変えなかったからかもしれません)。
個人的技術の問題でもあるかと思うのでうすが、何か参考になるアドバイスをいただければ幸いです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.1です。
>○←無指向性
>ハートの型の逆さ←単一指向性
>一番小さな○←超単一指向性
ふむふむ、確かに初心者にはちょいとわかりにくいかもですね。
質問者の方の解釈で間違いないですが、おさらいを兼ねてもうちょい正確に書いておくと。
・まず、ボディの「AKG」の文字が正しく読めるようマイクを立てる。
「AKG」の文字が見えているということは、あなたの目線は、今マイクの正面。
・この時、マイクはキノコ的に細いパイプが下、金網が上ですな。
これが、「マイクが真っ直ぐ正しく立っている」状態。
・上の状態で、スイッチの一番左の「○」が無指向性。
・スイッチ真ん中の逆ハートっぽいのが単一指向性。
・スイッチ右のちっこいキノコマークが超単一指向性。
キノコみたいに足がついているのは「このモードだと、マイクの真後ろも感度が高い範囲があるよ」という意味。
ということになります。
私のNo.1投稿で「マイクスタンドで高い位置からひっくり返して取り付けろ」というのは、マイクをパイプが上、金網が下…という状態でマイクスタンドに付けろという意味。
アーチストのレコーディング風景では、マイクを正立状態でスタンドに付けているシーンが多いけど、素人セッティングで上から下に向けて録る時は、倒立状態でセットする方が角度調整が楽でよろしい。正立と倒立で音が変わると信じている人も居てるが、高級マイクにはそういうマイクもあるということで、C4000Bでは何も変わりません。
No.2の方の、
>レコーディングのとき窓に背を向けるようにすると周囲の雑音を抑えることができます。
というのは、私の20年近い経験では初耳。個人的には、むしろガラスの反射で音が濁ったりビビリ音が出たことの方が多いですね。
ただ、分厚い強化ガラスの窓に、雨戸を閉めて、さらにこれもかなり分厚い暗幕様のカーテンが下がってるなら話は別です。そういうスタジオも実際に見たことはある。
ただ、郊外のかなり静かな環境の家だったり、マンションの上層階で窓の外には広大な空間があるのみで、何一つ騒音源の無い部屋だったりするなら、試す価値はあります。
逆に、木造戸建ての住宅密集地などでは、窓を背にして録るのは論外ですから、一般論じゃないですね。
No.2
- 回答日時:
宅録でボーカル録りにコンデンサーマイクを使うなら
(1)単一指向(無指方向だと周囲の雑音を拾う)
(2)セッティングですが、宅録+コンデンサーマイクですと、かなり周囲の雑音を拾いますので、レコーディングのとき窓に背を向けるようにすると周囲の雑音を抑えることができます。
音がうまく録れないとのことですが、どんな機材にレコーディングしているのですか?
レコーディングの具体的なシステムを教えてください。
No.1
- 回答日時:
宅録でC4000Bとはうらやましいですね。
多少やっかみが入っているので(笑)少々辛口ですいませんが…
まず、指向性ですが
「無指向性」は、マイクの周囲すべてから均等に音を録るということ。
「単一指向性」は、マイクの正面方向からの音を強く、側面背面からの音は弱く録るということ。
「ハイパーカーディオイド」は、「カーディオイド」自体が「単一指向性」と同じ意味と考えて良く、「ハイパー」が付くということは「超単一指向性」と読み替えて良いです。つまり、単一指向性よりもマイク真っ正面の狭い範囲の音を特に強く録る…と考えて良いです。
ここで気をつけなければならないのは、単一指向性や超単一指向性のことを『真っ正面からの音だけ録る』と思っておられる方が多いのですが、決してそんなことはないんです。「正面の音を強く大きく録る」というだけで、側面や背面の音も(特にC4000Bクラスだと)若干は入ってきます。
よって、単一指向性でも、なるべく「デッド」な録音場所で、録音機材もある意味「適正に感度を落とし」て、側背面からの音を最小限にとどめ、もっぱら正面からの音だけが録音されるように調整しないといけません。ここが腕です(私もまだまだですけど)。
また、
>一度、無指向で試したのですが、台所やお風呂場で歌ってるかのように録れてしまい、
ということは、辛口ですいませんが、録音環境としては、部屋が全然「デッドではない」証拠です。私自身も経験がありますが、本などは大して吸音効果はありませんし、服といっても壁面が見える程度に吊ってあるだけでは、大した吸音効果はありません(極論ですが、壁面が見えなくなるくらい、かつ、2重に吊すくらいでないと、あまり効果がないでしょう)。
窓ガラスなんか、暗幕レベルの遮光カーテンを2重くらいでもまだ効果が出ないかも。壁を何とかしたとしても、床と天井の音の跳ね返りは、壁以上にやっかいです。床は畳や分厚いカーペットでかなり変わりますが、天井は…普通の家では、あんまり対策はできませんよね。
と、こんなこと言ってたら、そもそも宅録なんて無理ってことになっちゃいますが、極論では、家庭でC4000Bクラスは扱えるモンじゃないです。
とはいうものの…ということで、
指向性については、無指向性は論外ですから、単一指向性か超単一指向性にするべきですね。ただ、これは「基礎知識」的に覚えておいていただきたいのですが、超単一指向性は確かに正面感度が高まるものの、単一指向性に比べると「真後ろの音も若干拾うようになる」という特性があります。実際C4000Bのデータシートを見ると、超単一指向性時の後方感度は結構大きいです。ですから、最初は単一指向性で試されることをお勧めしますね。
ご存じと思いますが、C4000Bは「サイドアドレス」…つまり、「横から録る」マイクです。マイクの頭の金網方向からではなく、側面の「AKG」のマークとスイッチが付いているところが、マイク正面になります。単一指向性の時は、このマークを見ながら歌う…という形が正解です。
素人宅録では、1つの壁面と床に、それこそ敷物や服を大量に吊す等で「反響防止策」を施すのが精一杯なはず。窓も出入り口もない壁面があれば、そこを「背後にして」録るよう家具等を配置換えしましょう。ベッドなどあればなお良し。私は布団を積み上げます。
壁面も、何か工夫して薄い布団や毛布などを吊せるとうれしい。一応、立って歌うの前提で自分の身長くらいはカバーしたいです。ロープか何かで毛布吊して、さらにロープ強度が持つ限り、毛布の上から服も吊したいくらいですね。
床と壁面の角は、意外と音を反射することがあります。壁、床の固い面が見えるところには、願わくばクッション等を置きたい。どうしても動かせない木製等の家具があれば、気休めですが毛布なんかかけられるとうれしいですね。
まぁ、実際ここまでやると大層この上ないですが、極論これくらいはできればしたい…を前提に、できる限り工夫してみて下さい。
上記準備ができたら、歌ならマイクスタンドを使って、マイクは上下を逆さにして、距離は顔の30センチくらい前方、高さは口ではなく額の高さ。その位置から、少しマイクの下(金網部)を顔から離れる方向に角度を付けて、マイク正面の金網が真っ直ぐ口を狙うようにセットします。
普通に立ったら、概ねマイクが胸元を狙っているように(錯覚して)見える…それっくらいでいいです。
録音機器は、C4000Bを上のセッティングにすれば、ちゃんと声が出ていれば少し控えめなゲインでも十分に録れるはず。これは実際に録ってみないとわかりませんが、できる限り上の説明に近い形で、まずは一度お試し下さい。
これでも、マイク側方からの雑音が入るかもしれませんが…
その時は、私なんかは実際にやってるんですが、高さ2メートル弱くらいの金属枠と布の組立式衣装クローゼットを手に入れて、マイクスタンドをその中に入れ、クローゼット内には3面分厚い毛布を吊し…クローゼット内のマイクに向かって歌う…なんてこともやってます。ここまでやると、自分でも「アホかいな」と思いますが(^^ゞ
>kenta58e2さん
こんなにもご丁寧に、且つ詳しく教えていただきまして本当にありがとうございます!
色んなことが見えてきました。
宅録に関しては本当にド素人なので、これから改善していかなくてならにことが山ほどありますが、kenta58e2さんのアドバイスに基づき色々試していきたいと思います。
最後にもう1つド素人な質問・・・と言いますか確認なのですが、指向性を切り替えるスイッチに各指向性のマークが描かれています。
○←無指向性
ハートの型の逆さ←単一指向性
一番小さな○←超単一指向性
で、よろしいので・・・すよね??
こんな質問ですませんが、確認したかったので再度ご返答いただけると幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 iPhoneの外付けマイクを探しています。 以下の条件に合うものを教えてください ・高くても5000 1 2023/05/14 15:36
- 楽器・演奏 外付けマイク録音一辺倒PCM WAV録音レコーダー選び(内蔵マイクは一切使わないのでその性能は無視) 3 2023/07/12 12:22
- 楽器・演奏 弾き語り録音について。 ボーカルとアコギをわけて録音しない録音がいいです。 弾きながら歌って録音した 1 2023/08/20 10:22
- 楽器・演奏 cubaseの録音方法について相談させてください。 私は、アコギの弾き語りを録音する際に、 ギターの 1 2023/08/20 07:40
- 楽器・演奏 cubaseの録音方法について相談させてください。 私は、アコギの弾き語りを録音する際に、 ギターの 1 2023/08/20 06:03
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) SHURE BETA 58A-J というマイクは、超単一指向性 (スーパーカーディオイド)だった。 3 2023/06/16 18:48
- 楽器・演奏 新しいマイクを買うのですが、二つのマイクで迷っています。 2 2023/06/18 23:18
- Windows 10 windows付属のボイスレコーダー。雑音が入らないように録音するには? 1 2022/05/16 22:39
- 物理学 太鼓の音の指向性 3 2023/05/17 12:00
- アンテナ・ケーブル コンデンサーマイクからの音声分岐につてい 4 2023/05/12 10:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大リーグ 投手の投球音
-
コンデンサーマイクの音が消える
-
shure SM58のグリルボールをわ...
-
ハムバッカーをパワーアップ?
-
チェロにつけるピックアップ、...
-
オフマイク向きのコンデンサー...
-
マイクが壊れたかどうか
-
アカペラ、マイクなしで・・・
-
エレアコがほしいんですが・・・
-
良く警察が使うような指向性集...
-
宅録。マイクの指向性について...
-
スタジオでバンドの簡易録音し...
-
スタジオ練習でマイクの音量を...
-
管楽器のピンマイクについて。
-
耳に装着して歌うマイクのこと...
-
自然の音のサンプリング
-
アコースティックギターのハー...
-
自宅でボーカル・コーラスの録音
-
コンデンサーマイクの保存と音...
-
弾き語りライブ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大リーグ 投手の投球音
-
ギターアンプにマイクをつなぐ...
-
一般的なエフェクターですが、i...
-
shure SM58のグリルボールをわ...
-
マイクが壊れたかどうか
-
アップライトピアノのPA
-
耳に装着して歌うマイクのこと...
-
アコギをマイク生録りするとハ...
-
ICレコーダーで録った声をLINE...
-
野外コンサート時の音響設置
-
ソング頼太の使い方
-
モニタースピーカーの位置は
-
ボーカルマイクどっちが良い?S...
-
【宅録】ノーマライズについて
-
良く警察が使うような指向性集...
-
ボーカル録音時の不透明感の解決法
-
吹奏楽のレコーディング
-
今度友達と3人で歌を録音するの...
-
オフマイク向きのコンデンサー...
-
音漏れの少ないヘッドホンを探...
おすすめ情報