dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すぐにでも退職したい契約社員の女です。
社長、常務(引退予定の社長から業務引き継ぎ中)、退職を考えている上司(いつも指示をもらう人)のうち誰に先に伝えれば良いか分からないのですがどうするのが的確でしょうか?
退職理由は、以下のような感じでいい理由ではありません
1.同じ職種の仲間や先輩がおらず分からない事が誰にも聞けない為仕事の周辺の知識も勉強していく必要があるがこの職種でスキルアップをもう望んでいない(諦めて別の道を探しているが決断できない)
2.入社前、この仕事では健康でないとやっていけない場所を手術したことで未だに再発が心配で仕事するのが毎日つらい事。(申し訳ないのですが詳しく書くことは控えさせて頂きます)
3.会社勤めに向いていない
私は退職を考えている上司にまず報告しようと考えています。理由は私より後で入社しすでに会社に失望し退職をほのめかしているが(私だけに)、1年未満である上、責任ある立場上すぐ辞めるわけにいかない。そんな一番近しい人へ報告を後回しにできない気がするからです。間違っていますか?
しかもきっちりした理由がないと女性なので私が先に辞めることを恨まれそうで怖いのですが、納得してもらうにはどんな言葉(理由)を選べば良いのか皆さんのお知恵を貸してください。

A 回答 (3件)

初めまして。

元人事部のスコンチョといいます。(^_^)

まず、退職願は直属の上司に出してください。意思を伝えるのもその人からです。これは
親しいか親しくないかは関係ない話で、会社に籍がある以上は通すべきスジの話です。
もし、その他の人から直属の上司に退社の話が伝わったとしたら、最悪です。

次に退職理由ですが、体調不良による精神的衰弱が顕著で、とても業務を継続できないと
言われれば、会社としても引き留められないと思います。注意するべきポイントは、もしも
慰留されても絶対に撤回しないことです。一度辞めると言ったのに、何らかの条件提示
されて会社に残ってしまうと、ズルズルといってしまいます。また、経営者や同僚も
「こいつは辞める気だ」と思っていますから、お互いによくないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
まず、直属の上司に言えば良いのですね。また質問になってしまいますが、その後常務、社長に報告する流れは一般的にどうすれば良いのですか?
直属の上司に報告してもらうのか、報告します、と断れば良いのか無知ですみません。
>体調不良による精神的衰弱が顕著で、とても業務を継続できない
元人事ご担当の方ということにとても説得力があり、この理由で切り出そうかなと思いました。
ただ、病気は入社2年位前ですが、例えば入社してから発覚した事にした場合は、診断書等が必要になる場合はありますか?(過去辞めていった社員の悪口を言うような上司がいます。知ってれば雇わなかったのに黙っていた人としてひんしゅくを買いそうで怖いです) 

お礼日時:2008/03/15 03:33

心情的な理由はともかくとして、組織として退職の願い出は直属の上司に出すのが当然だと思いますが。



むしろ社長など、立場が遠い人にそのような話をするほうが上司の立場を無くすと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。社員が少なく、組織っぽくない会社なので社長でさえ割と話し易い環境でしたので…無知な自分にマナーを教えて頂いてどうもありがとうございます。

お礼日時:2008/03/15 02:58

>>私は退職を考えている上司にまず報告しようと考えています。

理由は私より後で入社しすでに会社に失望し退職をほのめかしているが(私だけに)、1年未満である上、責任ある立場上すぐ辞めるわけにいかない。そんな一番近しい人へ報告を後回しにできない気がするからです。

上司に報告でいいんじゃないでしょうか。ちなみに私も、質問者さんと同様に、私より後で入社した上司がいたのですが、「会社辞めようと思っているんだが・・・」って聞かされ、お互いに「退職する」って部分では一致していました。

ただし、上司はやはり上司の立場もあるし、家庭やローンもあったようで、ずるずると勤務が続いていました。私は、「自分の力で会社を変えられればいいけど、今の自分の実力では無理。自分を伸ばすためには、会社を変えるしかない。」ってことで、上司より先に退職しました。

その時の会社のやり方、社長に対しては、恨みとか不満は無いし、逆に社長とは、仕事以外のことでも話をよくしていたので、辞意を示すと喫茶店で「辞めないでくれないか・・」って説得されましたね。

でも、「この会社にいては、自分が成長できないと思う」って話すと、社長も自分の会社について、そういう自覚はあったようで、それ以上の引き留めはありませんでしたね。

また、女性の場合は「交際相手の関係で・・・」って、男よりも退職理由は作りやすいのではないでしょうか?退職の意志を強く持っていれば、それは相手に伝わります。「説得すれば、辞意は撤回するのではないか?」って相手に思われたら、クドクドと言われる可能性が強くなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「自分の力で会社を変えられればいいけど、今の自分の実力では無理。自分を伸ばすためには、会社を変えるしかない。」
似た経験をされた方に回答頂けてよかったですありがとうございます。
私の場合は今後この仕事はしないつもりなのですが、大変参考になりました。

お礼日時:2008/03/15 02:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!