dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 先月末、退職届を直上司に提出し、そこから常務に渡り、私呼び出され、「これは一旦返す」と言われどうしても受け取ってもらえませんでした。それから3日後、再度常務に話し「預かるだけだから」と一応退職届を受け取ってもらえました。そこから何も常務から言われません。
退職届には今年いっぱいと書いているのですが、私はこのような状況で本当に「今年中」に辞められるのでしょうか?それとも「預かるだけ」だから無理なのでしょうか?常務は忙しい方でなかなかスケジュールも合わず話をすることができません。「年末に辞めると書いた退職届が常務の手元にある」だけで私は辞められるのでしょうか?ちなみに人事部という正式な部署がないため、総務部が処理するのですが、総務部にはこの話はしていません。

A 回答 (4件)

人事担当です



退職届に「受理」は不要です

提出されれば有効です

社内的に誰の手元にあるかは会社の勝手でしょう

貴方はその日を目標に他部署や引継ぎの処理をされれば良いだけです

何か聞かれても「12月末で退職します」で構いません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 退職届けを提出してから半月後に再度常務と話をして、希望月より1ヶ月遅れで退職することになりました。おかげで予定が狂ってしまいました。常務は半月たってもまだ退職届けは開いておらず、「預かっただけ」と言い張っていました。でもそれは通用しないことがわかってよかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/07 11:58

基本的には伝えればいいだけなので成立しているとみなしますが


一度上司に今年でお世話になりました。ぐらい言えばいいかな?
その反応を見て考えてましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 その後常務と話をしました。一言めが「『預かる』と言っただけだからまだ何も見ていないが本当に辞めるのか?』」と聞かれました。
もうあきれて何も言えませんでした。とりあえず希望月から1ヶ月遅れて辞めることになりました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/07 11:53

まず、退職そのものに関しては労働基準監督署では扱いません。

労働基準法ではなく民法の問題なので。

さて、aoriashiさんは今芝居でいうと、決めゼリフをいう大役です。ここで上司に辞める決意など吐露し、その決心が固く、いいかげんな対応はできないと思わせねばなりません。上司を動かすということはなかなか大事です。それが一つ。

その次は労働事務所です。これは全国各都道府県にある行政組織です。ここから会社に電話が入ると、常務室に呼ばれ、退職意思の最終確認を経て、すんなりと退職手続きとなることが多い。そんなものです。それでもとなると労働委員会もしくは労働局のあっせん。

参考URL:http://www.pref.osaka.jp/sogorodo/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 その後常務と話をしました。一言めが「『預かる』と言っただけだからまだ何も見ていないが本当に辞めるのか?』」と聞かれました。
もうあきれて何も言えませんでした。とりあえず希望月から1ヶ月遅れて辞めることになりました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/07 11:54

法律では退職の意思を示してから最短で2週間で退職できることになっています。


ただ、引継ぎなどで1ヶ月が社会通念上の範囲です。
この常務は完全に法律に逸脱する行為をしています。
単に引き伸ばしを図っているだけです。

もう一度常務に話し、あいまいであれば、労働基準監督局に相談して下さい。
こんなことは許されないのです。
指導などがあり改善されます。

安心してください。労働者は法律で守られています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 その後常務と話をしました。一言めが「『預かる』と言っただけだからまだ何も見ていないが本当に辞めるのか?』」と聞かれました。
もうあきれて何も言えませんでした。とりあえず希望月から1ヶ月遅れて辞めることになりました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/07 11:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!