dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

11月18日出産予定の妊婦です。今回は『11月~産休に入って産後6週程で復帰する』という形で営業所長と4月に話し決めていました!ところが所長は4月に切迫流産で入院して体長が優れない私に対して『会社のホームページを早急に作成してくれ』と要求し、定時6時に帰社する私に『せめて7時まで会社にいなさい』と残業を強要!ですが立場上反論できず頑張りました。ところが10月に呼び出され『産後、子供になにかあったらどうするのだ?両立は出来ないのでは?』と言われその度に私は『家族の協力を得てるから大丈夫!』と答えましたが3回ほど呼び出された10月9日『今まで、お前の産後の心配ばかりしてたが残される皆の事を考えていなかった。その事を考え人材補給したいが、お前が在籍してると増員できない。今回は退職して、2,3年して育児が落ちついたら復帰しないか』と結局残りの有給を使って11月いっぱいまでの在籍となりました。ですが冬季賞与が12月10日の為、産休をもらうつもりでソレを当てにしていた私はせめて賞与を頂きたい事と現在、社会保険からの出生手当金がでる期間内だから産休をもらうつもりでその間出勤していた分の損害、有給はその期間後、使いたいから1月までの在籍で有給は1月に使いたいと申し出ましたが聞いてもらえないどころか法律の話をした私に対して『法律をかざすな!話を大きくすると会社も手段を考えるカモしれん!円満退社にしたくないのか』と脅迫され結局『ボーナスが欲しいなら30万自分が自腹でお前にやるから11月に有給を使って退職しろ』と言います。ですが有給を使う分もらえなくまる手当金・急な解雇によってあいまいになってるボーナス・産休をもらうつもりで辛くても頑張ってた残業、ホームぺ-ジ作成の強要・今後の生活不安で不眠が続いて体調が優れなくなったことも含めての慰謝料を請求したいのですがいくらくらいで出来ますか?

A 回答 (2件)

こんにちは。


それは、大変な目に合っていますね。
お身体大丈夫でしょうか?

さて、本題ですが、明らかに法に反しています。
一般人からすると、弁護士とか言うと少し抵抗ありますよね?
そこでなんですが、行政で法律の無料相談とかってやっている事があるので、
まずは、それを確認するのもいいかもしれません。

あとは、男女雇用均等法に違反しているのは明らかです。
まずは、電話で内容を聞いてくれる機関がありますので、そちらへの電話をお勧めします。
この機関でももちろん、上記のような事は違法と言っています!

女性はそいった事で今でも均等ではありませんが、自分の意思を貫く事は次に同じ会社で同じ事が起こった場合の為に
kn80110さんが頑張ってください!!

参考URLを御参照下さい。

参考URL:http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kintou/soudan …
    • good
    • 0

早急に労働基準監督署に相談に行ってください。


住んでいる地方がわかりませんが、インターネットで検索しても出てきます。
できれば会社のある場所を管轄している労働基準監督署に行くといいと思います。
かならず相談窓口があるので、そこで上記の質問文に書かれたことを相談すれば、調査をしてくれるなり、法的に罰則規定のあるものに関しては会社が罰せられることになります。
明らかに会社の言っていることは法に触れることばかりに思います。

私も昨年出産し、今年4月に復職しました。
そりゃ会社からかなりひどい扱いを受けました。
産休に入る前に有給を使いたいと言ったら「認めない」と言われました。
「どうして認めないのか?」と質問したところ、
「これ以上会社に迷惑をかける気か!?」って言われました。

「これ以上、ってどういうこと!?」って食いついたら「復帰する予定なんだろ。だったら円満な態度を取れよ!」と偉そうに言われました。。
私も法律の話を持ち出すと、「法律は関係ない、組織の秩序を大切にしろ!」などともう無茶苦茶でした。。法律は関係ないなんてよく言えたなぁって感心すらしましたよ。法律がなくなったら警察も裁判官もみ~んな職を失っちゃいますものね。。。。

私は会社に
「そこまでおっしゃるのでしたら、しかるべきところ(労働基準監督署)に相談に行き、私の言い分がおかしいのかどうか判断したいと思います」
と言ったら「脅す気かよ」って突然おとなしくなってしまいました。
「もちろん脅しでもなんでもないです。ただ相談に行くだけですからご心配なく」
と言うと、そのさらに上司がでてきて
「有給を使いたいんだったら『勝手に』使いなさい」の一言で解放されました。

うちも一応東証一部上場してますし、こんなことで問題を起こすわけにはいかないという上司の判断だったのでしょう。
そして復職後、あんな部署にはいられないので、異動を希望し、今の部署は女性も多く、周りの人たちは理解してくれます。

本当に現実は厳しいです。
辛いとは思いますが、泣き寝入りをする必要はまったくありません。
確かに労働基準監督署なるところに行けば、結局は会社にはいられなくなるとは思いますが、もし解雇という手段をとられれば会社都合での退社になるので失業手当なんかもずいぶん変わってきます。

がんばってください。同じワーキングマザーとして応援しています。
出産も来月ですね。ストレスに負けないで元気な赤ちゃんを出産してください!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!