dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校4年の子供(息子です)は、4歳からピアノを習いに行っています。ピアノの先生は、懇意にしている先生で、趣味のお友達でもあります。ですが、ピアノを教える方針が、私が希望するものではないため、教室を変えたいと思っています。

行かせたい教室というのは、実は、趣味で行っている習い事の講師の方に、教えて頂きたいと思っています。
この先生は元中学校のピアノの先生で、とても評判のいい先生なんです。

しかし、
ピアノの先生とは仲のいいお友達ですから、講師の先生のところに変わりたいなんて、そんな失礼なことを言えるはずもなく、かと言って、理由もいわずやめてしまって、だまって講師の先生のところ習わせに行くというのも辛いものがあります。

いつか知られてしまって、気まづくなるのもいやですから、できれば何とか上手い理由をつけて、教室を変わりたいんです。
何か、いい方法はないでしょうか?
ちなみに先生には、私がしてほしいピアノレッスンの進め方を、一度はお願いしてみましたが、うなづいてはくれませんでした。

私は、一つの曲をきっちり仕上げさせてほしいですのに、難しい小節は飛ばして練習させたりするんです。
ですから子供も「先生がしなくていいって言った」といって、挑戦しようとしてくれません。
でも、難しい課題を出されたら、子供は一生懸命練習をして、それをやり遂げようと頑張れるんです。
ですから、多少難しい小節でも、飛ばさず練習させてほしいんですが、先生は子供に「頑張って弾こうね」とは言ってくれません。それに、5年も習い続けているのに、ドレミファソラシドの指使いも教えてくれてなく、私が教えたくらいです。

先生との仲を壊すことなく、別の教室に通わせるなにかよい方法があれば、アドバイス頂きたいと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

ピアノ講師です。



>断念するしかないかな、と思っています。
とのことなので、余計な回答かもしれませんが、わたしの考えを述べさせてください。

まず先生は、お母様がレッスンへの要望を伝えたら、その要望に応えるか、要望に応えられない理由をわかるように伝えるべきだと思うのです。みんな希望や夢があってピアノ教室に通うのですし、それを無視していいということはないはずです。

そして、
>私は、一つの曲をきっちり仕上げさせてほしいですのに、難しい小節は飛ばして練習させたりするんです。
とのことですが、これは非常に疑問です。難しい曲を弾かせないというのならよくわかるのですが、これは曲の途中が上手く弾けないままその曲を弾くのをやめてしまうと言うことですよね?
それではお子さんも弾けた!という喜びが得られないと思うのです。それに一曲完璧に仕上げるというのは、とっても大切な勉強です。

ピアノの先生は言い方は悪いですけど、巷にあふれています。
その元中学校の先生という方は、先生同士の仲まで険悪にしてしまう可能性があるので、やめた方がいいと思いますが、他に教室を探してみてもいいのでは。
ピアノの先生は評判より相性が大切です。見学して、先生の話を聞いて、納得できる先生をじっくり探してみることをわたしはお勧めしたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。

>これは非常に疑問です。難しい曲を弾かせない というのならよくわかるのですが、これは曲の 途中が上手く弾けないままその曲を弾くのをや めてしまうと言うことですよね?
 それではお子さんも弾けた!という喜びが得ら れないと思うのです。それに一曲完璧に仕上げ るというのは、とっても大切な勉強です。

そうですよね?
その質問を先生にぶつけても、きちんとした回答を頂けないんです。
先生とはお友達、といっても、私よりも7つくらい年上の方ですので、馴れ馴れしく口を聞いたりするほどの仲ではありません。

ですから、話をしにくいと言うのも実はあるんです。
ピアノ教室を変えることを断念するというのは、ほんとうはしたくないんです。
子供にはピアノの楽しさを知って、楽譜を見てある程度は弾けるようになってほしいと言うのが本当の願いです。

他のピアノの先生にも相談してみたら、先生は子供にピアノの楽しさを教えることや、また、興味を引き出させるのも先生の仕事だ、と言われました。
今のままでは、単にピアノを習ったことがある、と言うだけになってしまいそうで、それだけは避けたいのです。

>評判より相性が大切です

ほんとうにそうですね。
今一度、考えてみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/30 13:32

No.4です。

すみません。勘違いしてました。
お友達なのはピアノの先生同士ではなく、お母様と今の先生なんですね。申し訳ありません。

それでしたら、「親と先生が友達だとどうしても甘えがでちゃうから」とでも言えば、なんとか納得してもらえるのでは?
後は「先生優しいし、長い間習ってるから、うちの子供先生のこと大好きなんだけど、甘えちゃって練習もしなくて。うちの子も大きくなったし、一回気分を新たにピアノに向かわせたい」
とか言うと、先生はやっぱりいい気はしないでしょうが、角はちょっとしか立たないのでは。
実際そういうことってありますから。
要望を伝えるのはいいのですが、やり方が良くないからやめさせるなんて言うとやっぱり、今後の付き合いが難しくなりますものね。

2回の回答、すみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございました。

そうですね。
甘えが出てきてしまっている、というのはいいかもしれませんね。

先生を責めることなく、角をできるだけ立たせることなく、というのは難しいかもしれませんが、
そのセンで、ちょっとお話してみようかな、と思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/03/30 13:37

なぜそうしないのか、理由があるかも。

あなた以上に、子供の特性見てるかも。感情に走らず、話し合えばいいのでは。
なお、そりゃそういう英才教育もあるでしょうけど、それを成し遂げたから何がどうなるの?という疑問もありますね。難しい曲弾けて、発表会などで、だれかがほめられたいだけなのか。

まあ、そもそもその教室の目標とするステージや方針も確認せずに預けたあなたにも落ち度があるのでしょう。ただ、その方針が確実にあるのであれば、で、あなたの希望する演目が達成できそうもないのであれば、その違いでと言えば、教室を変えてもしこりは残らないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>それを成し遂げたから何がどうなるの?という疑問もありますね。難しい曲弾けて、発表会などで、だれかがほめられたいだけなのか

そんなふうに思ったことは一度もありません。
ピアノが弾けたらなにがどうなるの?、なら、すべてのお稽古事や、それぞれの趣味なども、一体そんなことして何がどうなるの?といっているも同じです。ほめられたいからするのではありません。

他の方のお礼にも書かせて頂きましたが、教室を変える事は、やはり、難しいようですので断念するしかないかな、と思っています。

お礼日時:2008/03/21 00:31

まず質問させて頂きますが、今の先生に習わせようと思ったのはどういう理由からですか?


単にお友達だったからですか?
また、お子さん自身は今の先生に不満を持っているんですか?
それとも楽しくレッスンしていますか?
そしてお母様自身はどのくらいピアノの経験や知識がありますか?

まず、それほど明確にあなたに教え方の希望があるなら最初にお子さんを託す時点でそれを確かめようとしましたか?
それをよく考慮しないで親しくしてるから預けたというのであれば、その時点でのあなた自身を反省すべきです。
また、親が思う子供像と先生が見る子供像は往々にして違います。
あなたがピアノのプロでない限り、先生の技能や指導者としてのメソッドに安易に異を唱えるべきではないと思います。
他に通ってるお子さんやその保護者の方の意見、評判はどうなのでしょう?
皆一様にあなたのような不満を持っているのでしょうか?

私は、子供自身がレッスンを嫌がってるのでなければ安易に教室を変えるべきではないと思います。
たとえば本格的に音楽の道に進ませたいからより専門的な先生に就かせたい等の理由でない限り、音楽はまず技術の習得より「良い出会い方」を教えてくれる先生がいい先生だと思っています。
5年も通っているとおっしゃいますが、4歳や5歳の頃からキャリアとしてカウントするのはちょっと早計だと思います。
何年やっているからこのレベルの曲が弾けて当たり前、のようなスケールで見るべきではありません。
想像するに先生はお子さんのペースに合わせているんだと思います。
それが必ずしもお母様の希望に沿わない事は当然のようにあります。

と、いろいろと要らぬ苦言を呈しましたが、忌憚なく言わせて頂くと、本当に「評判がいい」とされる先生の方に移るのがお子さんのためなのか?が私には非常に疑問に感じられる文面です。
もう一度お子さんの視点に立ち、親のエゴを除いた目で見て考えてはいかがでしょうか?
それでもどうしても移りたい、というなら、お母様自身の人間関係を保ったままで、という虫のいい考えは捨てることです。
子供の将来のために自分の友達関係を犠牲にしても移る価値がある、という覚悟もないならおやめになった方が得策です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>今の先生に習わせようと思ったのはどういう理由からですか?単にお友達だったからですか?

先生とは最初はお友達ではありません。
周りの評判を聞いていて、この先生のところならいいだろうと思ったから通わせました。

>お子さん自身は今の先生に不満を持っているんですか?
それとも楽しくレッスンしていますか?

子供は先生にはあまりなつかず、レッスンもさほど楽しくないようです。

>そしてお母様自身はどのくらいピアノの経験や知識がありますか?

ピアノは私自身は独学でほんの少し弾くくらいで、レッスンは受けたことはありません。

>・・・それをよく考慮しないで親しくしてるから預けたというのであれば、その時点でのあなた自身を反省すべきです

No1の方の回答にも書かせて頂きましたが、先生とは最初からお友達ではなく、周りの評判を聞いて、この先生の教室に決めました。
今は共通の趣味で仲良くなり、お友達のように接しています。質問文の中にそのことをきちんと書いていなくて申し訳ありません。


>何年やっているからこのレベルの曲が弾けて当たり前、のようなスケールで見るべきではありません。
想像するに先生はお子さんのペースに合わせているんだと思います。
それが必ずしもお母様の希望に沿わない事は当然のようにあります。

そうなんですね。
お言葉を聞いて、なるほどな~と思いました。
ペースに合わせている・・・なんですね。
確かに、うちの子供はのんびりやっていますから
致し方ないのかもしれませんね。


>子供の将来のために自分の友達関係を犠牲にしても移る価値がある、という覚悟もないならおやめになった方が得策です。

諍いは嫌いです。
教室を移って友好関係を壊すようなことはできそうにありませんから、断念しようかなと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/21 00:18

まず、元教師の先生のところは、あなたの子供さんを


受け入れてくれるのですか?
教える方針が違うから、とキッチリと言った方がいいと
思いますが?(今まだやっている方の先生に)
~ムツカシイ課題を出された方がいい…との事ですが、
 そういうUpperClassへ行き始めると、親はついて
 行けなくなります。(もうわからなくなって)
 そういうクラスは、どの子供でもは入れません。
 出来る子供だけ選抜して入れてゆきます。
 又、男の子は女ばっかしの環境は嫌がるように
 なります。男は、やる!としたらかなり上迄行く
 子はいますが、その内に野球やサッカーに関心が
 移る子が多いです。(子供ってドンドン変わって行
 きますからね)
肝心の息子さんは、その希望されている先生の方がいいって
言っておられるんですか?


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

UpperClassへ行かせる、というつもりはないんです。子供にピアノの楽しさを教えてくれて、一つの曲を、時間がかかっても最後までやり遂げさせてくれる、そういう先生がよかったのです。
お友達の先生は、周りからの評判もよかったのでここに通わせようと思ったのですが・・・。
最近になって、それが疑問に思えてきてしまったんです。
あまり何も教えてもらってないんだな、っていうのがわかってきたので、変えたいなって思ったんです。
子ども自身は、今の先生にはあまりなついていません。

ご指摘のように、もう一度先生に私の希望を伝えてみようと思います。

お礼日時:2008/03/20 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!