
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
4です。
今日、見積もりの金額が出ました。
が…
キッチンワゴンで6万5千円というお値段でした(-_-;)
造作家具のような扱いになるようで、作りはしっかりしているようですが作成費が高いです。
それだけ出せば(いやもっと安く)、かなり質が良くて機能的なワゴンが購入できますよね。
と言うことで、我が家ではキッチンワゴンの作成はあきらめました。
引き出しは、枠とレールとともに、ウォークインクローゼットの中で活用することにいたしました。
ただこのままだと天板のない状態なので、これを覆うものが何か必要です。今度ホームセンターで何か見繕う予定です。
ありがとうございます。
やはりそれくらいするのですね。とても参考になりました。本当にありがとうございます!!
私もその料金だと、別の棚のほうを選ぶしかないですね(^^;
何か活用方法考えてみます。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
私もまさに1週間後に食洗機の取り付け工事で、取り外した引き出しの再利用について考えていました。捨てるのはモッタイナイですよね。
知り合いのインテリアコーディネーターに相談したところ、不要になる引き出しとレール、レールが取り付けられている枠をうまく使って、キッチンワゴン(またはキャビネット)を作ることができるかも・・・と言うことで、お見積りをお願いしました。
新築のマンションにこれから引っ越しです。家具などまだまったくそろっていませんので、そんなに高い見積りでなければ、注文しようかなと思っています。
私も、キッチンの引き出しはそこそこの重量があるので、既成のカラーボックスに取り付けるのは難しいと考えます。
おお、まさに同じ状況の方からのアドバイス嬉しいです。
インテリアコーディネーターの方にそういった事が相談できるのですね。恥ずかしながら思いつきもしませんでした。
まだ新築の家で棚が一つ増えたらそれなりに活躍してくれると思うので、ちょっと検討してみたいと思います。
いくらくらいになるのでしょうか・・。
No.3
- 回答日時:
引出しの上に板を取付けて引出しをボックスに加工した方が簡単かと思います。
(側面は、ちょっとかっこわるいですが、、、全面はシステムキッチンと共柄ですから変ではないかと、、、)また、ボックスの下には家具スベールを貼っておくと、引きずっても大丈夫かと思います。
ありがとうございます。
簡単な方法で良さそうですが、イメージがちょっとわきにくいです。
引き出しの上に板を付けてふたをしてしまうと言うことでしょうか・・??下に家具スベール(コロコロみたいなのでしょうか?)を付けるのは良さそうですね。
再度ご助言いただければ幸いです。
No.2
- 回答日時:
ホームセンター等で売っているカラーボックス等では
先の回答者様が仰っているように強度不足の問題があり
不可能でしょう。
そうなると、集成材の板材等を購入してサイズを併せて
ホームセンター等でカットしてもらうなりして棚を自作することになりますが
材料費だけで軽く1万円を超えてしまうでしょうし車等をお持ちでなければ
運搬の手間もかかります。
板の接合にビス(ねじ)を使う場合は電動ドリル等も必要になりますし
綺麗に仕上げるにはそれなりの技術や手間を要しますので
日曜大工のご経験がなければかなり難しいことになるでしょう。
どうしても引出としてお使いになりたいのであれば
いっそのこと、キッチンのメーカーやモデル等をお調べになり
マンション販売業者や施工業者を通じて、メーカー純正の
「(引出用)ベースキャビネットの枠だけ」を取り寄せるほうが
かえって安くつくかもしれません。
分譲マンションであればキッチンはだいたい1.8~3m程度の幅のものが
使われていると思います、一見全て一体に作られたもののように見えますが
実際には、その下の土台部分(ベースキャビネット)は
シンク部、コンロ部、中間の引出部分用等と30cm~135cm幅の
バラバラのものを組み併せて作られていることが多いです。
そのため、このうちの引出部分のベースキャビネットの枠だけがあれば
引出はすでにお持ちなのですから、引出を入れればすぐに使えることになります。
メーカーやモデルにもよりますが、周りの枠だけであれば定価でも
1~3万円程度の範囲で済むのではないでしょうか?
※詳細はメーカーのカタログ等をご覧ください。
但し、この場合ステンレスや人口大理石などの天板は付属しませんので
これらは別注文となりますが、もしも、純正の天板の値段が高ければ
天板のみご自分で集成材などを買って取り付けることも可能だと思います。
キッチンスペースにゆとりがあるようでしたら
炊飯器やポットを置く台としてお使いになったり
ベッドサイドのスタンド立てくらいになら使えるかもしれません。

No.1
- 回答日時:
カラーBOXおよび最近の安物の箱物(棚付き)収納BOXは、すべて
中空の張りぼて式で作られています。
(ビスで組み立てるところのみ桟が入って堅い)
サイズ的にBOXの改造は無理と考えておいた方が良いでしょう。
もっとも、棚板や扉を使わずに組み立てることはできます。
したがって取り外された引き出しのサイズがどうかわかりませんが、
中のレール部分を一緒に利用できれば良いのですが、その場合でもレールをつけるのにそれ相応の対処が要ります。
(ベニヤ板にレールを取り付けることは現実問題として役に立ちません)
レールの使用もやめて、単に大き目のスペースの中に入れるだけとか、逆に引出しを切って改造するとかの事になるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
6月25日は「住宅デー」。今の住...
-
部屋の模様替え 家具の色を揃え...
-
一個口の意味を教えてください
-
最近1週間前ぐらいからこの1mm...
-
化学反応を起こしてベタベタに...
-
家具の名称につきまして
-
和室の畳の上に食器棚を置きた...
-
建築内装の「FFE」とは何の...
-
彼女の家でおお~って思うこと
-
家族のセンス最悪!嫁のインテ...
-
「重厚」の反対は、「軽薄」?...
-
エアコンの下に家具があったら...
-
なんで金持ちの家の方が物が全...
-
家に帰りたくない。 実家暮らし...
-
地下鉄千里中央駅から千里中央...
-
好きなキャラクター
-
チープでおしゃれな家具屋さん
-
梅田・難波でインテリアショッ...
-
化粧板の種類について教えて下...
-
おがくずを固めたような木材の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近1週間前ぐらいからこの1mm...
-
一個口の意味を教えてください
-
化学反応を起こしてベタベタに...
-
「重厚」の反対は、「軽薄」?...
-
組み立て家具で、ダボやネジが...
-
建築内装の「FFE」とは何の...
-
木製椅子が突然ベタベタする
-
「整える」と「揃える」の違いは?
-
雨戸を開ける時間は何時にして...
-
日差しでパソコンの画面が見づ...
-
フローリングに重い家具を置く...
-
婚約しましたが彼が元カノと使...
-
木造の2階の底って抜けるんで...
-
和室の畳の上に食器棚を置きた...
-
背面化粧仕上げではない家具を...
-
アロマオイル(精油)を大量に...
-
家具屋で値引き交渉するのはマ...
-
ニトリの組み立て家具が臭くて...
-
家に帰りたくない。 実家暮らし...
-
家具の背面隠し技についてです...
おすすめ情報