
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
以前こんな話を聞いたことがあります。
ホームドラマで貧乏人の家庭を印象付ける方法はカンタン。とにかくものをあちこちにごちゃごちゃ置けばいい、というものでした。貧乏人は安物買いの銭失い、の傾向があるのでは。バーゲンセールとかタイムサービス命の人がいます。必要かどうかではなく、安いからとりあえず買っておく、が多いですね。
品質がよく耐久性があり、しかもデザインの良いものはお高くで庶民には手の出せないものが多いです。それでそこそこのものをお得値段で買うことに快感を覚えるようになります。手を出しやすい値段のものが増殖するのでしょう。もしかしたら私自身のことかもしれませんね
金持ちはお金の使い方にメリハリが有り、無駄な買い物はしないと言われています。美意識が高いのでコーヒカップ1個でもセンスがあります。安いという理由だけで飛びつきませんし、必要なものなら、値引きされなくても正価で買います。
ごちゃごちゃした、美意識が反映されない部屋(家)を嫌いますので家具でも厳選されたものになります。単価が安くないのでそんなにポンポンとは買わないはず。少数精鋭主義と言えばわかりやすいでしょうか。
壁には絵画。絵画も庶民が好んで買う物とはグレードが違います。絵画が似合う部屋ということになると、周りに広めの空間がある方が映ますものね。床にはおおきな壺。簡単に買えない芸術作品が多いです。ちなみにですが、貧乏人ほど床置きのものが多く、金持ちとミニマリストは床に何も置かないことを良しとするそうです。置くとしても1つ2つくらいでしょう。美意識(成り上がりの人には美意識、関係ないかもしれないけど)にもとずいて厳選された品物を買うから、数は絞られます。
それと金持ちは統一感を大事にしますので行き当たりばったりに物を購入しません。貧乏人はわ〜安い、わ〜可愛い、で衝動買いするので物が増えます。何か自分のことも当てはまる気がして恥ずかしくなりました。わたしのイメージで書いてみました。ひろゆきさんがどう言ってるかは私は知りません。
No.11
- 回答日時:
金持は頭が良いから、必要な
モノしか買わない。
貧乏人は頭が悪いから、不要な
モノも衝動買いしてしまう。
廃品回収をやっている人の
記事が出たことがあります。
貧乏人のゴミと金持のとでは
種類が違う。
貧乏人の出すゴミには、吸い殻と
酒が多い。
No.10
- 回答日時:
必要なものの数で言えば金持ちのほうが物がおおいはず
全体の部屋数や広さが貧乏と金持ちは全く違うし
金持ちは予備の物などを倉庫部屋に保管したりしてるだけ
明らかに金持ちのが家具や服や靴や持ち物が多いに決まってます
ひろゆきは思い付きでいつも言ってるのであまり信じないほうがいい
No.9
- 回答日時:
金持ちは広い部屋の合うサイズの小さめの置物が調度品が一番だと知ってる。
貧乏人は狭い部屋に大型の物を置くのが豪華と信じている。それにプラスして、片付けるということを知らない。No.8
- 回答日時:
お金持ちの人は、物には波動がある事を知っているので自分が大切に出来ないものだと放置してしまい低い(良くない)波動を出し、自分の運気が下がってしまうので不要な物は捨て(断捨離して)、自分が本当に大切に思う物(自分にとって心地よい物)しか身の回りに置かないようです。
貧乏人は衝動買いしてしまう上に何年も使わない物でも勿体ないと捨てる事もしないので物は溜まる一方です。
使われず忘れられた物は低い波動を出すので運気が悪くなります。
結果お金持ちになるのは難しいという事になります。
No.7
- 回答日時:
美に対する意識の問題ですね
企業でもセンスの悪い会社は
伸びません
伸びている会社というのは
製品に対して
そのまま世の中に出すのではなく
厳しくデザインを考えます
売れているものというのは
機能だけではなく
デザインもいいのですね
美の意識の高い人というのが
世界を考えられる人なんですね
そういう意味でも
美の意識の高い人が
結局は裕福になり
どうでもいいやという人というのは
結局人生に対しても
身の回りに対しても
どうでもいい人なんでしょう
最近のCMで
企業をデザインするなんて言葉が
やたらと使われていますが
そういうことなんですね
No.6
- 回答日時:
お金持ちは物がなかったとしてもお金があれば何でも買えるので、欲しいものを欲しいときにだけ手に入れるけれど、貧乏人は、次にそのものが買えるかどうか不安になって、ものをため込んでしまうんですね。
もちろん我が家も物が溢れています(^^)
No.4
- 回答日時:
貧乏人は納戸も物置も無く、押し入れも少ない家に住んでいるからじゃろう。
あと金持ちは高価なものを買って長く使う傾向があるから、カシミヤのコートなど1着で20年とか使うが、貧乏人はユニクロなどで安物を買い、満足できないから毎年何着も買い続ける傾向があるよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
6月25日は「住宅デー」。今の住...
-
部屋の模様替え 家具の色を揃え...
-
一個口の意味を教えてください
-
最近1週間前ぐらいからこの1mm...
-
化学反応を起こしてベタベタに...
-
家具の名称につきまして
-
和室の畳の上に食器棚を置きた...
-
建築内装の「FFE」とは何の...
-
彼女の家でおお~って思うこと
-
家族のセンス最悪!嫁のインテ...
-
「重厚」の反対は、「軽薄」?...
-
エアコンの下に家具があったら...
-
なんで金持ちの家の方が物が全...
-
家に帰りたくない。 実家暮らし...
-
地下鉄千里中央駅から千里中央...
-
好きなキャラクター
-
チープでおしゃれな家具屋さん
-
梅田・難波でインテリアショッ...
-
化粧板の種類について教えて下...
-
おがくずを固めたような木材の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近1週間前ぐらいからこの1mm...
-
一個口の意味を教えてください
-
化学反応を起こしてベタベタに...
-
「重厚」の反対は、「軽薄」?...
-
組み立て家具で、ダボやネジが...
-
建築内装の「FFE」とは何の...
-
木製椅子が突然ベタベタする
-
「整える」と「揃える」の違いは?
-
雨戸を開ける時間は何時にして...
-
日差しでパソコンの画面が見づ...
-
フローリングに重い家具を置く...
-
婚約しましたが彼が元カノと使...
-
木造の2階の底って抜けるんで...
-
和室の畳の上に食器棚を置きた...
-
背面化粧仕上げではない家具を...
-
アロマオイル(精油)を大量に...
-
家具屋で値引き交渉するのはマ...
-
ニトリの組み立て家具が臭くて...
-
家に帰りたくない。 実家暮らし...
-
家具の背面隠し技についてです...
おすすめ情報