dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ずっと仲良し友達で、なおかつ片思いしてた彼に告白をしました。
彼からの返事は思いがけず「彼女になって^^」でした。
とても嬉しかったです。
でも私は、私達が遠距離であるということを理由にして、
(恋人として付き合うことに踏み出せず)
一瞬ためらってしまいました。

その際に彼(大阪在住)が、
「すぐには会えないけど、気持ちはいつもお前の傍にいる」
ということの後に、
「傍に居てて」
と言ってくれました。

「居てて」というのは、
「(俺の傍に居たいなら)傍に居てもいいよ」
というニュアンスでしょうか?

「(俺の傍に)居てほしいんだ」という感じですか?

「居てて」方言の解釈がわかりません(><)
稚拙な質問で大変恥ずかしいのですが、
教えてください。

A 回答 (12件中1~10件)

いてては側にいてくれと言う意味です。


わたしは産まれが大阪なので・・・
    • good
    • 3

文法的な解釈をば。



「そば」は「そば」ですね。
「いてて」は存在動詞「いてる」のテ形です。
あとに「ほしい」が続く形で、下略しています。
意味は、「いる」と同じです。ニュアンス的な違いはありません。
発音上言いにくかったためか、「いる」に「~てる」を付けて「いてる」としたまでです。

標準語風に訳せば、「そばにいて…」です。
    • good
    • 0

私は大阪です。


居ててというのは「傍におって」→「傍に居て」って感じです。

例えば「ジュース飲んでて」とか言います。
「それはジュースを飲んでいて」って事です。

他にも「それほっといて」と言うのは捨てると言う意味と
「それをそのままにしといて」って意味がありますよ。
ニュアンスが難しいですよね^^
    • good
    • 0

関西出身です。


傍に居てね☆って意味ですよ。
    • good
    • 0

関西に10年ほど居住経験があります。

親も関西人です。

ご質問の言葉を共通語に直訳すると、「そばにいて。」です。

これは、「○○して。」が命令の意味を持つ用法で、
文法的には共通語と同じものです。
(「ちょっと待って。」とか「連れてって。」など。)

ただ、
関西方言では、"居る"を"オル"もしくは"イテル"とも言うため、
(「君彼氏いる?」→「自分彼氏おる?」or「自分彼氏いてる?」)
「そばにいて。」も「そばにおって。」もしくは「そばにいてて。」
となるわけです。
    • good
    • 0

「傍に居てて」は「傍に居てくれ」という感じか、突然足が攣ったかのどちらかです。

    • good
    • 1

ネイティブ大阪人の男です。



「傍に居てもいいよ」ではなく「居てほしいんだ」という意味ですね。
私が普段使う大阪弁にしますと「俺のそばにおってほしいねん」ですわ。

幸せになってや~。
    • good
    • 0

「傍に居てて」



→「傍に居てほしい。傍に居てちょうだいよ。傍に居てくれ。」

みたいな感じ・・
    • good
    • 0

関西人です。



「傍に居て下さい。」「傍に居てくれ。」
ってことですよ☆

遠距離恋愛は辛いこともあるかもしれませんがお幸せに♪
    • good
    • 0

直すなら、


「傍にいてください」

ってことです☆
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!