dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

興味本意でアダルトサイトを観て回っていました。
動画をクリックしたら「このサイトは番組料金98570円発生します。3日以内に指定口座に支払ってもらう」というような内容の文が出てきました。「OK」(YESだったかもしれません)「NO」と出てきたのですが間違って「OK」をクリックしてしまい、慌ててしまってプラウザを閉じてしまいました。個人情報はメアドも含め何も入力しなかったので大丈夫だろうと思ってました。
三日後、そのアダルトサイトから請求メールが四時間ごとに送られてくるようになりました。そこには、会員ID番号、入会日、IPアドレス、プロバイダーの他、OS、プラウザの種類まで記載してました。そして下記の文がありました。

「利用規約において、料金のお支払いは入会日3日以内とさせて頂いておりますが、お客様は既にご入会日より4日が経過しております。
これは、利用規約違反に該当致します。早急にお支払い頂けない場合は、利用規約13条に基づき、遅延損害金、通常料金のご請求をさせて頂く場合も御座いますので、早急なご対応をお願い申し上げます。
本メールに対して、ご質問等は必ず下記窓口までお問い合わせください。」

自分のミスですがこの場合は料金を支払わなければならないのでしょうか?

A 回答 (4件)

補足のご質問の回答になるかは微妙ですが、現実として携帯アドなんかは、この手のサイトの広告を出しているサイトでアクセスすると半数くらいは何らかのメールを送りつけてきます。

(仮登録済だとか返信希望のメールだとか)なので、PCでも同じ事は出来ると思います。以前、私も同じ経験があったのを思い出しました。当然無視しつづけましたが。
私は法律の専門家ではありませんが、警告文だけで料金発生なんていうのは、先日の回答にあるように法律上無効だと思います。(もちろん違法行為だと思うのですが、詳細は専門家でないとわかりません。)メアドの取得も、そう考えていく違法行為かという話だと思われますが、これはメアドの利用手段によりけりだと思いますので、不正請求等に使用すれば違法行為の可能性はありますが、詳細はわかりかねます。
ただ、残念ながら実害が出ないと警察は捜査しませんので、いずれも放置されているのが現状だと思います。今後、この手の物に対する規制は厳しくなると思いますが、いたちごっこになってしまうと思います。
それと、メアドを変えた行為はすばらしい対応です。もし万一、また来るようであれば公的機関(消費者生活センター・警察)に相談してください。個人情報の住所や電話番号は余程の事がなければ、この手のサイトに知られることはありません。送られてきたメールに、貴殿の氏名等がなければ、メアド以外の情報が流出していないと判断できると思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

解りやすく大変参考になりました。
やはり勝手にメアドを取得して料金請求は違法性強いですよね。
送られてきた料金請求メールには個人情報になるものはメアドとプロバイダーしか記載してなかったので安心しました。
詐欺サイトだから無視して良いとアドバイスを受けましたが、
もし住所などバレてたらと思うと不安でしばらく寝られませんでしたがやっと寝られます。

ご丁寧な回答、本当にありがとうございます。

お礼日時:2008/03/31 21:39

難しい言葉で「錯誤」と言う言葉があります。

これは平たく言うと誤ってと言うことですので、今回の場合はこれに当たると思います。当然のことながら、請求に応じる必要はありません。メールアドレスはアクセスした際にアクセス情報として読み取られたと思いますので、仕方がないと思います。(かなり上等な仕掛けをしてあるサイトと判断出来ます。)メールがうざったいと思いますし、場合によっては脅しとも取れる文面が届くかもしれませんが、無視し続けることです。住所等の個人情報がない限り大丈夫です。もし、心細いようであれば相談先として消費者生活センターや警察の生活安全課があります。
絶対に支払いはしないでください。一度でも支払うと架空請求などの餌食となります。

この回答への補足

。メールアドレスがアクセス情報として簡単に読み取られることはよくあるのですか?犯罪ではないのでしょうか?
また、ネットで料金が発生する場合、個人情報を入力するものだと思っていましたが「会員費を払う義務が生じる」という警告文だけで料金が発生するシステムは法律上許されているのでしょうか?

補足日時:2008/03/30 13:43
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。
仰るととおり脅しのような文面のメールが沢山送られてきたのでメールアドレスを変えました。
私の住所等はメールに記載してなかったので大丈夫だとは思いますが。
丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/30 13:26

メールを受ける側は、あなたの住所・電話番号を知りません。

本当に解決したいならば、サイト名を記載し、消費生活センター相談してください。見る意思がない場合は、基本的に支払いをしなくてもよいということになっています。回答するとこで、催促は繰り返しの催促になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろんメールの返信はしていません。
しかし一切の個人情報を入力してないのにメアドを知られています。
住所や電話番号が知られてる可能性もあると思います。
PC内にありますから。
このサイトを検索したら電話番号が多数の詐欺サイトで使われていました。やはり詐欺サイトなのでしょうか。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/29 00:17

払う必要はありませんし、メールを返信しては絶対にいけません。


ワンクリサイトの典型なのでそのまま無視しておくべきです。

ただメールアドレスを知っているというのは少し気になりますね。。


参考ページどうぞ。

参考URL:http://www.higaitaisaku.com/fakesite.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考ページを観させていただきました。
どうやら私はツークリック詐欺に引っかかったようです。
しかしこの場合はワンクリック詐欺と違い必ず払わなくて良いと言うものではないようです。どういうつもりでクリックしたかによるようですね。

お礼日時:2008/03/29 00:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています