
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3900841.html
↑の質問をしたものなのですが、修理にもって行ったところ、そのショップでは出来ないと言われました。
メーカーに出して修理している時間も無いので、ご回答にあった、
「新しいハードディスクを購入。今あるハードディスクと交換装着し、それにOSをリカバリする。
正常動作を確認したら、元のハードディスクをセカンダリとして接続し、必要なデータをコピーする。」
これらのことをしたいのですが、やり方を詳しく教えていただけないでしょうか?
また、メーカー以外でこのような修理はどこでやっているのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
以前の質問も見せていただきましたが・・・
ノートPCでしょ?スペース的にもハードディスクをセカンダリ接続、というのは無理というか、データ移行だけならHDDケースを購入して、USB接続で外付けにしたほうがよいのではないかと思いますが・・・
そもそも、ショップに断られたような作業を、ご自分でなさるのは、それなりの知識がなければ危険です。質問を見る限り、無理っぽい、壊してPC自体が使い物にならなくなるのが落ちのようにに思えます。
重要なデータがあるのなら、HDD装換だけでもショップに頼んでみたほうがよいのでは?
それ以前に、メーカーのサポートに電話で対処してもらったのでしょうか?
http://azby.fmworld.net/support/contact/madoguch …
データが消えてもよいのなら、メーカーに出すのが一番ですが、サポートによく相談したほうがいいのでは?結構解決すると思いますよ。
ショップに断られたのは今の症状を回復する事なので、必要なデータを抜き出してリカバリなら私にも可能かと思い質問させていただきました。
メーカーサポートは忘れていました。一度電話してみようと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ご自身で交換するなら。
<ステップ1:ハードディスクの交換>
まず、パソコン裏にある蓋をはずして2.5インチIDEハードディスクを取り出してみましょう。
https://www.fmworld.net/download/DD002715/DD0027 …
↑ページ18参照(はっきりとは書いてありませんが、おそらく内臓バッテリーパック左側のパネルの中にハードディスクがあるとおもいます。間違ってたらすみません。)
とにかくハードディスクが取り出せたら、新しいハードディスクと物理的には交換ができると思います。
もちろん、新しいハードディスクは2.5インチUltraATA100のハードディスク(容量は古い物と同じぐらいかそれ以上でもよいかと)です。
<ステップ2:OSのリカバリー(復元)>
新しく搭載したハードディスクにOSをインストールします。
これは、↓ページ103参照で行ってください。
https://www.fmworld.net/download/DD002871/DD0028 …
<ステップ3:取り出したハードディスクからPCにデータをもってくる>
まず、取り出したハードディスクを↓のような2.5インチハードディスクケースに入れます(安く売ってます)
http://kakaku.com/item/05391010509/
ケースに入れたら後はUSB接続でノートパソコンに接続しデータを読込めます。ただし、前のOSで暗号化されたデータ等は読めませんのであしからず。

No.4
- 回答日時:
なってからでは遅いですが、そういう時の為にBOOT革命USB2という
ソフトがあります。HD革命がついているパッケージだとシステムド
ライブを復元出来るようです。参考まで。
データを救出したいだけなら、内臓HDDを外付けで動かすアダプタ
を買って別のパソコンにUSB接続してデータを救出した方が早いで
すUSBメモリと同じ感覚で使えます。
おなじOSで正常動作しているパソコンがあれば、そこから例の破
壊されたDLLと同じ名前のDLLを探してきて、USB外付けにした元の
ハードディスクのシステムドライブの同じディレクトリにコピー
してやるという事を試してみる価値はあります。
DLLは任意のアプリケーションが動的にロードする関数を詰め込んだ
ものだと思ってください。OSや任意のアプリは実行時の任意の時点
で関数郡を読み込みにいく訳ですが、読み込みにいったがあるはず
の関数が無いんだけどと言っているんだと思います。
だから、正しく中身の詰まっているDLLに置き換えてやればいいん
です。DLLで重要なのはDLLのファイル名と格納ディレクトリとそ
の中の関数名です。極論すればアップデートとかは、これらの点
を変更を加えずに内部実装を変えたDLLを全く同じディレクトリに
コピーしてるだけととらえることが出来ます。それと、同じこと
です。一つのDLLの破壊だけでない場合もあるので、コピーしちゃ
起動してみて、また止まったら表示されたDLL名と同じ物探して、
またコピーして、また・・・という事が必要になる事もあるので
根気よくやってみてください。
修理費うくと良いですね。
この回答への補足
DLLを置き換えてみたところ、やはり他のDLLファイルのエラーが出てきました。
バックアップは取れたのであきらめてリカバリしようと思います。
ありがとうございました。
他のパソコンにつないでデータ救出なら簡単そうですね。
DLLデータがDLできるサイトをみつけたのでDLLの書き換えもためしてみようとおもいます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けハードデイスクのエラー...
-
同じ機種のパソコン同士でHD...
-
デスクトップのハードディスク...
-
複数の内蔵HDを外付けすること...
-
Ultra ATA-100のHDDはIDE接続の...
-
DellのInsipron1526を使用して...
-
ハードディスクがスリープモー...
-
外付けハードディスクをメイン...
-
パソコンの外付けHDD用のACアダ...
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
DVD-Rのデータが全部消えてしま...
-
PCからSSDを消去して外し別のPC...
-
NAS について。 現在NASをLANに...
-
ウェアレベリングは異なるパー...
-
pc外付けHDが正しく認識されません
-
「このボリュームは認識可能な...
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
secret driveが表示不可になり...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
-
ローカルディスク(D:)の動作が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けハードデイスクのエラー...
-
同じ機種のパソコン同士でHD...
-
旧パソコンから新しいパソコン...
-
ハードディスクのファンクショ...
-
デスクトップのハードディスク...
-
ハードディスクがスリープモー...
-
Ultra ATA-100のHDDはIDE接続の...
-
外付けハードディスクをメイン...
-
外付けハードディスクをUSB接続...
-
NEC PC9821 V166 電源が入らない
-
ハードディスクの取り出しについて
-
明日何しますか?
-
マザーボード故障でのハードデ...
-
パソコンの外付けHDD用のACアダ...
-
外付けハードディスクが認識さ...
-
外付けハードディスク、起動、...
-
外付けHDを認識できません
-
デスクトップPCのHDDを取り出し...
-
外付けHDDのパラメータ間違い
-
パソコンが焦げ臭い!?
おすすめ情報