
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
多分、現在の日本で一番完全競争に近いのはガソリン(小売り)です。
商品(ガソリンおよびロードサービス)の差別化:ほとんどない
商品の買い手:非常に多数
商品の供給者:非常に多数
であり、完全市場の前提条件をほぼ満たしています。この他にも完全情報などいくつか満たすべき条件はあると言えばありますが・・・。また完全市場で予測された結果である、
価格:どの供給者もほぼ同じ(=供給者の価格支配力がない)であり、消費者が購入する量によって価格を変動させることは出来ない(=消費者の価格支配力がない)
供給者の利益(=超過利潤):どこもほぼゼロ(リッターで粗利が 1-2 円だそうです)
もほぼ満たしています。
因みに裏社会は、独占か寡占に当たる例です。大体は少数の元締めがいてそこが統括している、という世界ですから。また、ラーメン屋の場合は独占的競争の例です。基本的には同じような物(でも少しずつ違う物)を販売している場合のお話です。
No.2
- 回答日時:
たぶん少し意味変わってしまうと思いますが、
裏社会の例を探してみては。麻薬価格や売春、拳銃、等々。
この手の事って結構本が出版されていたりするので。
一般的には株価を例にするのが打倒なのでは。
No.1
- 回答日時:
ラーメン屋が数件並んでいて、互いに競い合っている状況などを例にしてはいかがでしょうか?一方がとんこつスープで一方が昆布スープだったりすると差別化していることになるので完全競争とは言いにくいですが、同様の麺・スープを出していて、一軒だけの店に比べて値段が安かったりしたらベストですね。
そういった場所を見つけてその写真を元に説明すると面白いとおもいます。小売業やそこで売られている商品は大体何らかの形で競争しているわけですが、完全競争かというと、差別化とか空間的独占とかいった要素が混ざっていてそうでもないというのが実際です。ラーメン屋もそういう意味では完全な完全競争ではない(同じようなラーメンを出していても従業員の愛想や微妙な味の差などで差別化を図っている)のですが、それに近い例として説明するのはいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 世界情勢 理由はどうあれ、この世界は生存競争なんでしょうか? 7 2022/09/01 23:38
- 教育・文化 日本の教育制度の実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 2 2022/05/27 18:26
- 教育・文化 日本の教育制度の実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 2 2022/05/30 18:44
- 哲学 光陰矢の如し 一寸の光陰軽んずべからず。時間を無駄にしていませんか? 1 2022/05/10 19:00
- その他(悩み相談・人生相談) 美味しいご飯を食べることと女にモテる為だけに生きるのは間違ってますか? 何故こんなにやりたくもない勉 7 2022/12/27 16:24
- 哲学 競争に明け暮れると幸せになると思いますか? 5 2023/05/29 22:51
- 友達・仲間 攻撃性が強すぎて全く同性の友達が出来ないです。身近に男がいるだけで闘争心や競争心が働いて敵にしか見え 1 2023/04/01 11:44
- 教育・文化 日本の教育制度が根本的に間違っているから高学歴になればなるほど頭でっかちで心無い連中がう 10 2023/04/03 12:43
- 哲学 生物の生存競争に最終的な勝者はあるのでしょうか? 16 2023/04/18 21:01
- 教育・文化 日本の教育制度は資本主義の元腐りきった国家権力や腐った大企業などに都合の良い国畜社畜イエ 5 2023/01/18 09:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報