
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どのような本を読んでいるのでしょうか?
読書しなくてはならないという状況のようですが、どうしてなのでしょうか?
私は読書は大好きなのですが、大学の頃、試験のための教科書などはなかなか頭に入らずに苦しんだ記憶があります。
そんな時には…場所を変えたり、歩きながら読んだりしました。
人間って周りの人の行動・状況に流されやすいので、図書館など周りの人も読書に集中している環境であれば、読書に向きやすくなると思います。
また喫茶店などで読書するのはどうでしょうか。おちついてリラックスできるような状況で読書しやすいのではないかとも思いますし、個人的には喫茶店で読書をするって昔からあこがれたイメージがあるので、そんな自分に悦に入りながら半分読書の振り→真剣に読書に没頭となっていました。
読書に限らず、歩いているときは(脳の血流もよくなるから、適度に筋肉を動かすことでリラックス効果があるからなどとも言われていますが)頭の回転も良くなることが知られています。じっと座って本を読んでいると、(コンディションの良くないときなど)時にいらいらしたりすることがあります。そんなときには立ち上がって、少し歩きながら本を読んでみるのも効果的なことがありました。
以上は読みたいとあまり思わないような本を読むための工夫ですが、ただ読書の習慣をつけたいというのであれば、ある程度の興味があって、ページ数が多くなく、内容が難しくなく、気軽に読み進められるような本から始め、「読破する」ことを繰りかえし、読破することに慣れていくことをお勧めします。
もしくは勉強しなくてはならない環境、読書しなくてはならない環境に自分を追い込めば、嫌でも集中力が上がると思います。
No.5
- 回答日時:
読むこつなんてありません。
読んでいて集中が途切れるのは、あなた自身がその本に興味がない事の
端的な表れです。
無理をして読んでおられませんか。
又は、読まなければならない、という義務感から読まれてません?
ただ、職務上読まなければならないと云う類(たぐい)の本もあります。
その場合は気合いをいれて読まなければいけません。
明日、これに関しての、昇級試験がある。
と云う気合い!
どういった類の本なのでしょう。
普通は本の内容が、私をぐいぐい引き込んで、降りる駅を忘れさせる。
そんなもんですが。
No.4
- 回答日時:
お邪魔します。
本を読むとき別のこと考えてしまうわけですか、、、。私も結構似たような体験をしてますヨ(^^;すこしだけ書き込みさせていただきます。前述したとおり、私も質問者様と同じことをよく体験します。ただ、私自身本は好きです。よく読みますし。(^^)で、あくまで私の場合ですが質問者様がおっしゃられるような状態になるときとならないときの違いは結構はっきりしていて、「黙読」としているかしていないかで違いが出るようです。黙読とは字のごとくですが、ようは心の中で声を出して読むことでよいと思います。文章を目で追うか黙読するかでは集中力の違いは歴然であるかと思います。(言われれば当たり前のようなことを書いているのかもしれませんが、経験上なかなかその当たり前のようなことができないし、自分自身でもよくこれを忘れます、、、また、誰でも最初は黙読はしているんだと思いますが、だんだん気づかない間にしなくなってしまうんでしょうネ、、、)特に黙読する時も、棒読みにならないように、心の中でもイントネーションをハッキリつけたりとかしていると比較的、気が散りにくいと個人的には思っています。黙読が苦手?であるようでしたら、実際にほんの小さな声を出して読んでみるとか。むしろ声に出して読めば理解力は向上します。自分の出した声がまた自分の耳に入ってくるわけですから。でも、声に出して読んでいると疲れるしスピードが遅いんですよネ、、、(^^;大変だ、、、。というわけで私的には継続的な黙読を練習することをお勧めします。もうやっていらっしゃるようでしたらゴメンナサイ(^^;
No.2
- 回答日時:
手を動かしてみてはどうでしょうか。
具体的には、読みながら気に入った箇所に線を引いてしまうとか、
丸をつけてしまうとか、本を汚したくないなら付箋をつけておくとか。
後で読み直すときもマークした部分を中心になぞれば手早く済みますし、読み終わった後に気になったところを抜書きしたりする際にも有効です。
また、集中して読めない本について自分とは縁がなかったと考え、読むのをやめるという方法もあります。仕事上読まなければならない本というのでなければ、これもありだと思います。より自分が楽しめる本に時間を費やしたほうが精神衛生上もいいです。
No.1
- 回答日時:
2007年8月29日放送のNHK「ためしてガッテン」で、集中力について取り上げていました。
自然の音のように、一定で変化のあまりない「環境音」を流すことにより集中力を乱す雑音を廃除するというものです。
その他にも、集中力アップの方法が紹介されています。
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2007q3/2007 …
歌詞のない音楽を流すと集中できるという話はよく聞きます。
私も単調な曲調のジャズを聴きながら読書をします。
ぬるめのお湯に浸かって読むのもお勧めです。
直接濡らさないかぎり、本を傷める心配はありません。
また、視力に問題があって集中できないという可能性はないでしょうか。
この回答への補足
ありがとうございます。
視力の問題はないです。
本を読んでいると、ふと違うことを考えてしまうのです。
音楽については試してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- その他(読書) 文章を読んだり、話の内容を理解するのが苦手なのでトレーニングしたいです。 2 2023/04/09 10:48
- その他(読書) 文章を一回読んで理解することができません。 7 2023/04/27 22:28
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
- その他(読書) 400ページある本の内容を丸ごと 頭に入れる方法を教えてください 一応音読で一、二周読みましたが、 1 2022/08/30 18:35
- その他(職業・資格) 何かの勉強してきた方質問です 7 2023/04/27 13:09
- 日本語 本を読むことで得られるもの 「読む」の定義 5 2022/07/29 01:59
- 心理学 納得できなければ行動できません。 一応指示されればやりますがクオリティや効率が著しく低下します。 な 4 2022/12/05 11:55
- 高校 読解力や文章書く能力高めるのに、小説などの本を読むのがいいと聞いたことがあるので、星新一のショートシ 13 2023/04/17 21:05
- 文学・小説 「自省録」(著:マルクス・アウレリウス・アントニヌス) 岩波文庫の本を留置場にいる30歳の男性に貸し 2 2023/05/27 22:31
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
読書中、わからない漢字や言葉...
-
本を読んでても頭に入らない、...
-
野球のスコアの書き方
-
スマホでのコミック読書って老...
-
精神がもたない ってどういう意...
-
大至急!! 漢文の訳と書き下し...
-
速読教室に行かれてた方、行っ...
-
速読について
-
1日300ページ読書をしたら確実...
-
暗記の仕方を教えて下さい。 会...
-
読書習慣のある人に質問をしま...
-
【粒読み】という言葉を初めて...
-
活字とは一体・・・
-
速読講座受講経験者の方
-
音読をする事によって頭の回転...
-
秋の言い方 き よ の し ...
-
寝ながら読書できるツールを探...
-
〈訓読〉と〈音読〉とが混じる...
-
速読を学びたい
-
実際私は頭が悪いのですが、 学...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報