重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 ミシンに針を設置して回すと一回目の縫いですぐに針が折れてしまいます。布や糸を外して針だけをセットして回しても同じように折れてしまいます
 これは何が原因でしょうか?。
 ミシンは古い電動ミシンです
 
 よろしくお願いします

A 回答 (5件)

私の場合は針の位置でした。

針を付けるところを正面から見ると、ネジを付けるような穴があります。そこにストッパーネジを付けて針の位置決めをするようです。メーカーにより差はあっても何らかの針のストッパーがあると思います。私はそのネジ穴に針のお尻を合わせて使ったところOKでした。後、ミシン内部の掃除もわすれずに、糸くずと埃で、機械の回転や、糸のテンションが狂い糸切れや、針折れも経験しました。掃除のあと、ミシン油を差すのも忘れずに。
 また古いミシンは、ボビンのケースと言うかボビンを入れて機械にセットするカバーが磨耗しているので高速で縫うと糸切れをよく起こします。 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
小学生以来のミシンなので、説明がわかりづらいところがあると思いますが、ご容赦ください。
たしかにそういう穴がありますね。ここで針の位置を調整しているのもわかりました。しかし、ここからどうすればいいのでしょうか?。

針はできるところまで奥まで入れています。

ところで、ボビンを入れる場所の蓋を開けながら観察してみたのですが、針が下に入ると同時に曲がっています。

これはあきらかにミシンの構造に故障があるように思えるのですが、、、どう思われますか?。

お礼日時:2008/04/09 00:06

ANo.1です。


私の説明が不十分だったようですね。針が下に下りたときボビンに推されて曲がるのは当方の時と全くおなじでした。
正面から見たときに、同じようなねじ穴があるとのことですが、そこに、なにかビスの様なものが付いていますか?本来はそこにネジが付いているらしいです(当方にも付いていません。なにせ女房が使えないから捨てると言うのを私が拾って使っています。ヨットのセールを作ったり直したりしています)
 針は目一杯につけてはいけません。針のお尻が三角錘になっているはずですが、その先端がネジ穴の下になるような位置で針の固定ネジを締めます。 後、ミシンメーカーに、針のストッパーネジを注文した方がいいかも。 十年以上使っていれば、ボビンケースも 磨耗していますので取替えた方がいいかも
    • good
    • 1

1. 下糸と上糸との、張力の甚だしい違い。


2. 下糸の釜の変形

などが、考えられます。釜を取り替えてみること。張力を均等に
あわせなおし、してみること。
    • good
    • 0

針だけでも折れるということは布の厚みは関係ないですね。



今のように何度も折れるようになる前に、一度派手に針を折りませんでしたか?少し無理をさせたとかで。
そうだとしたら、その時のショックで釜の部分が歪んでる可能性があります。
私の場合、そのせいでうまく針が下に行ってくれず、ボビンを収めてる金属の部分に針が当たってすぐに折れてました。
釜の歪みは初心者では直せないと聞きましたので、私はあきらめて買い換えましたが…
    • good
    • 1

こんばんは



ねじが緩んでいませんか?
針を押さえるところが緩むとどうしても針が遊びますので
折れやすくなります

ネジの部分を位置を確認してみてください
ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ねじはしっかり締まっています。

それに、ついさっきまでは普通に使えていたものが、突然こういう症状が出るようになってしまいました。

ボビンを入れる場所のねじを外して中を見ながら針を上下させてみたのですが、針が下に降りると同時に針が曲がります。
そして、電動で激しく上下させるとポキっとなります。

これはどう思われますか?

お礼日時:2008/04/08 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!